音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



古典派ドイツ・オペラ略史




 ドイツにおけるオペラの発展は、やや遅れを見せていた。もともとイタリアで誕生したものだからであろうか。あるいは娯楽性の高い文化がドイツ人に合わなかったのか。かのJ.S.バッハBachドイツ(1685-1750)が、オペラに手を出さなかったのも興味深いことである。

 1740年初めにベルリンとマンハイムの新しい音楽様式が、ドイツに成立していく。丁度1750年にバッハが没し、一つの区切りとなっていく。国情的にも18世紀に入ってプロイセンとザクセンを中心にドイツの国力は快復し、活気に満ちた経済が音楽文化にも影響を与えた。市民階級の台頭は、一般市民階級にも音楽を浸透させたし、アマチュア音楽文化が興隆し、市民も楽器を手にし、演奏会にも行くようになる。そしてやさしい曲集や教則本も出版され、音楽批評も試みられた。しかし、かってのバッハのような教会音楽ではなく、演奏会用作品としても機能するような教会音楽が好まれるようになった。カール・ハインリッヒ・グラウンCarl Heinrich Graunドイツ(1704-59)クリスティアン・バッハC.P.Bachドイツ(1714-88)の作品がそのよい例である。




 ドレスデンは18世紀、ドイツ音楽の主導的な位置にあった。ポーランド王を兼務していたザクセン選帝侯宮廷ではポーランドの民族音楽を取り入れたし、オペラ劇場ではヨハン・アドルフ・ハッセJohann Adolph Hasseドイツ(1699-1783)のイタリア・オペラ(イタリア語オペラ)が上演されていた。そのためイタリアから招聘された歌手たちが活躍していた。

 ベルリンでは1740年になるとプロイセン王フリードリッヒU(大王)は、クヴァンツQuantzドイツ(1697-1773)クリスティアン・バッハを雇い入れていた。オペラ劇場はイタリア趣味に支配されていたが、器楽分野では多感様式Empfindsamer Stilが盛んであった。大王自身もフルートの名手であった。

 マンハイム
ではファルツ選帝侯カール・テオドールの治下にあって、シュターミッツStamitzェコ-ドイツ(1717-57)を中心に宮廷楽団が形成されていた。彼はマンハイム楽派の創始者である。このシュターミッツを含めリヒターF.X.Richterモラヴィア・ドイツ(1709-87)ホルツバウアーHolzbauerオーストリア(1711-83)カンナビヒJ.C.Cannabichドイツ(1731-98)マンハイム楽派といわれ、パリやロンドンにも名を馳せていた。彼らはドイツ音楽の名を有名にした人物たちである。

 ライプツィヒ
ではヨハン・アダム・ヒラーJohann Adam Hillerドイツ(1728-1804)の12作のジングシュピールが史上重要である。ゴータのザクセン・ゴータ・アルテンブルク公フリードリヒV宮廷楽長となったベンダJ.A.Bendaチェコ-ドイツ(1722-1795)がイタリア留学後、メロドラマ1)ジングシュピール2)で成功をおさめた。モーツアルトは彼の作曲書法から影響を受け、ドイツ・オペラ「ツァイーデK.336b」(1780年作曲、未完成)を作るきっかけとなった。こうしてドイツ古典派は、ヴィーンで活躍したグルックGluckドイツ(1714-87)ハイドンJ.Haydnオーストリ(1732-1809)モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)そしてベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)に引き継がれていく。


[注]


1) 
メロドラマmelodramaドイツ語は音楽入りの劇ことで、レティタティーヴォがなくアリアで構成。ジングシュピールと同じ。これとは話は別だがオペラという語が定着する前にメロドランマmelodrammaイタリア語というオペラと同じ意味になる呼称もあった。

2)  ジングシュピールsingspiel
ドイツ語は、アリアは歌われるがレチタティーヴォが無く台詞がある。形としてはオペラ・コミックopera-comiqueフランス語や後のオペレッタoperettaイタリア語と同じである。これらをすべて総称して広い意味でオペラと言ってもいいだろう。



★ 古典派の作品


2004-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針