生涯と作品
近衛秀麿日本(1886-1965)
<生涯>
近衞秀麿(1898-1973)は指揮を中心に作曲・編曲においても活躍した。元子爵で元貴族院議員でもあった。正三位勲三等を授与される。異母兄に近衞文麿(1891-1945)(政治家・元内閣総理大臣)、実弟に近衞直麿(1900-32)(詩人、ホルン奏者、雅楽研究者)、水谷川忠麿(1902-61)(春日大社宮司)がいる。
日本の管弦楽演奏におけるパイオニア的存在であったし、貢献者である。政治家としての功績とナチ下のドイツにおけるユダヤ人救済にも大きな功績がある。
a.誕生、音楽・管弦楽へ
1898年11月18日、公爵近衞篤麿(1863-1904)の次男として東京市麹町区(現千代田区)に誕生。近衞家は五摂家1)筆頭の家柄で、また皇室内で雅楽を統括する家柄でもあった。音楽は兄文麿の影響で興味をもつようになる。学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部に入学するが中退した。学習院時代に犬養健2)らと親しくなり、1913年頃には東京音楽学校の分教場、次いで上野の本校によく遊びに出かけていたとされる。本格的に音楽の道を志すようになり、ヴァイオリンを正式に勉強することが両親に許された。
1915年からは、牛山充3)の紹介で、ドイツでの作曲留学から帰国したばかりの山田耕筰に作曲を学ぶようになった。一方で東京音楽学校(現東京藝術大学)に所蔵されている交響曲のスコアを片っ端から写譜するなどオーケストラへの興味を強めていく。1920年、瀬戸口藤吉4)が主宰していたアマチュア・オーケストラを瀬戸口の代演で指揮し指揮者デビューを果たすが、うまくいかなかった。1923年、秀麿はヨーロッパに渡り、ベルリンで指揮をエーリヒ・クライバー5)らに、作曲をマックス・フォン・シリングス6)やゲオルク・シューマン7)に学んだ。パリでは作曲をダンディ8)らに師事する。ヨーロッパ滞在中の1924年1月18日に、かつて山田耕筰がそうしたように秀麿も自腹でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を雇いヨーロッパでの指揮者デビューを果たす。ドイツのインフレと著しいマルク安にも助けられて多数の管弦楽曲スコア楽譜を買い込み、同年9月に帰国する。
1925年、師山田耕筰と協力し日本交響楽協会(現NHK交響楽団につながる)9)を設立した。この楽員たちは、映画館の楽士(無声映画時代)や東京大学管弦楽部員などを中心に集まっていた。1925年4月26日~5月に山田耕筰と近衛秀麿は、ハルビン在住の楽士を加えた日露交歓交響管弦楽大演奏会を主催し、大成功させる。
1926年1月、日本交響楽協会第1回予約演奏会を指揮近衛秀麿で行われ、6月まで12回の演奏会が開かれた。だが、日本交響楽協会のマネージャーの原善一郎を解雇をしたため(経理の不正が理由??)、原に味方した近衛と山田との内紛が起こった。山田耕筰の金銭感覚にも問題があって、その事実は原から使途不明金4,500円の追求を受けた山田の報復だったともいわれているが。9月8日近衛秀麿支持44名は、黒柳守綱ら4名残して日本交響楽協会を離脱し、10月5日近衛秀麿は新交響楽団=新響を結団した。秀麿が常任指揮者となり、1925年ラジオ放送が開始されたばかりのJOAK(現NHK)と契約した。
1927年2月20日、新響は秀麿の指揮で初めての定期演奏会を開いた。近衞は新響とともに、日本に管弦楽を根付かせる貢献者となった。演奏会ではベートーヴェンやモーツァルトなどの古典派音楽に加え、マーラーや当時における現代音楽などをレパートリーとして演奏した。1930年にはマーラーの「交響曲第4番ト長調」(1899-1900年作曲、ソプラノ独唱付き:全4楽章で歌われる)を世界初録音した。秀麿は1930年秋からヨーロッパに単身演奏旅行に出かける。フルトヴェングラーやブルーノ・ワルター、クライバーらが指揮するベルリン・フィルやライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの演奏を聴き、日本と海外のレヴェルの明かな差を痛感したという。日本国内でも新響の評価は決して高くなかった。帰国後、秀麿は楽団員の刷新に取り組み、革新実行委員会を作り、楽団員の検討が始まった。難航した作業で、原の提案に従って実施された。つまり、待遇改善を訴えたり原に不満を主張する楽団員を解雇とした。17名(23名説もある)を解雇した。音楽評論家堀内敬三が解雇者の面倒をみた。彼らの集まりを、堀内が愛用していたタイプライターの名前にちなんでコロナ・オーケストラと名づけた。後年、これが後に東京放送管弦楽団と改称され、現在に至り、今もNHKで活動――NHK歌番組や、ポピュラー音楽が主である――をしている。
1935年7月13日、新響の楽団員一同が原の不明朗経理を糾弾し、同時に新響を法律上の組合組織に改組すると宣言した。JOAK側は秀麿と原の味方をし、世論は2分し話題になる。最後に秀麿は新響を退団し、原も追放された。さらに新響はJOAKとの契約を一時解消されたが、8月末には契約が回復された。秀麿の退陣したことで常任指揮者が不在となり、定期演奏会に出演する指揮者は度々変わり、この状態は1936年秋のヨーゼフ・ローゼンシュトック10)着任するまで続くことになる。
[注]
1) 摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家=近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家をいう。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。また摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいわれる。
2) 犬養 健(いぬかい たける)(1896-1960)は政治家、小説家。正三位勲一等を受けた。首相在任中に暗殺された犬養毅の三男。法務大臣(第2代・第3代)。
3) 牛山 充(うしやま みつる)(1884-1963)は、音楽・舞踊・浮世絵評論家。1913年東京音楽学校(現東京藝術大学)甲種師範科卒。高野斑山、田村寛貞に師事。東京音楽学校講師、教授。1922年から「東京朝日新聞」音楽・舞踊欄を担当。1961年東京バレー学校創立、校長。1952年文部大臣賞、1960年紫綬褒章受勲。日本浮世絵協会理事。NHK洋楽諮問委員、文部省芸術祭執行委員。
4) 瀬戸口藤吉(せとぐちとうきち)(1868-1941)は、日本の音楽家の一人で海軍軍楽師。「軍艦行進曲」などの作曲家として知られている。
5) エーリヒ・クライバーErich Kleiberオーストリア(1890年-1956)はヴィーン出身で20世紀前半を代表する指揮者の一人。指揮者カルロス・クライバーは息子に当たる。古典派から新ウィーン楽派までの作品で、名指揮者であった。
6) マックス・フォン・シリングスMax von Schillingsドイツ(1868年-1933)は、ドイツの作曲家・指揮者。1919年から1925年までベルリン国立歌劇場の首席指揮者を務めた。ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの師としても知られる。オペラ「モナ・リザ」は2番目の夫人のソプラノ歌手バーバラ・ケンプがメトロポリタン歌劇場でタイトル・ロールを歌った。世界的な成功を収める。
7) ゲオルク・アルフレート・シューマンGeorg Alfred Schumannドイツ(1866-1952)。作曲家・音楽教師。
8) ポール・マリ・テオドール・ヴァンサン・ダンディPaul Marie Théodore Vincent d'Indy)フランス(1851–1931)は、フランスの作曲家・音楽教師、指揮者。フランスの古い貴族の家系に属する。1872年にパリ音楽院に入学し、セザール・フランクの弟子の一人となる。有名な作品は、「フランスの山人の歌による交響曲
Symphonie sur un chant montagnard français」で知られるピアノと管弦楽のための「セヴェンヌ交響曲 Symphonie
Cévenole」(1886年作曲)や、交響的変奏曲「イスタール Istar」(1896年作曲)であろう。
9) 1925年山田耕筰と近衛秀麿によって日本交響楽協会が設立され、これが1926年に新交響楽団の結成となる。1942年に日本交響楽団=日響と改称された。1951年NHK=日本放送協会の支援を受け、NHK直属のNHK交響楽団=N響となる。1926年めでたく創立100周年となる。
10) ヨーゼフ・ローゼンシュトックJózef Rosenstockポーランド(1895年-1985)は、ポーランドに生まれ、ドイツとアメリカ、日本で活動した指揮者。現NHK交響楽団の基礎を創り上げたユダヤ系の指揮者であり、斎藤メソッドのモデルとなった指揮者の一人。
b.国外での活躍
