第1回目のキリスト教と洋楽受容
<キリスト教と西洋音楽の伝来>
1541年、ローマ・カトリック国であるポルトガル国王ジョアン3世は、インド方面の布教のために修道会のイエズス会士
フランシスコ・ザビエルFrancisco de Xavierスペイン(1506-52)を派遣することを決めた。その少し前に
ルターの宗教改革(1517年)や
カルヴァンの宗教改革(1533年)、
英国宗教改革(1533-34年)が起こり、分離派諸教会=プロテスタント教会が生まれていく。カトリック教会は嵐の中にいたのである。派遣されたカトリック司祭、スペイン人フランシスコ・ハビエル
(ザビエル)は、教皇使節の資格でインドに渡った。
1542~48年、ゴアを拠点に、南インド、セイロン島
(現スリランカ)、マラッカ、モルッカ諸島まで、広範囲にわたって宣教の旅をつづけ、多くの人々をキリスト教へ改宗させた。
1547年、ザビエルはマラッカで日本人アンジローと出会い、日本のことを知り、日本への宣教を決心する。アンジローは郷里鹿児島で殺人を犯し、ポルトガル商人アルバレスに助けられて日本を脱出していた人間であった。ザビエルから教育を受けたアンジローは翌年ゴアへ渡って洗礼を受けた。彼はザビエルに日本の情報を提供し、キリスト教教理などの文章の翻訳にも従事していた。
1549年(天文18年)にザビエルは案内役のアンジローとイエズス会の司祭トレス、修道士フェルナンデスらをともなって薩摩半島の坊津に上陸、
8月15日(カトリックの祭日・聖母の被昇天)鹿児島の現祇園之洲に来着した。日本を聖母マリアに捧げた。鹿児島で10カ月間日本語を勉強した。9月に領主の
島津貴久に謁見し、宣教許可を得た。ザビエルの宣教は、数年足らずで大きな実を結び、100人を信徒にしたといわれている。
さらなる飛躍を望んで
1551年1月、ザビエル一行は厳寒の京都に向かった。京都に着いた一行が見たのは、荒れ果てた都と衰退した皇室の有様だった。将軍
足利義輝(在職1546-65年)と
後奈良天皇(1497-1557年、在位1526-57年)に拝謁を願うが叶わず、失意の中、滞在わずか11日間で平戸へ3月に戻った。しかし、4月下旬には山口の大名
大内義隆(1507-1551)と2度目の謁見を果たし、さらに9月、大分
(豊後府内)の大名
大友宗麟(1530-87)の城へ向かった。この時、すっかり日本の作法を習得したザビエルは、京都での同じてつを踏むことのないように念を入れた。ザビエル一行は美服で装い、珍しい献上物を携え、さらにトランペットとフルートなどを演奏して、城内に入城したという記録が残っている
1)。これぞ
わが国最古、
洋楽演奏記録ということになる。その後大友宗麟は受洗し、キリシタン大名となった。こうして教会は大きな発展へと向かっていくのである。アレッサンドロ・ヴァリニャーノ神父はイエズス会東インド管区の巡察師として来日し、天正遣欧少年使節派遣を計画・実施する。ローマに随行するつもりだったが、職務のためゴアにとどまった。
同年の
1551年11月、日本での布教を他のイエズス会士に委ね、ザビエルは日本を去り、インドへ向かった。仏教が中国から日本に伝来したことを知った彼は、中国を深く知ることと中国の宣教の必要性を感じとったのであった。日本での滞在期間は2年3ヶ月だった。その間に、およそ1000人の信徒を生みだしたという。
1552年、ゴアへ戻ったザビエルは、あわただしく中国へ向かう。マラッカを経て、8月にはマカオの近くの小島、上川
(シャチョワン)島に上陸。ここから中国大陸への上陸許可を待っていたが熱病を発病し、
12月3日、海辺のまずしい小屋で息を引き取る。
1563年(永禄6年)、イエズス会司祭フロイスが来日した。
1579年(天正7年)、イエズス会のヴァリニャーノ神父が、日本における布教の状況を視察すべく来日した。ヴァリニャーノは日本人の資質を高く評価し、イエズス会の日本代表を務めていたカブラル神父が認めなかった日本人司祭の育成こそ日本布教の成功の鍵を握ると考え、数多くの英断を下し実行に移した。先ずカブラルを日本から去らせ、教区司祭養成の教育機関
セミナリヨseminario(神学校)2)を確立させた。
その頃、天下統一に向けていた
織田信長は、安土に城を築き新しい城下町を建設する。信長はキリスト教に理解を示し、
1580年にはオルガンティーノ神父に安土城跡南西にセミナリヨの土地を与える。信長はセミナリヨにたびたび訪れ、神学生が演奏する西洋音楽を楽しんだと伝えられている。セミナリヨでは一般教育のみならずラテン語や体育が重要視され、夏には水泳も行われたとか。特筆すべきは音楽で、日本最初の洋楽教育ということになる。教会音楽の
グレゴリオ聖歌はじめ
多声音楽、
オルガンや
ヴァージナル3)、
ヴィオールや
ガンバの弦楽器などの時間割も伝えている。これが意味することは、西洋の
ルネサンス(1400-1600)音楽盛期の音楽が多少なりとも日本に伝えられたということである。すべての宣教師たちは特別な音楽の専門家ではなかったが、ミサ典礼などにおける司式での聖歌
(ex.グレゴリオ聖歌)中心にオルガンや他の弦楽器や管楽器をある程度こなしたと推測される。
同時にイエズス会会員養成教育機関であるコレジヨcolegio(学院)ポーランド語も1580年に府内(現大分市)に設立された。
1582年(永禄10年)2月、有馬
(現長崎県島原地方)のセミナリヨ
(神学校・初等教育機関)の少年4人が九州のキリシタン大名の名代としてローマ教皇のもとに
天正遣欧少年使節として派遣された。豊後
(現大分県)の
大友宗麟(1530-87)
4)の名代・
伊東マンショ(主席正使)、有馬晴信(1567-1612)の名代・
千々石(ちぢわ)ミゲル(正使)、肥前
(現佐賀県・長崎県)の大村純忠(1533-1612)の名代・
原マルチノ(副使)と
中浦ジュリアン(副使)の4名
5)であった。彼らは13歳前後の少年たちであった。この使節団の計画を立てたのは、日本の布教視察で来日したイエズス会員イタリア人司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539-1606)が発案した。日本の布教状況を教皇や君主たちに知らせ、日本の教会への援助を求めるためだった。そして帰国後に使節たちは、ヨーロッパの様子を日本に報告することが目的であった。
この天正遣欧少年使節となった
セミナリヨの少年たちは高い音楽訓練を受けていた。ポルトガル、エヴォラでは大オルガンを堂々と演奏した。そしてこの少年たちの滞欧中のヨーロッパは、
ルネサンスの黄金期を迎えていた。そのため彼らは、すぐれたルネサンスの諸音楽に接することができたのである。
ローマでは使節団はローマ教皇グレゴリオ13世と公式謁見をした。しかし、中浦ジュリアンは高熱のため、この公式謁見には臨めなかった。謁見を熱望した中浦ジュリアンは、非公式ではあるがその願いを後日果たすことができたという。
★
|
<伊東マンシオの肖像>
2014年に発見された上記絵画に描かれた「伊東マンショ」の論文をまとめ、パオラ・ディリコが次のことを確認した。この肖像画を北部在住のトリヴルツィオ財団関係者が個人所有していた。絵の裏面にはiMansioなどと記されている。
さらに天正遣欧少年使節の史料の調査や専門家の鑑定などの結果、1585年に伊東マンシオ(1570?-1612)らの天正遣欧少年使節がヴェネツィアを訪問した際、ルネサンス期のイタリア画家ティントレットの息子、ドメニコ・ティントレット(1560-1635)が描いた「伊東マンショの肖像」と判明した。
1586年、ドメニコ・ティントレット制作
ミラノ、トリヴツィオ財団所蔵
★2016年5月17日-7月10日東京国立博物館で公開された
筆者も見ることができた
|
1586年にドイツのアウグスブルグで印刷された天正遣欧少年使節
右上・伊東マンショ、右下・千々石ミゲル、左上・中浦ジュリアン、左下・原マルチノ。中央上・メスキータ神父
京都大学図書館所蔵 |
1587年(天正15年)の豊臣秀吉によって伴天連追放令がしかれた。
1590年(天正18年)に
天正遣欧少年使節は帰国し、
1591年、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。面前で少年たちは洋楽器による合奏を披露したのである。秀吉は彼らを気に入り仕官を勧めたが、4人すべてが断った。その後、司祭になるため天草の修練院で修練をしコレジヨに進む。
1593年(文禄2年)7月25日、4人はイエズス会に入会した。
1597年(慶長元年)2月5日に日本最初のキリスト教殉教、つまり<日本26聖人の殉教>が起こった。1591年から1597年まで開かれたセミナリヨは閉じられることになった。また府内につづいて天草にもコレジヨも閉じられた。そのため
