音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |
番号 | 楽曲名 | 備考 |
1 | 御父のまなざしRegard du Père | 「神の主題」を呈示。 |
2 | 星のまなざしRegard de l'étoile | 「恩恵の衝撃」を表す打撃の後、「星と十字架の主題」を呈示。 |
3 | (神と人の) 交わりL'échange | 曲名の意味は、神が人となり、人間は神と深く結ばれ、救われることを示す |
4 | おとめ(マリア)のまなざしRegrd de la Vierge | 聖母の幼子に向けるまなざし。 |
5 | 御子の御子へのまなざしRegard du Fils sur Fils | 三位一体におけるイエスの人性と神性! |
6 | その人によりすべてが成就されたPar Lui tout a été fait | 御子キリストの救いのわざの神秘! ⇒ヨハネ1・1-3、ヨハネ19・28-30 |
7 | 十字架のまなざしRegard de la Croix | イエスの救いの業である十字架! |
8 | 高きところ(天)のまなざしRegard des hauteurs | 主の降誕の時、天使たちは歌った。 ⇒ルカ2・14 鳥の声=ひばり、うぐいす、黒ツグミetc. |
9 | 時のまなざしRegard du temps | 永遠と時! 永遠なる存在が永遠に時を刻むように生まれ出たのである。 |
10 | 喜びの聖霊のまなざしRegard de l'esprit de joie | 聖霊は三位一体の第三位。長大な難曲となっている。低音域で奏される東洋的な舞曲と「喜びの主題」を中心に熱狂的な音楽が展開される。 |
11 | おとめ(マリア)の初聖体Première communion la Vierge | 聖母は初聖体ともいうべき神との交わりの神秘を受けた。 |
12 | 全能であるみことばLa patole toute-puissante | 幼子は三位一体の御子であり、みことばである。⇒ヘブライ人への手紙1・3 |
13 | 降誕祭Noël | ⇒ルカ2・1-20 |
14 | 天使たちのまなざしRegard des anges | イエスの降誕を目にして天使たちは驚いている。人間よりすぐれた天使もすべてを知る存在ではない。 |
15 | 幼子イエスの口づけle baiser de l'enfant Jésus | わたしたちは聖体拝領によって受ける。 |
16 | 預言者たち、羊飼いたちと博士たちのまなざしRegard des prophètes, des bergers et Mages | 異国風の音楽 ⇒ルカ2・8-20、マタイ2・1-12 |
17 | 沈黙のまなざしRegard du silence | 静かなイエスの降誕の情景。 |
18 | 恐るべき塗油のまなざしRegard de l'onction terrible | キリストはヘブライ語のメシアのギリシャ語訳。「油を注がれた者」を意味する。キリストのまなざしといってもいい。 |
19 | 眠っていても、わたしの心は目覚めているJe dors, mais mon coeur veille |
⇒旧約聖書:雅歌5・2 |
20 | 愛の教会のまなざしRegard de l'Eglise d'amour | 教会はキリストの体! ⇒コロサイの信徒への手紙1・24、エフェソの信徒への手紙5・30 |
★ ずっと後に聞き及んだことであるが、上記のコンサート開幕前に日仏両国歌が演奏されたが、メシアンは事前に「君が代」の和声付けを違和感を覚え、伝統的な日本の雅楽旋法で作曲された旋律を生かすべきと考えた。そのため現在も使われているエッケルトの和声付けの「君が代」を問題視し、メシアン自身の編曲による旋法的な和声化と管弦楽化を自ら施した。それが1962年7月4日演奏された。その収録がNHKに残っていれば、聴きたいものである。 筆者はこのラジオ放送を聴いた記憶ははっきりしているが、その編曲については記憶が無い。 ――国歌「君が代」について―― 1880年奥好義・林廣季が雅楽旋法(≠音階)、つまり雅楽の壱越調≠[レミソラドレ・レシラソミレ]で作曲した。これを1880年フランツ・エッケルトFranz Echertドイツ(1852-1916)が伴奏用の和声付けをした。これが教科書にも載り、大相撲、オリンピックや国際試合で用いられている。 |
それ以後も3回の来日を果たした。1964年=第2回目の来日、1978年=第3回目の来日(フランス国立管弦楽団・合唱団、マゼールと共に来日、「わが主イエス・キリストの変容」1965-69年作曲、日本初演1978年)、そして1985年=第4回目の来日、稲盛財団が創設した「京都賞」思想・芸術部門の音楽で第1回受賞者に選ばれ、その授賞式のための4度目の来日が最後となった。
音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |