メシアンの生涯
オリヴィエ・メシアンOlivier Messiaenフランス(1908-92)
<生涯>
<1908-31年>
メシアンMessiaenフランス(1908-92)はフランス南東部アヴィニョンで生まれた。父ピエールは北方シャンパーニュ及びフランドルの血を受けた英文学教師ピエール・メシアンPierre Messiaen、母セシル・ソヴァージュCecile
Sauvageは南方プロヴァンス出身の詩人であった。オリヴィエの生後まもなくアンベールに引っ越し、1914年には更にドーフィネ地方のグルノーブルへと父の転勤で移った。メシアンはこのドーフィネの山々を生涯愛し、後に小牧場と別荘をもって多数の作品をここで構想し、作曲した。8歳の頃から独学でピアノと作曲の勉強を始め、処女作のピアノ曲「シャロットの貴婦人」を完成させた。
1918年に父の転勤で一家はナントに移り住み
(半年)、ここでメシアンは初めて音楽教師に師事した。ヴェロン、アルクエはピアノを、ジボンは和声法を彼に教えた。この年のクリスマス・プレゼントにジボンよりドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」のスコアを贈られ、この曲は彼に大きな影響を与えることになる。
翌
1919年には再び父の転勤で一家は
パリへ引っ越した。ここでメシアンはわずか
10歳にしてパリ音楽院に入学した。11年間を過ごしたコンセルヴァトワールで彼は和声法をガロンGallonに、対位法・フーガをコーサードCaussadeに、ピアノ伴奏をエスティレルEstyleに、オルガンと即興演奏をデュプレDupreに、音楽史をエマニュエルEmmanuelに、そして作曲をデュカDukasに師事し、和声法を除く5つは全て1等賞という極めて優秀な成績をおさめた。
ピアノのための「前奏曲集」(1929年)を完成したが、<移調の限られた旋法Les modes à transpositions limitées>という独自の音組織を用い、在学中より多くの作品を残した。
1930年に
パリ音楽院を卒業すると、
1931年、パリの
サン・トリニテ教会のオルガニストに任命され、この職を彼の死まで60年以上の長きに亘って務めた。オルガニストの務めに即興演奏が必須であるが、彼はたいへん独創的な演奏を行った。そして数多いオルガン作品を生む動因になったことはいうまでもない。そこで彼は即興演奏の技術を確立するとともに、多くのオルガン曲を作曲した。教会では
保守的で素朴な高齢の信徒をしばしば驚かせたり、ひんしゅくを買うこともしばしばであったという。
<1932-44年>
1932年、彼はヴァイオリニストにして作曲家でもあったクレール・デルボスClaire Delbosと結婚した。同年にはヴァイオリンとピアノのための「主題と変奏」が作曲され、夫婦で初演を行った。メシアンは妻をミと呼び、1936年の歌曲「ミのための詩」とはまさに妻に捧げられた作品で、婚姻の秘跡を内容としている。1937年には息子パスカルが生まれた。オルガン曲「永遠の教会の出現」(1932年)、歌曲「おお、聖なる宴」(1937年)、オルガン曲「昇天」(1934年)と「主の降誕」(1935年)など、初期の重要な作品が次々と生み出された。オルガン曲「主の降誕」(1935年)を境にして、<インド・ギリシャのリズム>や<逆行不可能なリズム>などの多様なリズムの技法を編み出し、作品に用いた。音と色彩の関係、鳥の鳴き声などの探求を始め、その影響が作品に表れるようになり、独自の音楽書法として用いるようになる。
1936年にエコール・ノルマル・ド・ミュジックEcole Normale de Musiqueとスコラ・カントールムSchola Cantorumの教授となる。前者ではピアノの初見演奏、後者ではオルガンの即興演奏を教えた。ここで
ブレーズ、
シュトックハウゼン、
クセナキスらを教えた。
オルガン曲「栄光の体――復活した者たちの生命の7つの短い幻影」(1939年)を完成させたばかりの
1939年、仏英はドイツに対して戦線布告し、
第二次世界大戦(1939-45)が始まった。メシアンも召集され、ドイツ戦線に出る。半年以上は殆ど戦闘がなく、彼には戦地で特定の日にオルガンを演奏することができたという。1940年5月にドイツの大攻勢が始まると連合軍はすぐ敗北し、メシアンはヴェルダンから徒歩でナンシーに到着し、ここでナチスに捕らえられてしまう。そして他の捕虜たちと共に、ポーランドのシレジア地方にあるゲルリッツ収容所に移送された。有刺鉄線の中で極度の飢えと寒さに耐えながらも作曲をすることができた。幸運なことに収容所[-A棟にはたまたまチェロ奏者パスキエ、ヴァイオリン奏者ブーレール、クラリネット奏者アコカが収容されていた。この偶然から
「世の終わりのための四重奏曲」が生まれる。
1941年1月15日、収容所内で初演された。フランス人、ベルギー人、ポーランド人の捕虜たち5000人が集まり、最前列には病院の患者たちが寝椅子に横たわって並んでいた。彼らは零下30度の極寒の中、3本しか弦のないチェロや、弾くと上がってこない鍵盤と調律の狂ったピアノによる演奏にじっと聴き入ったという。ただしこの初演の様子は、メシアン自身による伝説化した表現だったことが判明している。実際は収容所には無かったとされるピアノが劇場にピアノ、チェロやヴァイオリンはいくつかあり、アコカは自分のクラリネットを持っていた。無かったとされていたピアノは普段か存在し、劇場で演奏されていた。溶けるほどの熱を与えられて、クラリネットは一つのキーが被害を受けたとされているが、そのような被害はなかった。チェロが弦3本で演奏したいうのも事実ではなく、チェロのパスキエはゲルリッツの楽器店で楽器を購入した際、弓とともに4本の弦も購入した。また初演は5000人の聴衆も正しくなく、400人程度だったという。
収容所から釈放され、パリに送還されたメシアンは、翌
1942年から母校
パリ音楽院の教授となった。当時、他の科目の教官は講師のみで、彼が唯一の教授であった。パリはナチスの占領下にあり、困窮を極めていたが、彼の創作活動は止まることを知らなかった。パリに帰った
1941年にも
「一つのジャンヌ・ダルク劇のための合唱曲」、
1942年には
オンド・マルトノ「一つのオイディプス劇のための付随音楽」を書く。また著作「わが音楽語法」
(1944年出版)を著し、それまでの自分の作曲書法を解説や分析した。この頃、メシアンはパリ音楽院の学生であったイヴォンヌ・ロリオYvonne Loriodと出会う。1943年に試験課題曲ためにメシアンが書いた「ロンドー」で、彼女は1等賞を獲得する。同じ年
(1943年)、
2台ピアノのための「アーメンの幻影」を作曲した。イヴォンヌ・ロリオの卓越した演奏に出会ったため出来上がった作品である。これ以後メシアンのピアノ作品は、全て彼女によって演奏される事を想定して作られた。
「アーメンの幻影」は
イヴォンヌ・ロリオに献呈され、彼女とメシアンのピアノで初演された。しかし当時、ナチスの占領下でこうした新しいフランス音楽を公開ホールで演奏する事は不可能で、演奏は秘密裏に行われたという。ラ・プレイアードLa
Pleiadeと呼ばれる一連のシリーズ・コンサートで、画廊“大工Galerie Charpentier”を会場に、招待客のみで行われた。
メシアンの教育活動は学外にも及んだ。1943年から1947年にかけて、捕虜収容所内で知り合ったギィ・ベルナール=ドラピエールGuy Bernard-Delapierreから私邸の提供を受け、ここでメシアンは作曲と楽曲分析の講義を行った。ここでの受講生には
ブレーズ、
ニグ、
ロリオ、
マルティネ、
ルーらがおり、このグループは<矢fleches>と呼ばれた。
このように戦時下でも活発な活動を続けていた彼に、一つの悲劇が襲う。第二次大戦の終わり近く、妻クレール・デルボスは病気になり手術を受ける。この術後のショックから完全な記憶喪失となった。更に精神異常も加わり、彼女は介護療養施設に入らざるを得なくなった
(1959年4月の最期まで出る事はできなかった)。メシアンは当時まだ小学校低学年だった息子パスカルを一人で面倒を見ることになった。
1944年8月25日、ノルマンディー上陸作戦を機にパリは解放された時、メシアンは打楽器や弦で構成された
声楽曲「神の現存の3つの小典礼」を書き終え、「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」に取り組んでいる最中だった。また著作
「わが音楽語法」(1944年刊・1957年改編、1954平尾喜四男訳/教育出版)を著し、それまでの自分の作曲技法を解説し分析した。やっと自由に音楽が演奏できるようになった翌
1945年3月26日に
「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」が
初演された。これは後に見られるメシアンの長大作の先がけであり、書法においてもメシアンのピアノ音楽の一つの頂点を示すものである。約2時間もかかる大作である。続いて4月21日、
「神の現存の3つの小典礼」が
初演された。この演奏会はストラヴィンスキー「春の祭典」以来の大スキャンダルとなった。メシアン事件とか典礼論争などと呼ばれている。罵倒が飛び交い、賛否両論が入り乱れた騒ぎであったという。
<1945-62年>
1945年以降、続けて来たカトリシズムを題材にした作品からしばらく遠ざかる。
1945-48年にかけてはトリスタンとイゾルデの伝説に基づく三部作、
歌曲「ハラウィ−愛と死の歌」(1945年)、
「トゥランガリラ交響曲」(1946-48年作曲、1949年初演バーンスタイン指揮ボストン交響楽団)、
声楽曲「5つのルシャン」(1948年)において、彼は人間的な愛を題材としてる。
ピアノ曲「カンテヨージャーヤー」(1948年)以後の作品には、<音価の半音階への音高・強度・アタック(音色)の結合という技法>を用いた。ピアノ曲「4つのリズムの練習曲」に含まれる<音価と強度のモード>は、戦後の現代音楽の出発点となったトータル・セリー(総音列技法)の理論を最初に提示した曲として重要である。後にブレーズがこの曲と同じセリーを用いて「構造I、U」を作曲した。これは音高にのみ音列を用いた12音技法を発展させたものといえ、こうして一つの音をこれら音価、音高、強度、アタックの4つの属性として、音のあり方を分析的に認識した。このことはその後の現代音楽に与えた影響は大きい。1952年には当時開発されて間もなかった
ミュージック・コンクレートMusique concreteの手法も試み、
「音色――持続」(1952年ピエール・アンリとの共作)を作ったが、この作品は後にメシアン自身によって撤回された。
1953年以降、前衛的なアプローチからは遠ざかり、本格的に
鳥の歌の時代に入る。1940年代の作品にも鳥の歌は登場するが、単声のシンプルなものが多かった。1950年代以降はその書法を飛躍的に発展させ、複数の鳥たちの多声音楽としている。
1953年に発表された
管弦楽曲「鳥たちの目覚め」は、全ての音が一音残らず鳥の鳴き声で構成される。更に
1955-56年には
管弦楽曲「異国の鳥たち」、そして
1956-58年に長大な
ピアノ曲「鳥のカタログ」を完成させた。
1959-60年の
管弦楽曲「クロノクロミー」では実に18人のソリストが18種の鳥たちの歌声を別々のテンポで同時に演奏するという巨大なポリフォニーが形成される。同じく管と打楽器の
「7つの俳諧」(1962年)と
「天国の色彩」(1963年)も鳥の鳴き声を主たる素材としている。
1959年4月、
妻クレール・デルボスが長い闘病の末、
死去した。
1962年、メシアンは長年にわたり演奏で彼を支えてきた
イヴォンヌ・ロリオと再婚する。その直後、彼らは新婚旅行を兼ねて
初来日した。彼は東京で
「トゥランガリラ交響曲」の
日本初演(1962年7月4日東京文化会館大ホール、小澤征爾指揮、NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオピアノ、本荘玲子オンド・マルトノ)を監修し、立ち会った。ロリオと「アーメンの幻影」のリサイタルを行い、「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」の抜粋も演奏する。この滞在中、彼らは奈良、宮島、山中湖、軽井沢などを訪れた。特に、軽井沢では多数の鳥の歌を採譜し
(この時の模様を星野嘉助日本野鳥の会軽井沢支部長、「7つの俳諧」の献呈者の一人)、これらは「7つの俳諧」にまとめられた。リズムや鳥の歌についての講演も行う。
<1965-84年>
1965年以降、彼の作品の規模はますます大きくなり、一作品に数年を費やして書く事が多くなった。そして再び
カトリシズムに基づく題材が多くなった。
1969年には4年の歳月をかけた
「わが主イエス・キリストの変容」を完成させた。これは100人の合唱、7人の器楽ソリスト、大管弦楽のための14曲構成の作品で、演奏には約90分は要する。その後もオルガン曲「三位一体の神秘についての瞑想」
(1969年)75分ほど要する。ピアノ曲「ニワムシクイ」
(1970年)は約30分と大作が続く。
この頃にはメシアンの名前は現代音楽の重鎮として既に広く知られるようになっており、1969年のグルベンキアン賞
(「わが主イエス・キリストの変容」はこのグルベンキアン財団から委嘱されたもの)を皮切りに、エラスムス賞、シベリウス賞、ラインランド芸術大賞、エルンスト・フォン・シーメンス賞、ウォルフ賞など様々な賞の受賞が相次ぐ。彼の作品が演奏される機会も増え、それに立ち会うため彼は世界中を飛び回った。その傍らで勿論
サン・トリニテ教会オルガニストと
パリ音楽院教授は続けている。
1971年にはAlice Tully女史より
アメリカ合衆国建国200周年のための作品の委嘱を受けるが、これも当初は断った。しかし彼女からの執拗な依頼に遂には折れざるを得なかった。それでも、一旦作曲にかかればその仕事ぶりはきわめて真摯で、まずは百科事典で見て感銘を受けたユタ州の渓谷へ実際に旅行する事から始め、そこで見た色彩の印象と採譜した鳥の歌から3年の月日をかけ、
「峡谷から星たちへ」(1971-74年作曲)を生み出した。
1975年から
オペラ「アシジの聖フランチェスコ」に着手する.。それまでオペラを作曲したことはない。そんな彼にパリ・オペラ座総裁ロルフ・リーベルマンが、世界的に有名作曲家メシアンにオペラの新作を依頼する。彼は断り続けるが、総裁はあきらめなかった。大統領官邸で催された晩餐会の際、ポンピドゥー大統領の面前を選び、総裁から巧みに話をもちかけられ、断ることができなくなった。たしかにメシアンはオペラには向いた作曲家ではなかった。そこで彼が取った道は、従来のオペラの慣習を打ち破り、彼が強く関心をもち、尊敬を捧げていた13世紀イタリアの聖人、聖フランシスコを題材に選んだ。この地味な題材は自他ともに危惧されたが、70歳を越えた身にとって、自由なことをやっても許されると考えたようである。さらに誰からも束縛されることなく、自由な創作をめざすために、台本も自分で書くことにした。そのためにフランシスコ会の文献を調査していき、中世の文献である
チェラーノのトマス「聖フランシスコ第一伝記」や
聖ボナベントゥラによる「聖フランシスコ大伝記」、また
「フランチェスコの祈り」(「太陽の賛歌」など)や
「聖フランシスコの小さい花」も読んだ。かくして作曲に4年
(1875-83年)、管弦楽化
(オーケストレーション)と総譜の清書に4年、実に計8年間かけての完成となる。約2500ページ、重さ20kgにもなる総譜、編成は7名の独唱者、150人の合唱団、オンド・マルトノ3台、40種以上の打楽器を含む120人の管弦楽からとなっている。正味4時間、休憩を入れると5時間はかかるこのオペラは、オペラ座としては特別な出しものだった。リハーサルも半年かけて、
1983年11月28日、
オペラ座小澤征爾の指揮で初演された。難解な音楽と内容にも拘わらず、ついに巨匠メシアンは熱狂的な聴衆による称賛の声で包まれ、大成功となった。
このオペラは3幕8場構成で、回心したフランシスコの時点から幕は開く。全体は物語性よりフランシスコの精神的な動きに重点を置いている。第1幕はフランシスコの十字架の前で受けた召命、その喜びと賛美、そして衝撃的なハンセン病患者への接吻の場面となる。第2幕はフランシスコの旅と音楽で、神の愛を告げる。圧巻は小鳥に説教するフランシスコの場面。生涯、鳥の声やリズムを譜面に書き取り、作曲書法としていたメシアンの腕が全開した名場面となる。第3幕はフランシスコが聖痕
(キリストの5つの傷=両手、両足と脇腹)を神から受け、死から新しい生へ向う姿が示され、幕は閉じられる。以後も静かな受容が着実にみられ、今後によい上演が期待が寄せられる作品である。メシアンはこのオペラの最も重要な点として、作曲問題より神に対する信仰こそが一番大切なことだ、と述べている。
この大作オペラの作曲中、
1978年には定年に伴いパリ
音楽院教授を辞した。よって公職はサン・トリニテ教会のオルガニストのみとなった。だが、相変わらず多数のインタビューや自作の演奏への立ち会いなどで各地に赴くのに忙しい日々を送っていた。それでも意欲的に作曲は続け、
1984年には2時間を要する
オルガン曲「聖体の秘跡の書」をわずか1年で書き上げる。
<1985-92年>
1965年からここまで大作が続いてきたが、
1985年以降は再び小品も手掛けるようになった。この年、最後の
ピアノ・ソロ作品「鳥たちの小スケッチ」が書かれたが、これは各曲数分で、全部演奏しても20分に満たない。また、この年には稲盛財団が創設した「京都賞」思想・芸術部門の音楽で第1回受賞者に選ばれ、その授賞式のため4度目の、そして最後となる来日を果たした。授賞式に合わせて行われたワークショップではまる一日をかけてメシアンの講演の他、妻イヴォンヌ・ロリオによる「幼子イエスにそそぐ20のまなざし」抜粋演奏、木村かをりと藤井一興による「アーメンの幻影」抜粋演奏やシンポジウムが行われた。諸井誠、武満徹、別宮貞雄、アンリエット・ピュイグ・ロジェ、船山隆、武田明倫、戸田邦雄らが集った。
1987年、彼はズービン・メータとニューヨク・フィルの委嘱を受けて「彼方の閃光」に取りかかる。この作品の作曲の傍ら、1989年にはモーツァルト没後200年記念のための
小品「ほほえみ」を完成させる。
最晩年の
1991年、1945年11月2日に初演された後、行方不明になっていた「抑留者たちの歌Chant des Deportes」がラジオ・フランスの図書室より発見され、妻ロリオによるとメシアンはこの発見に大変喜んだそうである。また、この年に
「ピアノと弦楽四重奏のための小品」が
作曲され、11月18日に
初演された。そして12月5日には2年前に完成していた「ほほえみ」が初演された。最後の大作となった
「彼方の閃光」もこの年に
完成するが、彼自身はその演奏を聴くことはなかった。
1992年4月27日午後8時30分、メシアンは
亡くなった。享年83歳。
メシアンは著作も大変多く、特に初期の
著書「わが音楽語法」後、理論の複雑化が頂点に達したメシアン本人は「わが音楽語法の続編」として
「リズムの教程」として簡易なブックレットの形で出版することを強く望んだが、その望みは生前中には果たされなかった。メシアンの死後、残された遺稿集を全て出版する計画が始まり、
全7巻の
遺稿集がLeduc社より出版された。個人の残した音楽理論書としては最大の規模をもつものである。
パリ音楽院教授時代の弟子にはブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキス、ミュライユ、グリゼー、日本人では矢代秋雄、別宮貞雄、丹波明、平義久、加古隆、福士則夫、仲俣申喜男、木村かをり、藤井一興などがいる。
★ メシアンの作品
2006-2024