音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「ヴァイオリン協奏曲第1~第6番」
ニコロ・パガニーニNiccolo Paganiniイタリア(1782-1840)
フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ Ferdinard Victor Eugère Delacroix:1831年制作 | Dr.Pick,St.Johns's Wood:1840年制作 |
<パガニーニについて>
イタリアのヴァイオリン奏者、作曲家ニコロ・パガニーニNicolò Paganiniイタリア(1782-1840)は、青年期を古典派(1750-1820)に培われ、ロマン派(1820-1900)初期に活躍し、誰よりも早くロマン派時代へと身を転じた。
イタリアは中世より音楽の先進国ともいうべき国だった。弦楽器がバロック(1600-1750)以前からクレモナで制作され、ピアノがフィレンツェのクリストフォリによって発明され(1709年)、それらはヨーロッパで貢献していた。作曲については特に教会音楽やオペラが高い評価を受け、イタリアの作曲家と演奏家(声楽&器楽)はヨーロッパ中で大活躍していた。こうしてパガニーニが登場する。7歳でヴァイオリン始め、11歳で公開演奏会を開き、その後正規に作曲を学ぶ。1799年になってイタリアの各地へ演奏旅行を開始し、1828年より国外で演奏会を行う。自作自演のパガニーニの演奏はヴィーン、ベルリン、パリ、ロンドンの聴衆を魅了し、大フィーバーとなる。それはひとえに作品と演奏の非凡な質の高さのためで、彼の演奏技巧は悪魔に魂を売り渡して得たと語られ、彼の個性と特異な生活ぶりも相まってパガニーニ伝説が生れていく。こうした彼の人間像は、典型的なロマン派人間を具現していたように思われる。筆者はロマン派の旗手と捉えている。理由はロマン派初期に活動し、後人に強力な刺激と影響を与えたからである。一例をあると法律を学んでいたシューマン(1810-56)には音楽家への転向をもたらし、また若いリスト(1811-86)にはめざすべき道、つまりピアノ演奏と作曲の両道を指し示した。
さて、だれもがパガニーニの演奏を聴きたいもの。筆者は天の国での楽しみとしていることの一つである。それでも幸せなことにパガニーニの作品によってそのよすがに触れることはできる。そうしたい方に2つの作品集をご推薦する。「ヴァイオリン協奏曲第1~6番」と無伴奏ヴァイオリンの「24の奇想曲Op.1」(1800-10年作曲)が最適。先人たちのヴァイオリン音楽の伝統の影響もみてとれ、パガニーニはそれらを踏襲して越えてもいる。しかも自分の演奏技術におもねることなく、また誇示することもなく、無心に純粋に音を編み出し、展開させている。
★ パガニーニの病歴
パガニーニは子供の頃から病弱であったという。1820年になると慢性的な咳や体調不良が起こる。この頃から毒素を抜くためということで下剤を常用しはじめた。1823年は梅毒と診断され、水銀療法とアヘン投与を開始した。1828年頃には結核と診断され、甘汞(かんこう)(塩化第一水銀)を飲みはじめ、下剤も飲み続けた。その後、水銀中毒が進行して次第にヴァイオリンを弾くことができなくなり、1834年頃についに引退となる。そして1840年に水銀中毒による上気管支炎、ネフローゼ症候群、慢性腎不全によりニースで死去。しかし、梅毒や結核のうわさが原因で埋葬を拒否されたという。遺体は防腐処理が行われ、転々として改葬ををくり返し、1926年ジェノヴァの共同墓地にやっと落ちついた。
一般に死因は咽頭結核咽頭癌ともいわれている。しかし、主治医の診断は結核ではないとしている。記録に残っている死因として歯肉炎、振戦(ふるえ)、視野狭窄などの症状から、水銀中毒だったともされている。
<「ヴァイオリン協奏曲」全6曲>
a.協奏曲について
協奏曲concertoイタリア語は バロック(1600-1750)期に生まれた器楽曲の音楽形態である。協奏曲コンチェルトconcertoはラテン語を語源とし、直訳すれば“競う”や“争う”という意味がある。“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiを経て、合奏協奏曲concerto grossoが生まれた。そして独奏協奏曲solo concertoが生まれ大きな発展を遂げていく。この協奏曲書法は、声楽作品ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合い――これぞコンチェルト!――は、ミサ曲、オラトリオ、カンタータ、オペラにおいても応用され、様々な作品分野に応用されていく。協奏曲は器楽の自立性を高め、楽器の音色による表現法を生み出した。技法の開発と表現能力の拡大、また名人芸virtuosoの出現をもたらした。そして協奏曲はよい遊び心も感じられ、管弦楽のコンサートのプログラムに華麗さを添える。コンチェルトconcertoは、今もイタリア語においては協奏曲concertoと音楽会concertoの2つの意味内容を示すことばである。
b.パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲」全6曲
現在、パガニーニのヴァイオリン協奏曲は6作品伝えられている。20世紀になって第6番として加わった「ヴァイオリン協奏曲第6番ホ短調」は、「第1番ニ長調Op.6」(1817年か1818年に作曲か)より古いということになる。どちらも歌謡性、つまり抒情的な旋律が特徴で、その点でもこれらの両曲は共通している。器楽におけるオペラという趣もあり、独奏ヴァイオリンと管弦楽による両者を効果的に描き方が特にオペラと似通っているといえる。まことに巧みなすぐれた書法は特筆すべきことであろう。ロッシーニ(1792-1868)を想わせる音楽である。
イタリアで生まれた協奏曲は、ヴィヴァルディによって華麗な音楽となった。やはりバロックの産物オペラの要素とよい意味での娯楽性をも加味したものとパガニーニはした。ここに古典派(1750-1820)の協奏曲の構成感にセンセーショナルな要素を拡大したと言えるだろう。また曲の時間的な長さにおいても後世の大協奏曲と引けを取らないものである。事実、パガニーニの中でもロッシーニ・オペラとの接点があった。1814年か1818年にボローニャでロッシーニと知り合い、生涯親しい交わりを結んだ。ヴァイオリンと管弦楽のための「ロッシーニの<シンデレラ>の主題による序奏と変奏曲」が残されている。他にもオペラ「タンクレディ」による独奏ヴァイオリンと管弦楽による「序奏と変奏曲Op.13 MS59」(1829年作曲)や「エジプトのモーゼ」の主題を変奏曲にした独奏ヴァイオリンと管弦楽による「モ-セ幻想曲ハ長調 MS23」(1818-19年作曲)がある。
パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 全6曲 | ||
曲番 | 作曲年 | 備考 |
第1番 ニ長調 Op.6 MS21 | 1817年か1818年頃 | 1851年パリ、マインツ出版 全3楽章 第3楽章 ロンド主題 ⇒リスト ピアノ曲「パガニーニによる超絶技巧練習曲S.140第3番変イ短調」(1838年作曲)の後半部分に用いた |
第2番 ロ短調 Op.7 MS48 | 1826年 | 1851年パリ、マインツ出版 全3楽章 第3楽章 ラ・カンパネッラ(鐘)のロンド主題 ⇒リスト ピアノ曲に編曲 「パガニーニの“ラ・カンパネッラ”の主題による華麗なる大幻想曲S.420」(1831-32年作曲) 「パガニーニの“ラ・カンパネッラ”と“ヴェネツィアの謝肉祭”の主題による大幻想曲S.700i」(1845年作曲) 「パガニーニの主題による大幻想曲S.700ii」(1845年改作) 「パガニーニ大練習曲S.141第3番ラ・カンパネッラ変イ短調」(1851年作曲) |
第3番 ホ長調 MS50 | 1826年 | 全3楽章 |
第4番 ニ短調 MS60 | 1830年3月20日初演? | 全3楽章 |
第5番 イ短調 MS78 | 1830年 | 独奏部のみしか書かなかったが、管弦楽を伴った完成版も作られている |
第6番 ホ短調 遺作 MS75 | c.1815年 | 原曲はヴァイオリンとギターのための作品。1815年5月26日ミラノ・スカラ座でパガニーニによる初演だったと考えられている。20世紀になっピエトロ・ベッリによって発見され、フェデリーコ・モンペッリよって再構成・管弦楽化され、1973年10月に初演された(vl.アッカルド) |
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |