音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「グロリアGloria(栄光の賛歌) ニ長調 RV589」
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディAntonio Lucio Vivaldiイタリア(1678-1741)
<ヴィヴァルディの教会音楽>
ヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)は、ヴェネツィア共和国(697-1797)で生まれ、活躍した。ローマ・カトリック教会の司祭でもあった。音楽史において作曲家であった聖職者(司祭、修道士・修道女)は少なくない。特に中世とルネサンスには輩出している。当然のことながら彼らの作品分野は教会音芸術が大半で、それは彼らの生活基盤と活動の場が修道院や教会であったし、生活の中心となるのが祈りと典礼であることから必要な分野であった。しかし、ヴィヴァルディは例外的な存在といってよい。それは教会音楽にとどまらず、いや世俗音楽の作品数の方が多い作曲家であった。約450曲の協奏曲や52のオペラは、教会音楽の作品数をはるかに上回っている。現在分かっているヴィヴァルディの教会音楽は、彼の全作品の一割以下である。これは一割を優に満たすモーツァルトより少ない。しかし、彼の協奏曲のあるものは教会音楽として作ったものもあっても、教会音楽あるいは世俗音楽であるか否かの境界線を引くのは難しいものでもある。というのは当時の習慣でミサ中に、終始演奏していた音楽であった(唯一、聖変化のところでは音は留められた)。
ヴィヴァルディの教会音楽は、ミサ曲、モテット、オラトリオ、カンタータなどと多岐に及ぶ。彼は30才近くになって後に、こうした声楽を伴う教会音楽作品を手掛け始めたようである。それらは男声を必要とする作品も含まれてる。というのはヴィヴァルディは1703年司祭叙階後すぐヴェネツィアにあった4つの養育院(女子孤児院)の一つであるピエタ養育院Ospedale della Pietaで音楽教師maestro di concertiとして仕事を務めた。ピエタ女子養育院では混声編成は不可能であるが、男声を招聘して演奏することは可能であった。また彼の教会音楽のすべてがピエタ養育院のためのものだけではなかった。
1930年に2つの膨大なヴィヴァルディの楽譜のコレクションが発見された(現在トリノ国立図書館所蔵。フォア=ジョルダーノ・コレクションと名付られた)。この中には数百曲の協奏曲、20以上のオペラ、数十曲のカンタータ、モテット、ソナタ、トリオetcが含まれている、夥しい数のヴィヴァルディの自筆楽譜であった。この発見によって次のことが明らかになった。それまでの作品目録に無いものや、彼としてはめずらしい楽器編成やスタイルをもつ作品が含まれていたことである。
唯一の通作ミサ曲として現存する「ミサ曲ハ長調RV586」は、1965年頃ワルシャワで発見された。ヴィヴァルディはこのような未知の作品の発見の可能性をまだまだ秘めた作曲家である。当時、国際都市国家ヴェネツィアから東西ヨーロッパへと彼の作品は、広く伝えられて行ったからである。それはヴェネツィアがヨーロッパ随一の出版活動が盛んであったからで、そうした出版された楽譜を通して、ヴェネツィアの河川に恵まれた立地条件の下に、ヨーロッパ中に伝わっていった。
<「グロリア ニ長調RV589」の特徴と構成>
グロリア=栄光の賛歌は、ミサ典礼通常式文を形成する一つの部分である。通常式文をすべて作曲したものをミサ曲という。ヴィヴァルディの「グロリア ニ長調RV589」のように単発の一曲として作曲されることもあった。ヴィヴァルディは、他にもこうした単発のミサ曲は「グロリア ニ長調Rv588」や「グロリア 変ロ長調RV590」、「キリエ ト短調RV597」、「クレド ホ短調RV591」や「クレド ト長調RV592」がある。
グロリアは、イエスの誕生を記述したルカによる福音書2・13-14の箇所を式文の冒頭としている。イエスの誕生を祝う天使たちの大合唱として描かれている。
「グロリア ニ長調RV589」の作曲の時期は明らではない。1704年から1740年の間という広範囲な説と、1715年にピエタ養育院のために作曲したという説がある。どちらにしてもピエタ養育院Ospedale della Pietaでの音楽教師maestro di concerti時代であった。このようにヴィヴァルディの生涯や作品については、今日もたいへん不明な点が多い。ヴィヴァルディ研究は、上記のトリノのコレクション発見に伴って20世紀から大々的に始まったと言ってもよいだろう。ヴィヴァルディと同時代で最もヴィヴァルディに興味をもち、影響を受けたのが、かのバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)であった。
1703年司祭叙階後すぐヴェネツィアにあった4つの養育院(女子孤児院)の一つであるピエタ養育院Ospedale della Pietaで仕事をすることになる。その任務は音楽教師maestro di concertiで、ヴァイオリンを教えた 。1704年には給料も上がり、ヴィオラ・アッリングレーゼ(ヴィオル族の一種、ヴィオル・ダモーレviole d’amoreと同族)を教え、1705年には作曲と合奏を指導する任務についた。ピエタでは素質のすぐれた者に特別な音楽教育が行われていた。この女生徒による合唱団と合奏団は、日曜日と祭日にはピエタ養育院付属教会において、ミサ奉仕や演奏会を行っていた。多くの場合、ヴィヴァルディがヴァイオリン独奏を受け持った。ピエタの演奏がヨーロッパ中に知れわたるほどすぐれたものであった、という証言も残されている。ピエタ養育院音楽活動の総責任者は楽長ガスパリーニで、多忙な彼をヴィヴァルディが補佐していた。またヴィヴァルディは演奏家としてばかりでなく、作曲家としても評判が高かった。筆も早く、書き写すのと同じ早さで作曲できる、と自ら豪語していたという。こうした期間に「グロリア ニ長調RV589」は作曲されたと考えられる。
「グロリア ニ長調RV589」は12曲で構成されている。協奏曲の確立者ヴィヴァルディは、協奏曲を総奏tutti部と独奏solo部との組み合わせを巧みに用いて構成している。それによってバロック特有のテラス状、つまり凸部=力感あふれる総奏tuttiと凹部=清楚で華麗な独奏soloや独奏郡soliの反復によって、強弱や表情のコントラストを作っている。それは強弱や速度の急緩、編成の変化などで巧みにメリハリの効いた構造を構成している。「グロリア ニ長調RV589」では器楽合奏を伴うものの、独奏solo部は独唱や重唱、総奏tutti部は合唱という形をとっている。楽曲編成はソプラノ2とアルト1の独唱群と4部の混声合唱、器楽合奏はトランペット1、オーボエ1、弦楽部=ヴァイオリン2部、ヴィオラ1部、通奏低音部となっている。
全曲構成をまとめると次のようなる。全体は7つの部分と筆者は捉えている。ヴィヴァルディの協奏曲の総奏tuttiに相当する合唱曲が、第1-2曲、第4-5曲、第7-8(+アルト独唱)-9曲、第11-12曲と4部分を形づくっている。協奏曲の独奏soloに相当する第3曲=ソプラノ二重唱、第6曲=ソプラノ独唱、第10曲=アルト独唱となっている。つまり、4部分が合唱tutti(総唱)、3つの重唱あるいは独唱部分が挿入部なって構成されている。興味深いのが第4-5曲、第7-8(+アルト独唱)-9曲の部分である。第4-5曲は密接な結びつきをもち、第7-8(+アルト独唱)-9曲の第8曲が全12曲中特殊な楽曲となっている。後のバッハの「マタイ受難曲」などで独唱と合唱が対話を形成するような先駆的な書法を取っている。
楽曲番号 | 演奏形態 | 曲想記号と調 | 楽曲内容 | |
第1曲 | 合唱 | アレグロ 4/4拍子 ニ長調 | 合奏部の総奏は煌めくような生命感に充ち、合唱は和声的に進行し、天使の大合唱(ルカ2・13)を表現。 | |
第2曲 | 合唱 | アンダンテ 3/4拍子 ロ短調 | 第1部とは対照的に静かにのびやかに対位法的な動きをもつ合唱部。終始弦楽部のみに伴われて、天使の声(ルカ2/14)を神秘的に歌い上げる。 | |
第3曲 | ソプラノ二重唱 | (モデラート) 2/4拍子 ト長調 | ソプラノ二重唱が弦のみに包まれ、神への賛美を喜々と歌う。対位法的な要素と和声的な要素をみせている。 | |
第4曲 | 合唱 | アダージオ 4/4拍子 ホ短調 | 次の第5曲へ導く序奏。6小節ながらの絶妙な和声展開で、神への深い感謝としている。 | |
第5曲 | 合唱 | アレグロ 4/2拍子 ホ短調 | 弦が合唱部に伴い、骨太な対位法が展開される。 |
|
第6曲 | ソプラノ独唱 | ラールゴ 12/8拍子 ハ長調 | イタリア起源の典型的なイエスの誕生を表現するパストラーレである。オーボエ独奏とソプラノ独唱が牧歌的フレーズを絡ませていく。通奏低音の支えがこの上なく美しく心地よい響きを奏でる。 | |
第7曲 | 合唱 | アレグロ 3/4拍子 ヘ長調 | リズムを刻む弦楽合奏にのって、合唱も同じリズムで対位法的に応えていく。 | |
第8曲 | アルト独唱+合唱 | アダージオ 4/4拍子 ニ短調 | 通奏低音に導かれ、アルト独唱が歌い、これに合唱が呼応して祈りの対話となる。 |
|
第9曲 | 合唱 | アダージオ 4/4拍子 イ短調 | 弦楽合奏と合唱はコラール風に歌い上げる。第8曲の結びとなっている。 | |
第10曲 | アルト独唱 | アレグロ 3/8拍子 ロ短調 | 弦楽合奏とアルト独唱が対位法的な動きをみせながら、展開される。第8、9曲の結びの歌詞内容である。 | |
第11曲 | 合唱 | アレグロ 3/8拍子 ニ長調 | 第1曲と同じ主題であるが、歌詞に合わせて曲は短く閉じられる。 | |
第12曲 | 合唱 | アレグロ 4/2拍子 ニ長調 | トランペット、オーボエ、弦楽の総奏となり、壮大な終曲である。G.M.ルッジェーリ(1665-1725)の「グロリア」を引用して、伝統的な結びのアーメン合唱となっている。 |
<「グロリア ニ長調RV589」の対訳>
★ヴィヴァルディの12曲に分けた意を汲み、式文語句の順序を変えた箇所がある。
第4曲と第5曲。また作曲者の語句の補充もある。
ミサ典礼通常式文の日本カトリック教会改訂正訳2022年11月27日待降節主日実施。
Gloria | グロリア=栄光の賛歌 |
第1曲 合唱 | |
Gloria in excelsis Deo, | 天には神に栄光、 |
第2曲 合唱 | |
Et in terra pax hominibus bonae voluntatis. | 地にはみ心にかなう人に平和。 |
第3曲 ソプラノ二重唱 | |
Laudamus te, benedicimus te, adoramus te, glorificamus te, |
わたしたちは主をほめ、主をたたえ、 主を拝み、主をあがめ、 |
第4曲 合唱 | |
Gratias agimus tibi | 感謝をささげます、 |
第5曲 合唱 | |
Propter magnam gloriam tuam. | 主の大いなる栄光のゆえに。 |
第6曲 ソプラノ独唱 | |
Domine Deus, Rex caelestis, Deus Pater omnipotens. |
神なる主、天の王、 全能の父である神よ、 |
第7曲 合唱 | |
Domine Fili unigenite, Iesu Christe. | 主なる御ひとり子イエス・キリストよ、 |
第8曲 アルト独唱と合唱 | |
Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris, qui tollis peccata, Domine fili unigenite, qui tollis peccata, Domine Deus, Rex coelestis, qui tollis peccata mundi, miserere nobis. |
神なる主、神の子羊、父のみ子よ、 罪を除く主1) 罪を取り除くひとり子2) 神なる主、天の王3) 世の罪を除く主よ、 いつくしみをわたしたちに。 |
第9曲 合唱 | |
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram. |
世の罪を取り除く主よ、 わたしたちの願いを聞き入れてください。 |
第10曲 アルト独唱 | |
Qui sedes ad dexteram Patris, miserere nobis. |
父の右に座しておられる主よ、 いつくしみをわたしたちに。 |
第11曲 合唱 | |
Quoniam tu solus Sanctus, tu solus Dominus, tu solus Altissimus, Iesu Christe, |
ただひとりの聖なるかた、 すべてを越える唯一の主、 イエス・キリストよ、 |
第12曲 合唱 | |
Cum Sancto Spiritu, in gloria Dei Patris. Amen. |
聖霊とともに父なる神の栄光のうちに。 アーメン。 |
2014-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |