音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



トゥランガリラ交響曲

 オリヴィエ・メシアンOlivier Messiaenフランス(1908-92)



<作曲の経緯>


 
1945年以降メシアンMessiaenフランス(1908-92)は 、続けて来たカトリシズムを題材にした作品からしばらく遠ざかる。1945-48年にかけてはトリスタンとイゾルデの伝説に基づく三部作、歌曲「ハラウィ-愛と死の歌」(1945年)「トゥランガリラ交響曲」
(1946-48年作曲、1949年初演バーンスタイン指揮ボストン交響楽団)声楽曲「5つのルシャン」(1948年)において、彼は人間的な愛を題材としてる。技法的には、ピアノ曲「カンテヨージャーヤー」(1948年)以後の作品における<音価の半音階への音高・強度・アタック(音色)の結合という技法>を用いた。ピアノ曲「4つのリズムの練習曲」に含まれる<音価と強度のモード>は、戦後の現代音楽の出発点となったトータル・セリー(総音列技法)3)の理論を最初に提示した曲として重要である。後にブレーズがこの曲と同じセリーを用いて「構造I、Ⅱ」を作曲した。これは音高にのみ音列を用いた12音技法を発展させたものといえ、こうして一つの音をこれら音価、音高、強度、アタックの4つの属性として、音のあり方を分析的に認識した。このことはその後の現代音楽に与えた影響は大きい。1952年に当時開発されて間もなかったミュージック・コンクレートMusique concreteも試み、「音色――持続」(1952年ピエール・アンリとの共作)を作ったが、この作品は後にメシアン自身によって撤回され、後にもこの具体音楽の分野の一つ、ミュージック・コンクレートを試みることはなかった。

 メシアンによれば、この曲の題名である「トゥランガリラ Turangalila」は、二つのサンスクリット語turangalilaに由来している。メシアンはトゥランガを意味し、つまりリズムである。リラであると概念付けしている。ともにサンスクリット語(梵語)であり、無限なる愛の喜び、宇宙的な広大な愛を描きたかったのだろうか。ヒンドゥー教や密教仏教のおおらかな男女の愛を表現したインド彫刻を、筆者は思い起すのだが。

 全体の構成にはヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」の影響があるといわれている。
「トゥランガリア交響曲」
1946-48年作曲)連作歌曲「ハラウィ-愛と死の歌」(1945年作曲)を始めとするメシアンの愛と死の主題に関する3部作の中心を成す作品とされている。第3番目の作品は無伴奏合唱のための「5つのルシャン」(1948年作曲、1990年一部改訂)である。

 「トゥランガリラ交響曲」は今日、メシアンの作品群の中でも世の終わりのための四重奏曲幼子イエスにそそぐ20のまなざしと並んで、最も演奏頻度の高いものとなっている。しかし、ブレーズなどは世俗的な作品と考えていたようで、“売春宿の音楽”と言い切った。プーランクも“この作品は好きではない”と述べたとか。筆者の具体的なイメージは、インドのガンダーラ彫刻のようなものを思い浮かべている。特にライヴ演奏で聴くのが最適な作品だと思っている。

 メシアンの音楽世界は、カトリック信仰、すなわちカトリシズム人間の愛自然への愛というの3つの柱、この3つの理念に基づいている。どの理念にも共通しているのが、神秘的なのに官能的な装いをもっているということであろう。この「トゥランガリラ交響曲」はメシアン音楽の中核であり、とりわけ世俗愛を示す重要な作品であると考える。




<楽曲構成>


 メシアンは、10楽章構成にたいへん構築的な要素をもたせている。ある意味で古典的とも思わせる構成要素を見出しうる。第1楽章冒頭で示される和声動機=音素材をはじめとして、いっくつかの動機=音素材で統一され、楽曲全体の構成要素となっている。また移調の限られた旋法modes à transpositions limitées1)鳥の声、逆行不能リズム rythmenon-rétrogradable2)などの使用が見られる。トータル・セリエリズム3)以前のメシアンの音楽語法がほとんど含まれる作品となっている。
 
 作曲者の標題(?)付けによって全楽章を構成している。それから見ると3つの群に分けられる。先ずあげられる群は第1楽章:序奏、第5楽章:星々の血の喜び、第6楽章:愛の眠りの園。これらの楽章に挟まれたさらに2つの群がある。それは第2楽章:愛の歌、第4楽章:愛の歌、第8楽章:愛の展開と、第3楽章:トゥランガリラⅠ、第7楽章::トゥランガリラⅡ、第9楽章:トゥランガリラⅢ群の2つである。こうした構成のやり方は、メシアン特有の有機的構築書法であろう。

 

第1楽章 序奏 Introduction
第2楽章 愛の歌Ⅰ Chant d'Amour Ⅰ
第3楽章 トゥランガリラI Turangalila I
第4楽章 愛の歌Ⅱ Chant d'Amour Ⅱ
第5楽章 星々の血の喜び Joie du Sang des Etoiles
第6楽章 愛の眠りの園 Jardin du Sommeil d'Amour
第7楽章 トゥランガリラⅡ Turangalila Ⅱ
第8楽章 愛の展開 Developpement d'Amour
第9楽章 トゥランガリラⅢ Turangalila Ⅲ
第10楽章 終曲 Final


[注]



1) メシアンが提唱した特定の音程パターンの反復を特徴とする特殊な旋法。メシアン著「わが音楽語法1944年刊・1957年改編、1954平尾喜四男訳/教育出版/教育出版)に自ら表している。
2) 逆行できないリズム。
3) 
音高(ex.12音技法)だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲書法である。



<楽器編成>


 「トゥランガリラ交響曲」の編成は、ピアノとオンド・マルトノを前中央に配し、木管楽器3、ホルン4、トランペット5、トロンボーン3、チューバ1、グロッケンシュピール、チェレスタ、ヴィブラフォン、打楽器奏者5、および弦という大編成である。オンド・マルトノは1928年に発明された単声の電子楽器である。

楽器種別 楽器
木管楽器 ピッコロ1、フルート1,オーボエ2、コールアングレー1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット3
金管楽器 ホルン4、ピッコロトランペット(D管)1、トランペット(C管)3、コルネット(B♭管)1、トロンボーン3、チューバ
独奏楽器 ピアノオンド・マルトノ
音律楽器 ジュ・ド・タンブル(=鍵盤式グロッケンシュピール)、チェレスタヴィブラフォンチューブラーベル
打楽器
 8人
第1奏者:バスドラム
第2奏者:プロヴァンス太鼓スネアドラム
第3奏者:テンプルブロック3、マラカス
第4奏者:マラカス、トライアングルタンブリン
第5奏者:タンブリン、ウッドブロック
第6奏者:クラッシュシンバル、サスペンデッド・シンバル
第7奏者:サスペンデッド・シンバル、小シンバル、チャイニーズ・シンバル
第8奏者:小シンバル、チャイニーズ・シンバル、タムタム
弦楽器 Ⅰヴァイオリン16、Ⅱヴァイオリン16、ヴィオラ14、チェロ12、コントラバス10

*メシアンの他の多くの管弦楽曲と同様、ティンパニは不使用




<日本初演と来日>


 1959年4月クレール・デルボスが長い闘病の末、した1962年、メシアンは長年にわたり演奏で彼を支えてきたイヴォンヌ・ロリオ再婚する。その直後、彼らは新婚旅行を兼ねて初来日した。彼は東京で「トゥランガリラ交響曲」日本初演(1962年7月4日東京文化会館大ホール、小澤征爾指揮、NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオピアノ、本荘玲子オンド・マルトノ)を監修し、立ち会った。ロリオと「アーメンの幻影」のリサイタルを行い、「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」の抜粋も演奏する。この滞在中、彼らは奈良、宮島、山中湖、軽井沢などを訪れた。特に、軽井沢では多数の鳥の歌を採譜し(この時の模様を星野嘉助日本野鳥の会軽井沢支部長、「7つの俳諧」の献呈者の一人)、これらは「7つの俳諧」にまとめられた。リズムや鳥の歌についての講演も行う。


 1962年、メシアンの第1回目の来日は、二度目の妻イヴォンヌ・ロリオを伴って来日した。この時はNHK主催による以下の3つの演奏会などが催された。

 7月4日 「トゥランガリラ交響曲」(日本初演)小澤征爾指揮、NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、本荘玲子(オンド・マルトノ)、オリヴィエ・メシアン監修 東京文化会館大ホール

★ ずっと後に聞き及んだことであるが、上記のコンサート開幕前に日仏両国歌が演奏されたが、メシアンは事前に「君が代」の和声付けを違和感を覚え、伝統的な日本の雅楽旋法で作曲された旋律を生かすべきと考えた。そのため現在も使われているエッケルトの和声付けの「君が代」を問題視し、メシアン自身の編曲による旋法的な和声化と管弦楽化を自ら施した。それが1962年7月4日演奏された。その収録がNHKに残っていれば、聴きたいものである。
筆者はこのラジオ放送を聴いた記憶ははっきりしているが、その編曲については記憶が無い。

 ――国歌「君が代」について――
 1880年
奥好義・林廣季が雅楽旋法音階)、つまり雅楽の壱越調[レミソラドレ・レシラソミレ]で作曲した。だが、リズムなどは西洋音楽のリズムを使用している。これを1880年フランツ・エッケルトFranz Echertドイツ(1852-1916)が伴奏用の西洋音楽和声(ハ長調)によって、和声付けをした。これが教科書にも載り、大相撲、オリンピックや国際試合で用いられている。 


② 7月6日 「幼子イエズスに注ぐ20のまなざし」イヴォンヌ・ロリオ(p)、「アーメンの幻影」 イヴォンヌロリオ、オリヴィエ・メシアン(p) 東京文化会館小ホール

 6月29日 「オリヴィエ・メシアン講演会」 東京文化会館小ホール
  第1部:リズムの研究  第2部:鳥の歌の記譜法

 メシアン夫妻は東京だけでなく、都市部から田舎まで様々な場所を訪れた。特に軽井沢を訪れた時には、ホトトギスを初めとする日本の鳥の声を採譜している。この他山中湖、宮島なども訪れている。雅楽の演奏にも接した。この時の日本旅行の印象は後に「7つの俳諧」という作品として残した。笙(しょう)や篳篥(ひちりき)の響きがメシアン語法を用いて巧妙に模倣され表現されている。


 それ以後も3回の来日を果たした。1964年1978年(フランス国立管弦楽団・合唱団、マゼールと共に来日、「わが主イエス・キリストの変容」(1965-69年作曲、日本初演1978年)そして1985年、稲盛財団が創設した「京都賞」思想・芸術部門の音楽で第1回受賞者に選ばれ、その授賞式のため4度目にして最後となる来日を果たした。




参考ディスク

CD POLYDOR 431781-2「トゥランガリラ交響曲」

ミュンフン・チュング指揮
ヴォンヌ・ロリオ(p)、ジャンヌ・ロリオ(オンド・マルトノ)
パリ・バスティーユ管弦楽団

録音:1991年


★ メシアンの作品


2006-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針