音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



キリスト禁教・
鎖国――洋楽断絶時代――



  禁教1587年=伴天連追放令 〜 1873年=高札撤去7)1889年明治憲法:「信教上の自由権」8)1899年内務省第41号「神仏道以外の宗教宣布並堂宇会堂に関する規定」 

  
鎖国:
1639年=ポルトガル船入港禁止 〜 1854年=日米和親条約締結
     
 西洋音楽史のバロック(1600-1750)古典派(1750-1820)ロマン派(1820-1900)に当たる時期であった。




<禁教・鎖国から解禁まで>



 日本におけるキリスト教(ローマ・カトリック)に対する度重なる禁教令や過酷なキリシタン迫害を、誰が予想することができたであろう。これによって、受容された教会の発展と洋楽の火は消えていくことになる。教会は潜伏という形を取って、続けられていった。豊臣秀吉(c.1537-98)が権勢を誇っていた1580年代半ば、秀吉の第二世代となる地方出身の側近――美濃の牧村利貞、近江の蒲生氏郷、播磨の黒田孝高など――がキリシタンとなった。秀吉周辺には、キリスト教を受け入れた武将が多かったのである。最初たしかに豊臣秀吉はキリスト教を優遇していた。1586年にはイエズス会管区長補佐をコエリョを大坂城に迎えている。だが、豊臣秀吉はその翌年1587年(天正15年)に、伴天連追放令(禁教令と聖職者の追放令)を出した。かねてより布教の陰にある西洋諸国の侵略の意図を秀吉は疑っていた。

 1593年(文禄2年)以降、マニラから外交使節としてフランシスコ会宣教師たちが来日するようになり、公然と布教活動を開始した。特にペドロ・バウティスタの京都での布教が問題となった。そうしたとき1596年サン・フェリペ号事件が起こる。スペインの船(マニラからメキシコに向かっていた)暴風で高知・浦戸港に修理のため入港した。秀吉の命令によって積み荷をすべて押収した。これに怒ったサン・フェリペ号の乗組員たちは、スペインが日本を征服することが容易にできると口走ったといわれている。さらに船には7名のスペイン・フランシスコ会修道士も乗船していた。これをきっかけにして突如、京都と近郊にいた外国人フランシスコ会士6名と日本人イエズス会士3名、日本人信者15名を逮捕したのであった。彼らはその年の12月末、妙満寺(京都、綾小路通と岩上通りの角にあった)に収容された。年が明け、この24名の両耳を切り落とし、京都の街を引き回した。そして1ヶ月かけて九州に送られた。途中で2名が加わり、26名となって長崎の西坂の丘で処刑された。1597年(慶長元年)2月5日に日本最初のキリスト教殉教事件<日本26聖人の殉教>1)である。

 こうした状況のなかで秀吉の死(1598年)後、実権を掌握した徳川家康(1542-1616江戸幕府開幕1603年は、当初はキリスト教の宣教を黙認していた。1598年スペイン人宣教師ヘロニモ・デ・ヘススにスペイン船来航の依頼を許し、江戸での教会建設と布教許可を与えもしていた。家康はキリスト教そのものには一貫して無関心であったといえるが、1602年にマニラ総督からの宣教師保護要請を拒絶している。そして将軍職を徳川秀忠に譲り、大御所として駿府に引退した。その後1607年イエズス会士司祭フランシスコ・パジオと会い、外国人宣教師の滞在と布教の許可を与えている。それは家康が海外との貿易の実利を求めていたことによる。――1600年オランダ船リーフデ号が漂着し、イギリス人航海士ウィリアム・アダムスとヤン・ヨーステンが家康に仕えていた。これによって家康は、最新の欧州事情の情報を得ていた。かつての強国、カトリック国のスペインやポルトガルに対して、プロテスタントのイギリスやオランダがのし上がってきた情勢を理解し、この2つの陣営、カトリックとプロテスタントを競わせながら貿易の実利を得ることを考え始めていたのである。家康はキリスト教を養護する理由も、排除する理由ももっていなかったと思われる。――

 1612年に起こった岡本大八事件2)によって岡本大八とその関係者がキリシタンカトリック信徒、日本は当時プロテスタントはまだ入っていない)であったことから、家康はそれまでの態度を一転し、諸大名と幕臣へのキリスト教の禁止を通達することになる。原主水などキリシタンであった旗本たちが、改易(身分を平民に落とし、家禄と・屋敷を没収)された。幕府は、1612年4月、直轄地である幕領の江戸、駿府、京都と有馬にキリスト教禁教令を発令した。同年9月改めて関東幕領にキリスト教禁止を発した。これによって家康は、明確にキリスト教の信仰を禁じたのである。

 1614年には金地院崇伝(臨済宗の僧)起草の「排吉利支丹文」を全国に向かって発令し、キリスト教禁制を全面的に打ち出した。この禁教令が幕末まで継承されることになる。1614年(慶長19年)、徳川家康は高山右近(1552-1615)の領地没収し、宣教師と右近をマニラやマカオに追放する。しかし、その後もイエズス会系の宣教師・修道士は、全国各地で潜伏して宣教活動を続けていた。

 1616年、幕府は改めて百姓以下の階級に至るまでキリシタン信仰を厳禁とし、その後も信徒の処刑を続けた。潜伏して宣教する宣教師摘発の訴人褒賞制をとった。1619年には京都キリシタン53人が処刑された。1620年それまでに長崎郊外に残っていた教会やハンセン病院、貧者の家などの施設が破壊されていく。1622年に長崎の元和大殉教55名、1623年江戸で札の辻55名が殉教した。以後、仙台での殉教や連年にキリシタン処刑が激しく実施された。こうしてキリスト教禁教令が出され、その解除まで――段階的な変化はあったが――、その約300年の間、キリスト教徒(キリシタン=カトリック教徒)は幕府と幕府の庇護する仏教徒、神道信者などにより迫害され続け、その激しさは増していくことになる。

 1626年長崎ではキリスト教信仰が改めて禁止され、長崎や島原での迫害が強化された。雲仙の地獄責めも始まる。1632年に9人の宣教師が処刑され、1633-34年に宣教師23人が捕らわれ、その大多数が刑死した。1635年、幕府は外様大名に対して、1ヶ月半にわたってキリシタンを探し出すことを命じた。

 禁令の徹底さは地方によって異なり、例えば松前藩などは、幕府に対して領内にはキリシタンはなしと報告していた。実際に取り締まりがゆるく、多くのキリシタンが本州から逃れて来ていた。幕府は、松前藩のこの姿勢に対して1637年島原の乱3)の後、キリスト教禁止の命令を徹底していく。また島原の乱後に東北に潜伏する宣教師を全力で捜し出すことを命じた。宗門改めの役設置や検索体制が充実化された。1639年(寛永16年)から
鎖国化政策
が厳しくされ、ポルトガル船の入港も禁止となった。

 1644年
、日本人宣教師小西マンショ(1600-44)4)が殉教した。彼が迫害時代の最後の司祭とされている。この時よりキリスト教指導者である司祭が日本では不在となった。そうした状況下でのキリスト教解禁までの約250年間、信徒のみによる信仰生活が、幕末まで続けられることになる。洗礼の秘跡授与を信徒が行い、教理教育も脈々と伝えられていった。しかし、徹底的な幕府の禁教政策によって、潜伏キリシタンが信仰を守ることは至難のわざで、さまざまな日本の伝統の宗教的要素も混じり合ったものも現れた(ex.隠れキリシタン5)。さらに潜伏キリシタンの摘発が、1657年から1667年に大村の郡や豊後、濃尾において続けられていた。そうした時、1708年にイタリアの宣教師シドティが、屋久島に上陸した。ただその直後に捕えられてしまった。長崎を経由して1709年に江戸小石川小日向(現東京都文京区小日向)に吉利支丹屋敷に身柄を移された。当時の幕府の実力者・儒学者新井白石がシドティ神父に尋問した。この時の記録によって「西洋記聞」を著す機運となり、重要な資料提供となったのである。シドティ神父1714年死去し、屋敷内に埋葬された6)