1601年(慶長6年)に高等課程の神学を学ぶためにマカオのコレジヨに移った。この時
千々石ミゲルはイエズス会を退会し、司祭になることを断念する。他の3人はマカオで司祭に叙階され、日本に帰り宣教活動をした。しかし、
さらに迫害が激化するとは、だれがこのとき予測できたであろう。
豊臣秀吉が明国征伐のために、名護屋(現佐賀県唐津市鎮西町名護屋)に赴く布告があり、長崎、島原半島の加津佐のコレジヨを目の届かない天草に移された。加津佐のコレジヨと大村のイエズス会ノビシャド(入会者のための修練院)は解体され天草に移された。天正遣欧少年使節が持ち帰った印刷機械が長崎に運ばれた(1591-97年)。このグーテンベルク印刷機で平家物語、イソップ物語、羅葡日対訳辞書などが刊行された。
1597年、天草のコレジヨと修道院と印刷機がまた長崎に移転され、1614年(慶長19年)の徳川家康のキリスト教禁制がしかれ、さらに迫害の激化となっていくのである。1614年の禁教令にともない、グーテンベルク印刷機はマカオに搬出され、マカオでもローマ字による若干の印刷物が残されていく。
[注]
1) 「イエズス会宗教史」Bibl.Nacional de Lisboa, cod.B-17-34.
2) 神学校のこと。セミナリヨはポルトガル語の発音表記で、ラテン語ではセミナリゥムseminarium。イタリア語やスペイン語はセミナリオseminario。
3) ルネサンス期の鍵盤楽器の一種で、チェンバロの前身となるもの。
4) 現在、使節団が携帯していた大友宗麟の書状は偽作である可能性が高い、とされている。宗麟は使節派遣を関知しておらず、有馬氏、大村氏、ヴァリニャーノが主導となって行ったものであり、大友宗麟の名代として伊東マンショを任命したのは、宗麟本人ではない可能性が高い、と松田毅一の研究論文などで指摘されている。
5) 使節団は4人の少年の他に次のような随行員が含まれていた。
先ず、アレッサンドロ・ヴァリニャーノAlessandro Valignano神父はイタリア人、イエズス会東インド管区の巡察師として来日。天正遣欧少年使節派遣を計画・実施した。日本を一行と出発し、ローマへ随行するつもりだったが、職務の関係上ゴアでとどまった。ヌーノ・ロドリゲス神父がヴァリニャーノの後をついで一行に従う。そしてディオゴ・メスキータ神父(上記の印刷図に描かれている)が通訳を務めた。他にロレンソ・メシア神父とオリヴィエーロ修道士、ジョルジェ・ロヨラ修道士は使節の少年たちの教育係がいた。日本人すべてイエズス会員。他に日本人少年のコンスタンチノ・ドラード 印刷技術習得要員とアグスチーノ 印刷技術習得要員も含んでいた。計11名からなっていた。
<キリスト教と西洋音楽の足跡、秘跡小司式書>
1580年に作られた安土の
セミナリヨの存在に大きな意味があった。つまりここでは日本初の洋楽音楽教育が行われた。日本の教会にとっても重要な一つの足跡といえる
1605年に印刷刊行された「マヌアーレManuale ad Sacramenta Ecclesiae Ministranda」6)である。この司祭のための「秘跡小司式書」に司祭が歌唱するグレゴリオ聖歌の楽譜が含まれていた。わが国においては史的に初めての楽譜印刷であり、この時代の洋楽伝来の一端を示すものである。また印刷技術にとっては、これは日本初の西洋式印刷本である。そしてキリスト教受容の大きな展開を示すものでもある。この
「マヌアーレ秘跡小司式書」は、
1605年(慶長10年)に長崎の
コレジヨ(イエズス会修道院の高等教育機関)において印刷・出版された。
天正遣欧少年使節の帰国時に持ち帰った活版印刷機・グーテンベルク印刷機によって印刷されている。以後このコレジヨが当時の日本カトリック教会出版局の役目を果たしていった。こうした出版物を
キリシタン版6)といわれている。
さて、
「マヌアーレ秘跡小司式書Manuale ad Sacramenta Ecclesiae Ministranda」6)は、司祭のための賢信と叙階の秘跡を除いたローマ・カトリック教会の5つの秘跡と死と葬儀に関する儀式書ある。使用言語は、ローマ式典礼の正式用語であるラテン語で記されている。それはローマ・カトリック教会が第二ヴァティカン公会議(1962-65)まで、すべての典礼をラテン語で司式することが決められていたからである。式文以外の説明文や注意事項などはポルトガル語および日本語
