音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



幼子イエスにそそぐ20のまなざしVingt regards sur l'enfantJésus

 オリヴィエ・メシアンOlivier Messiaenフランス(1908-92)



<作曲の経緯>


 
メシアンオルガン曲「主の降誕」
(1935年)を境にして、インド・ギリシャのリズム逆行不能リズムなどの多様なリズムの技法を編み出し、作品に用いた。音と色彩の関係、鳥の声などの探求を始め、その影響が作品に表れるようになり、独自の音楽書法として用いるようになる。
 1936年
にエコール・ノルマル・ド・ミュジックEcole Normale de Musiqueとスコラ・カントールムSchola Cantorumの教授となる。前者ではピアノの初見演奏、後者ではオルガンの即興演奏を教えた。ここでブレーズシュトックハウゼンクセナキスらを教えた。

 
オルガン曲「栄光の体――復活した者たちの生命の7つの短い幻影
(1939年)を完成させたばかりの1939年、仏英はドイツに対して戦線布告し、第二次世界大戦(1939-45)が始まった。メシアンも召集され、ドイツ戦線に出る。半年以上は殆ど戦闘がなく、彼には戦地で特定の日にオルガンを演奏することができたという。1940年5月にドイツの大攻勢が始まると連合軍はすぐ敗北し、メシアンはヴェルダンから徒歩でナンシーに到着し、ここでナチスに捕らえられてしまう。そして他の捕虜たちと共に、ポーランドのシレジア地方にあるゲルリッツ収容所に移送された。有刺鉄線の中で極度の飢えと寒さに耐えながらも作曲をすることができた。幸運なことに収容所Ⅷ-A棟にはたまたまチェロ奏者パスキエ、ヴァイオリン奏者ブーレール、クラリネット奏者アコカが収容されていた。この偶然から「世の終わりのための四重奏曲」が生まれる。1941年1月15日、収容所内で初演された。フランス人、ベルギー人、ポーランド人の捕虜たち5000人が集まり、最前列には病院の患者たちが寝椅子に横たわって並んでいた。彼らは零下30度の極寒の中、3本しか弦のないチェロや、弾くと上がってこない鍵盤と調律の狂ったピアノによる演奏にじっと聴き入ったという。

 
収容所から釈放され、パリに送還されたメシアンは、翌1942年から母校パリ音楽院教授となった。当時、他の科目の教官は講師のみで、彼が唯一の教授であった。パリはナチスの占領下にあり、困窮を極めていたが、彼の創作活動は止まることを知らなかった。パリに帰った1941年にも
「一つのジャンヌ・ダルク劇のための合唱曲」1942年にはオンド・マルトノ「一つのオイディプス劇のための付随音楽」を書く。この頃、メシアンはパリ音楽院の学生であったイヴォンヌ・ロリオYvonne Loriodと出会う。1943年に試験課題曲ためにメシアンが書いた「ロンドー」で、彼女は1等賞を獲得する。同じ年、2台ピアノのための「アーメンの幻影」(1943年)を作曲した。イヴォンヌ・ロリオの卓越した演奏に出会ったため出来上がった作品である。これ以後メシアンのピアノ作品は、全て彼女によって演奏される事を想定して作られた。「アーメンの幻影」イヴォンヌ・ロリオ献呈され、彼女とメシアンのピアノで初演された。しかし当時、ナチスの占領下でこうした新しいフランス音楽を公開ホールで演奏する事は不可能で、演奏は秘密裏に行われたという。ラ・プレイアードLa Pleiadeと呼ばれる一連のシリーズ・コンサートで、画廊“大工Galerie Charpentier”を会場に、招待客のみで行われた。

 メシアンの教育活動は学外にも及んだ。1943年から1947年にかけて、捕虜収容所内で知り合ったギィ・ベルナール=ドラピエールGuy Bernard-Delapierreから私邸の提供を受け、ここでメシアンは作曲と楽曲分析の講義を行った。ここでの受講生にはブレーズ、ニグ、ロリオ、マルティネ、ルーらがおり、このグループは<矢fleches>と呼ばれた。

 このように戦時下でも活発な活動を続けていた彼に、一つの悲劇が襲う。第二次大戦の終わり近く、妻クレール・デルボスは病気になり手術を受ける。この術後のショックから完全な記憶喪失となった。更に精神異常も加わり、彼女は介護療養施設に入らざるを得なくなった
(1959年4月の最期まで出る事はできなかった)。メシアンは当時まだ小学校低学年だった息子パスカルを一人で面倒を見ることになった。

 
1944年8月25日、ノルマンディー上陸作戦を機にパリは解放された時、メシアンは打楽器や弦で構成された声楽曲「神の現存の3つの小典礼」を書き終え、「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」に取り組んでいる最中だった。
 「幼子イエスにそそぐ20のまなざしVingt Regards sur l’Enfant-Jésusは、1944年作曲されたピアノ独奏曲、組曲のような形を取っている。これは後に見られるメシアンの長大作の先がけであり、書法においてもメシアンのピアノ音楽の一つの頂点を示すものである。約2時間もかかる大作である。前年1944年作曲の「アーメンの幻影」と同様カトリック神秘主義を題材とするものである。当時やっと自由に音楽が演奏できるようになった翌1945年3月26日「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」初演された。ピアニスト、イヴォンヌ・ロリオによってパリ、サル・ガヴォSalle Gaveauにおいてであった。
 続いて4月21日声楽曲「神の現存の3つの小典礼」初演れた。この演奏会はストラヴィンスキー春の祭典」以来の大スキャンダルとなった。メシアン事件とか典礼論争などと呼ばれている。罵倒が飛び交い、賛否両論が入り乱れた騒ぎであったという。


<楽曲構成>


 「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」に用いられる主題、4つの主題が循環して用いられる。それは①「神の主題」、②「神秘の愛の主題」、③「星と十字架の主題=星はイエスの誕生、十字架はイエスの死を意味、④「和音の主題」である。さらに「移調の限られた旋法modes à transpositions limitées」、「逆行不能リズムrythmenon-rétrogradable」、「非シンメトリックな展開」、鳥の声などメシアン技法の満載となっている。1944年の著作「わが音楽語法」1944年刊・1957年改編、1954平尾喜四男訳/教育出版において自己の音楽書法を総括した。


番号 楽曲名 備考
御父のまなざしRegard du Père 「神の主題」を呈示
星のまなざしRegard de l'étoile 「恩恵の衝撃」を表す打撃の後、「星と十字架の主題」を呈示
(神と人の) 交わりL'échange 曲名の意味は、神が人となり、人間は神と深く結ばれ、救われることを示す
おとめ(マリア)のまなざしRegrd de la Vierge 聖母の幼子に向けるまなざし。
御子の御子へのまなざしRegard du Fils sur Fils 三位一体におけるイエスの人性と神性! 
その人によりすべてが成就されたPar Lui tout a été fait 御子キリストの救いのわざの神秘! ヨハネ1・1-3、ヨハネ19・28-30
十字架のまなざしRegard de la Croix イエスの救いの業である十字架! 
高きところ(天)のまなざしRegard des hauteurs 主の降誕の時、天使たちは歌った。 ⇒ルカ2・14  鳥の声=ひばり、うぐいす、黒ツグミetc.
時のまなざしRegard du temps 永遠と時! 永遠なる存在が永遠に時を刻むように生まれ出たのである。
10 喜びの聖霊のまなざしRegard de l'esprit de joie 聖霊は三位一体の第三位。長大な難曲となっている。低音域で奏される東洋的な舞曲と「喜びの主題」を中心に熱狂的な音楽が展開される。
11 おとめ(マリア)の初聖体Première communion la Vierge 聖母は初聖体ともいうべき神との交わりの神秘を受けた。
12 全能であるみことばLa patole toute-puissante 幼子は三位一体の御子であり、みことばである。⇒ヘブライ人への手紙1・3
13 降誕祭Noël ルカ2・1-20
14 天使たちのまなざしRegard des anges イエスの降誕を目にして天使たちは驚いている。人間よりすぐれた天使もすべてを知る存在ではない。
15 幼子イエスの口づけle baiser de l'enfant Jésus わたしたちは聖体拝領によって受ける。
16 預言者たち、羊飼いたちと博士たちのまなざしRegard des prophètes, des bergers et Mages 異国風の音楽 ⇒ルカ2・8-20、マタイ2・1-12
17 沈黙のまなざしRegard du silence 静かなイエスの降誕の情景
18 恐るべき塗油のまなざしRegard de l'onction terrible キリストはヘブライ語のメシアのギリシャ語訳。「油を注がれた者」を意味する。キリストのまなざしといってもいい。
19 眠っていても、わたしの心は目覚めているJe dors, mais mon coeur veille
⇒旧約聖書:雅歌5・2
20 愛の教会のまなざしRegard de l'Eglise d'amour 教会はキリストの体! ⇒コロサイの信徒への手紙1・24、エフェソの信徒への手紙5・30




<メシアンの来日>


 1959年4月クレール・デルボスが長い闘病の末、した1962年、メシアンは長年にわたり演奏で彼を支えてきたイヴォンヌ・ロリオ再婚する。その直後、彼らは新婚旅行を兼ねて初来日した。彼は東京で「トゥランガリラ交響曲」日本初演(1962年7月4日東京文化会館大ホール、小澤征爾指揮、NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオピアノ、本荘玲子オンド・マルトノ)を監修し、立ち会った。ロリオと「アーメンの幻影」のリサイタルを行い、「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」抜粋も演奏する。この滞在中、彼らは奈良、宮島、山中湖、軽井沢などを訪れた。特に、軽井沢では多数の鳥の歌を採譜し(この時の模様を星野嘉助日本野鳥の会軽井沢支部長、「7つの俳諧」の献呈者の一人)、これらは「7つの俳諧」にまとめられた。リズムや鳥の歌についての講演も行う。

 1962年、メシアンの第1回目の来日は、二度目の妻イヴォンヌ・ロリオを伴って来日した。この時はNHK主催による以下の3つの演奏会などが催された。

 7月4日トゥランガリラ交響曲(日本初演)小澤征爾指揮、NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、本荘玲子(オンド・マルトノ)、オリヴィエ・メシアン監修 東京文化会館大ホール

★ ずっと後に聞き及んだことであるが、上記のコンサート開幕前に日仏両国歌が演奏されたが、メシアンは事前に「君が代」の和声付けを違和感を覚え、伝統的な日本の雅楽旋法で作曲された旋律を生かすべきと考えた。そのため現在も使われているエッケルトの和声付けの「君が代」を問題視し、メシアン自身の編曲による旋法的な和声化と管弦楽化を自ら施した。それが1962年7月4日演奏された。その収録がNHKに残っていれば、聴きたいものである。
筆者はこのラジオ放送を聴いた記憶ははっきりしているが、その編曲については記憶が無い。

 ――国歌「君が代」について――
 1880年
奥好義・林廣季が雅楽旋法音階)、つまり雅楽の壱越調[レミソラドレ・レシラソミレ]で作曲した。これを1880年フランツ・エッケルトFranz Echertドイツ(1852-1916)が伴奏用の和声付けをした。これが教科書にも載り、大相撲、オリンピックや国際試合で用いられている。 


 7月6日 「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」イヴォンヌ・ロリオ(p)、「アーメンの幻影」 イヴォンヌロリオ、オリヴィエ・メシアン(p) 東京文化会館小ホール

 6月29日 「オリヴィエ・メシアン講演会」 東京文化会館小ホール
  第1部:リズムの研究  第2部:鳥の歌の記譜法

 それ以後も3回の来日を果たした。1964年1978年(フランス国立管弦楽団・合唱団、マゼールと共に来日、「わが主イエス・キリストの変容」1965-69年作曲、日本初演1978年)、そして1985年、稲盛財団が創設した「京都賞」思想・芸術部門の音楽で第1回受賞者に選ばれ、その授賞式のため4度目が最後の来日。


★ メシアンの作品


2006-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針