 鎖国政策は、1854年(嘉永7年)3月3日の日米和親条約締結まで続いた。キリスト教解禁については、1873年キリスト教禁令の高札撤去7)によって公的な解決をみたといえるが、実質的にはそれまで国政策としての禁教方針が変えられることなく、迫害は続いたのである。

 高札撤去の直接理由は、
1871年
(明治4年)の秋、右大臣岩倉具視が全権大使となり、木戸孝允、大久保利通らを従えて、欧米列国を歴訪した際、アメリカ政府が日本に申し出の中にキリスト教禁制の高札を不当とするという抗議を受けたことによる。新政府もこれを認め、宗教の自由を許すことになる。だが、これは列強への対面を繕っただけの黙認であり、特に外国人の目のつきやすい横浜・東京付近の高札を撤去しただけであった。地方では弾圧は依然として続いた。地方を巡る宣教師によってキリスト教禁令の高札をしばしば目にしたとの報告がなされ、諸外国は日本政府の欺瞞に抗議した。

 日本におけるキリスト教の公認は、正式には
1889年
(明治22年)大日本帝国憲法8)第二十八条
9)による“信教上の自由権”と、1899年(明治32年)の「神仏道以外の宗教宣布並堂宇会堂に関する規定」によってやっと事実上認められたということになる。

 日本はキリスト教とともに西洋ルネサンス(1400-1600)音楽が伝えられたが、その後西洋音楽の受容は禁教と鎖国政策で途絶えた。すなわち西洋音楽の歴史に当てはめてみると、バロック(1600-1750)と古典派(1750-1820)を通過し、ロマン派(1820-1900)の時代ということになる。キリスト教の方は迫害に耐えてなんとか潜伏することができた信徒(キリシタン信徒=長崎五島などに身を隠した)がいた。だが、数多くの犠牲者を出し、建物や印刷された書物などは破棄されてしまった。


[注]


1) 日本26聖人の出身者は、京都:8名、名古屋:4名、伊勢:3名、大阪:2名、長崎:2名、岡山:1名、スペイン人:5名、ポルトガル人:1名であった。最年少は13歳、最年長は64歳であった。処刑された26名は、1862年ローマ教皇により聖人の列に加えられた。2月5日が「日本26聖人殉教者」の祝日。


2) 岡本大八事件は1609年(慶長14年)から1612年(慶長17年)に起こった江戸時代初期の疑獄事件。
 江戸初期,家康の側近本多正純の与力でキリシタン岡本大八が、1610年1月ポルトガル船ノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号を爆沈させたキリシタン大名有馬晴信から、恩賞斡旋にかこつけて多額の金品を詐取した事件。1612年岡本大八は投獄され、有馬晴信の長崎奉行長谷川左兵衛謀殺の企てを訴えて対決する。晴信は改易(身分を平民に落とし、家禄と・屋敷を没収)され、甲州配流後に死刑となり、大八は駿府阿倍河原で火刑になった。



3)
 キリシタン大名有馬晴信の所領であった島原半島は、キリスト教の信仰が盛んな地であった。1616年に島原藩に入封した松倉重政は、当初キリシタンに寛大な政策をとっていたが、1625年に将軍徳川家光にキリシタン対策の甘さを指摘された後、キリシタンの徹底的な取り締まりと弾圧を強化し、二代勝家も重政以上のキリシタンの弾圧と農民に重税を課した。

 
これが一因となり1637年島原の乱が勃発。この時藩主勝家は参勤交代で江戸にいたため、島原に残っていた家老たちの指揮で一揆勢に対処。島原藩の兵は一旦深江村まで出兵し、一揆勢と戦い、勢いに乗る一揆勢は島原城下に及ぶ。一揆勢により城下の町家や寺社、鉄砲町等が焼き払われ、藩士と城下の町人らは島原城に籠城。島原城は大手門や桜門が攻撃を受けるが守り抜き、一揆勢は進路を変え、すでに廃城になっていた原城に籠城した。

 
その後、一揆の知らせを受けた幕府からは幕府からも一揆鎮圧の指揮官が派遣され、一揆勢が籠城する原城を佐賀藩鍋島氏、筑後柳川藩立花氏、久留米藩有馬氏、島原藩主勝家からなる3万4千の軍勢が包囲。4度に渡る総攻撃の末、幕府軍は一揆を鎮圧。乱が鎮圧された後、藩主松倉勝家は責任を受け斬首刑となる。


4)
 
小西マンショの母小西マリアは、キリシタン大名小西行長の娘。行長が関ヶ原の戦いで西軍の主力を担ったことで処刑された。夫宗義智から離縁され、小西母子は九州に追放。そのため小西マンsチョは宗義智の子と認知されず母方の姓を名乗る。島原半島有馬半島八良尾のセミナリオでキリスト教を学んだ。

 
1614年のキリシタン追放令でマカオに追放され、ペトロ岐部やミゲル・ミノエスとともにゴアに渡るが、現地のカルヴァリヨ管区長から受け入れを拒否される。原マルティノの支援を受け、海路でアフリカ喜望峰を経てポルトガルに到着、コインブラ大学で学ぶ。ペトロ岐部が司祭となってポルトガルに赴いた際にはまだサン・ロケ教会の学舎で学び、岐部は現地の司祭にマンショのことを頼んでいる。ローマへ渡り、1624年8月28日イエズス会に入会が認められ、聖アンドレ修練院で学ぶ。履修科目は神学と人文学であった。1627年司祭叙階。

 1632年海路で日本に帰国、畿内で布教活動を行う。この時イエズス会日本管区の司祭は4人だった。1644年に捕縛され、高山右近の旧領であった音羽で処刑され殉教。以後明治時代まで日本人司祭は誕生しなかった。


5)
  キリシタン時代にキリスト教に改宗した者の子孫であり、1873年に禁教令が解かれて信仰の自由が認められた後も復帰せず、カトリック教会とは一線を画した。潜伏時代より伝承されてきた信仰形態を組織下にあって維持し続けている人々を隠れキリシタンという。オラショや儀礼などに多分にキリスト教的要素を留めているが、長年月にわたる指導者不在のもと、日本の民俗信仰と深く結びつき、重層的信仰、祖先崇拝、現世利益、儀礼主義的傾向を強く示している。


6) 
ジョヴァンニ・バッティスタ・シドティGiovanni Battista Sidotti(1668-1714)
「カトリック生活」2016年6月号「イエスの復活は三日後に、シドティ神父派の遺骨は三百年後」p18-19より



7)
 高札(こうさつ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令(一般法、基本法)を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法であった。明治の最初の国民に対する高札による禁止令は、1868年3月15日に出された五榜の掲示(ごぼうのけいじ)―― @五倫道徳遵守:五倫(君臣・父子・長幼・夫婦・朋友)の道徳の尊守、殺人・放火・強盗を禁止 A:徒党・強訴・逃散禁止:民衆運動の禁止 B切支丹・邪宗門厳禁:キリスト教を邪宗門として禁止 C万国公法履行:外国人への暴行禁止。暴行とは攘夷(外敵を撃ちはらうこと) D五札:郷村脱走禁止:罪人の逃亡禁止――

 
1873年(明治6年)2月24日、明治新政府により、切支丹(キリシタン)禁制の高札が、初めて撤去されたが、江戸近辺のみで、地方ではそのままだった。1874年(明治7年)に高札の廃止が決定され、2年後には完全に撤去された。。約280年、いや約300年に及ぶ日本のキリスト教禁止・迫害の歴史は、世界史のなかでも類を見ない残酷性を有していた。


8) 大日本帝国憲法のこと。1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、近代立憲主義に基づく日本の憲法で、明治憲法あるいは帝国憲法といわれることもある。1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続。


9)
 
大日本帝国憲法第2章第28条に信教の自由について。一応信教の自由を保障する規定のようだが、そうではなかった。極めて漠然不明確な規定だった。法律の留保すらないため、明文上からも信教の自由を保障するものではない、とされている。不完全ながらも、当時の一つの信教の自由を示したものとされている。



附<天正遣欧少年使節の帰国後>



 1587年(天正15年)の豊臣秀吉による伴天連追放令がしかれていた。1590年(天正18年)天正遣欧少年使節10)は帰国し、1591年、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。面前で少年たちは洋楽器による合奏を披露したのである。秀吉は彼らを気に入り仕官を勧めたが、4人すべてが断った。その後、司祭になるため天草の修練院で修練をしコレジヨに進む。1593年(文禄2年)7月25日、4人はイエズス会に入会した。1597年(慶長元年)2月5日日本最初のキリスト教殉教事件<日本26聖人の殉教>を受けてか、1591年から1597年まで開かれたセミナリヨは閉じられることになった。また府内につづいて天草にもコレジヨも閉じられた。そのため1601年(慶長6年)に高等課程の神学を学ぶためにマカオのコレジヨに移った。この時千々石ミゲルはマカオに行かず、イエズス会を退会し司祭になることを断念する。他の3人はマカオで司祭に叙階され、日本に帰り宣教活動をした。しかし、そして迫害の激化となっていくとは、だれがこのとき予測できたであろう。1614年(慶長19年)の徳川家康のキリスト教禁制がしかれ、迫害の激化となっていくのである。

  伊東マンシオの肖像

 
2014年に発見された左の絵画に描かれた「伊東マンショ」の論文をまとめ、パオラ・ディリコが次のことを確認した。この肖像画を北部在住のトリヴルツィオ財団関係者が個人所有していた。絵の裏面にはiMansioなどと記されている。

 さらに天正遣欧少年使節の史料の調査や専門家の鑑定などの結果、1585年に伊東マンシオ(1570?-1612)
(主席正使)を含む天正遣欧少年使節がヴェネツィアを訪問した際、ルネサンス期のイタリア画家ティントレットの息子、ドメニコ・ティントレット(1560-1635)が制作した「伊東マンショの肖像」と現在判明している。

 1586年、ドメニコ・ティントレット制作  ミラノ、トリヴツィオ財団所蔵
 2016年5月17日-7月10日 東京国立博物館で公開され、左の画像はその時のもの=許可をもって筆者撮影  


 伊東マンショ:イエズス会司祭

 マカオからの帰国後、小倉を拠点に活動していた。1611年(慶長16年)に領主細川忠興によって追放され、中津へ移り、さらに追われて長崎へ移った。1612年(慶長17年)11月13日に病死した。


 千々石(ちぢわ)ミゲエル:棄教

 ヨーロッパからの帰国後、司祭になる熱意を失う。元より病弱でもあったため、マカオ留学も延期を続けた。ヨーロッパで見たにキリスト教徒による奴隷制度に批判をもち、欧州滞在時点でキリスト教への疑問を感じていた。1601年に棄教を宣言し、イエズス会から除名処分を受けた。洗礼名を捨てて千々石清左衛門と名を改め、伯父の後を継いだ従兄弟の大村喜前が大村藩を立藩すると藩士として召し出される。大村藩からは伊木力(現在の諫早市多良見地区の一部)に600石の領地を与えられる。晩年については現在も不明であり、2003年に自らの領地であった伊木力で息子・千々石玄蕃の墓所と思われる石碑が発見され、彼もこの領内で隠棲していたと考えられている。


 原マルティノ:イエズス会司祭

 マカオから帰国後、語学の才能があった彼は宣教活動のかたわら、洋書の翻訳と出版活動に携わる。「イミタティオ・クリスティImitatio Christi」(キリストにならう)の日本語訳「こんてんつすむんぢ」などを出版した。渉外術にもすぐれ、小西行長や加藤清正とも折衝にあたり、当時の日本人司祭の中ではもっとも知られた存在であった。
 1614年、江戸幕府によるキリシタン追放令を受けて11月7日マカオに出発。マカオでも日本語書籍の印刷・出版を行い、マンショ小西やペトロ岐部らがローマを目指した際には手助けした。1629年10月23日に死去。遺骸はマカオの大聖堂(現在ファッサードのみ残る)の地下に生涯の師アレッサンドロ・ヴァリニャーノとともに葬られた。


 中浦ジュリアン:イエズス会司祭

 マカオからの帰国後、宣教活動していたが、1613年(慶長18年)領主・黒田長政がキリシタン弾圧に乗り出したため、そこを追われ長崎に移った。翌1614年(慶長19年)の江戸幕府によるキリシタン追放令の発布時は、殉教覚悟で地下に潜伏することを選んだ。ジュリアンは九州を回りながら、迫害に苦しむキリシタンたちを慰めていた。20数年にわたって潜伏活動をしていたが、1632年(寛永9年)ついに小倉で捕縛され、長崎へ送られた。そして翌1633年10月18日(寛永10年9月17日)、イエズス会司祭のジョアン・マテウス・アダミ、アントニオ・デ・スーザ、クリストヴァン・フェレイラ、ドミニコ会司祭のルカス・デ・スピリト・サントと3人の修道士とともに穴吊るしの刑に処せられた。過酷な苦しみの中で人事不省の状態のクリストヴァン・フェレイラが棄教したが、他の6人は殉教した。最初に死んだのは中浦ジュリアンで、穴吊るしの4日目の9月20日(10月21日)であった。65歳没。役人に対し毅然として「わたしはローマに赴いた中浦ジュリアン神父である」と最期に言い残したといわれている。

 なお、殉教から374年が経過した2007年(平成19年)、ローマ教皇ベネディクト16世によって福者に列することを発表、2008年(平成20年)11月24日に長崎で他の187人と共に列福式が行われた。天正遣欧少年使節の一員で福者になるのは彼が初めてである。


[注]


10)  使節団は4人の少年の他に次のような随行員=イエズス会司祭が含まれていた。
 先ず、アレッサンドロ・ヴァリニャーノAlessandro Valignano神父はイタリア人、イエズス会東インド管区の巡察師として来日。天正遣欧少年使節派遣を計画・実施した。日本を一行と出発し、ローマへ随行するつもりだったが、職務の関係上ゴアでとどまった。ヌーノ・ロドリゲス神父がヴァリニャーノの後をついで一行に従う。そしてディオゴ・メスキータ神父
(上記の印刷図に描かれている)が通訳を務めた。他にロレンソ・メシア神父オリヴィエーロ修道士ジョルジェ・ロヨラ修道士は使節の少年たちの教育係がいた。日本人すべてイエズス会員。他に日本人少年のコンスタンチノ・ドラード 印刷技術習得要員とアグスチーノ 印刷技術習得要員も含んでいた。計11名からなっていた。




[日本と西洋音楽]


@ 第1回目のキリスト教と洋楽受容 
A キリスト教禁教・鎖国――洋楽断絶時代  =当ページ
B キリスト教と洋楽再び   




★ バロックの音楽 古典派の音楽 ロマン派の音楽


2016-2024

音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針