(ローマ字表記によっている)で記されている箇所もある。
Manuale ad Sacramentaラテン語(秘跡小司式書)という表記が示すように、この書物は
あくまでマヌアーレmanualeであって
(英語でいえばマニュアルmanual)、司祭が持ち歩く便宜性を考えた小型となっている。あくまでも司祭のための実用書である。
この書は2つの構成を有している。
第 1 部では
5つの秘跡、つまり
洗礼、
聖体、
ゆるし(告白)、
婚姻、
病者の塗油を授けるための司式文言がつづられている。7つある秘跡の堅信と叙階を除いた5つの秘跡の司式文がつづられている。それは司教ではなく、一般の司祭が司式できる5つの秘跡である。、
第2部は秘跡ではなく、死に臨む者や死者に関する諸儀式や祈りなど、すなわち
葬儀、
死者への種々の祈り、
埋葬式などの儀式や祈りが記されている。この第2部には五線上に角形ネウマで記譜された
単声聖歌の
19曲の楽譜が載せられている。これらはわが国初の西洋式楽譜印刷である。特に楽譜では黒と朱色の2色インク刷り、すなわち5線は朱色、角形ネウマは赤色で印刷されている。他にも式文ではなくト書きに当たる文言にも朱色が用いられている。この書自体司祭の司式のためのものであるが、載せられている聖歌も司祭用である。
「楽園にIn paradisum」などのように葬儀典礼で歌われ知られた聖歌もある。若干の変形見られのは、原典にした
宣教師たちが所持していたポルトガルやスペインで刊行されたものによると考えられる。
ザビエルによって開始された日本での布教は、その後続々と到来したカトリック宣教師に継承されていった。ザビエルはキリシタン隆盛時代と西欧文化の到来をもたらした。キリスト教とともに西洋音楽をわが国に伝えたし、日本の文化史に新しい時代を画したのであった。洋楽器の制作まで行うが、キリスト教禁制と鎖国によってこれらの受容はほとんど消え去っていくのである。
とはいえこの時代の教会の発展のよすがは、、隠れキリシタンが今なお伝える「
オラショ(聖歌)」
に見いだすことができる。明らかにグレゴリオ聖歌の旋律の変形と考えれるものもある。このキリシタン時代の盛期は、信徒数についても日本カトリック教会は今現在なお越せないでいる栄光の時代であった。日本史上類を見ないキリスト教の発展の姿があった。
[注]
6) Manuale ad Sacramenta Ecclesiae Ministranda, D. Ludodouici Cerqueira Japonennis Episcopi opera ad vsum sui cleri ordinatum,
Nangasaquij, In Collegio Japonico Societatis IESV, Anno Domini. MDCV.
⇒聖職者間ではマヌアーレと呼ばれた持ち運びできる携帯用の「秘跡小司式書」である。サカラメンタ提要とも訳されているが、サカラメンタはキリシタン用語、ラテン語ではサクラメンタと発音する。残されているこの「秘跡小司式書」は、日本司教ドミヌス・ルドドウイチ・チェルクエイラ(ドン・ルイス・デ・セルケイラLuiz de Cerqueira)が長崎の聖職者が使用するために著した書であった。日本イエズス会コレジオにおいて1605年刊行された。上智大学・キリスタン文庫に保管されている。筆者も一度手に取って見せて貰ったことがある。
長崎で印刷された「サカラメンタ提要」は、8冊の存在が知られている。上智大学キリシタン文庫、東洋文庫、大英図書館、フランスのトゥールーズ図書館、ローマ・イエズス会文書館の各館に1
冊ずつあり、北京北堂図書館に3冊ある。これ以外にもマカオやウプサラ(スウェーデン)にも現存するといわれている。
これは宣教師たちが所持していたポルトガルやスペインで刊行された。メキシコ版は1560年、スペイン版は1585年に出版されていた。あと宣教師の存在からみると、イタリア版もあったと考えられる。これらを参照した。ポルトガル語も日本語(ローマ字)とともに併記されているのは、宣教師派遣国がポルトガルであったからか。これらを複製印刷したと考えられ、ルネサンス時代に作られた広い意味でのグレゴリオ聖歌である。中世盛期のグレゴリオ聖歌とは大きな相違点をもっている。中世に中心であった4線譜ではなく5線譜。ネウマも角形ネウマが中心である。
[日本と西洋音楽]
★ ルネサンスの作曲家と作品
2016-2024