1935年、新響を退団した秀麿は中央交響楽団11)を短期間指揮し、1936年には新響と一応の和解を果たした。上海交響楽団12)等で活動し、同年、国の音楽使節として欧米へ派遣される。先ずストコフスキーによる客演の要請でアメリカに向かい、ストコフスキー、オーマンディやトスカニーニと会った。1936年11月にはヨーロッパへ移りBBC交響楽団やドレ-スデン、リガの歌劇場管弦楽団などに客演する。1937年に入るとアメリカを経て一時帰国したが、日本とアメリカの幾度かの往復の後ヨーロッパに移動。1938年に一時帰国し改めて親善大使になり、再びアメリカやヨーロッパに行く。NBC交響楽団の指揮者陣に加わることになるが、アメリカの対日感情悪化で話が流れる。すぐヨーロッパに移動し、ヨーロッパでは各国々で多数の管弦楽団を指揮した(1938年~1939年:ミュンヘン、デンマーク、スウェーデンなど)。
第二次世界大戦(1939-45)勃発後も活発な指揮活動を行った。そして音楽家や親交のあったユダヤ人たちをナチ政権から救い出し、国外脱出を助けた。近衛秀麿は音楽家としてばかりでなく、政治家としての立場もあったので、大いにそれを利用した。そのためドイツでの活動が1943年以降制限を受けた。そのような状況下で活発な多様な活動をすることになる。
1940年にはミュンヘン、ベルリン、ヴィーンなど訪れている。1941年にはフィンランドのヘルシンキに行き、シベリウスと親交を結び、また大統領からフィンランド白薔薇十字勲章大十字章を授与されている。他はハノーファーなどを訪れている。1942年にはポーランドのヴロツワフ、ドイツのレスラウやハンブルクなどへ行く。1943年にはユーゴスラビア(現セルビア)のベオグラード、ブルガリアのソフィアで国王ボリス3世の前で御前演奏を行い、勲章を授かる。あとドイツのミュンスターやオスティバート()、ポーランドのクラクフやヴァルシャヴァ(ワルシャワ)、ウクライナのリュヴォフ(当時はドイツ占領地)、ベルギーのブリュッセルなどに赴く。1944年にはパリやベルギーに。
1945年4月、ドイツの敗戦によりライプツィヒにおいてアメリカ軍に抑留され、アメリカ経由で12月にようやく帰国した。その直後、秀麿の兄で元首相の文麿が自殺している。帰国前の1945年11月11日、戦時中に外交官が抑留されていたベッドフォード・スプリング・ホテルで、日本人の解放を祝う演奏会が開かれた。その演奏者リストに近衛は名を連ねている。
[注]
11) 1911年名古屋で「いとう呉服店(現松坂屋)少年音楽隊」として誕生、1938年東京に移し中央交響楽団と改称、1945年に公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団Tokyo Philharmonic Orchestraとなる。略称は東フィル。現存する日本最古の管弦楽団。コンサートオーケストラとしては世界的にも異例の楽員数を有している。1989年よりBunkamuraオーチャードホールを本拠地とし、東京オペラシティコンサトホール・タケミツメモリアル、サントリーホールでも定期演奏会を行なっている。
12) 1879年設立の上海交響楽団は、中華人民共和国上海市に本拠を置く管弦楽団。
c.戦後の活躍――紆余曲折?!――
1956年に日本に帰国した秀麿は、すでに日本の指揮者界の長老格であった。1946年からは、上田 仁13)とともに東宝14)によって創設された東宝交響楽団(1946年設立、1951年東京交響楽団=東響と改称)の常任指揮者となる。上田 仁が現代作品を、近衛が古典派やロマン派の作品を指揮するという分担をする。
1948年に日本芸術院会員となった秀麿は、1949年、知り合いの楽員を集め、学校での音楽教室を主眼とする管弦楽団エオリアン・クラブを結成。東宝に東宝争議が起こり、1950年に東響を切り離した。秀麿は東響を去り、エオリアン・クラブの本格的な活動に力を入れた。1952年、このエオリアン・クラブを発展させ、第一生命の後援を受け、近衞管弦楽団(近響)とした。近響は第一生命や、当時第一生命が主要株主であったラジオ東京の支援も受けていたが、その後第一生命が近響から手を引く。
その後、秀麿は、文化放送が日本フィルハーモニー交響楽団(日本フィル)の専属オーケストラ化を計画していたことに対して、近響を日本フィルの中核にするよう申し入れる。だが受け入れられず文化放送と近衛の関係が悪化する。
次に秀麿は、近響の演奏会をCBC(中部日本放送)とともに支援してきたABC(朝日放送)に契約をもちかけた。その結果、1956年、近響はABC交響楽団となる。しかしながらABC響の活動は順調とはいかず、待遇面で不満を持ったヴォルフガング・シュタフォンハーゲンら主だった楽員が別の管弦楽団インペリアル・フィルハーモニーを結成したりし、ABC響崩壊の危機となる。
そうした中、1960年秋にABC響のヨーロッパ演奏旅行が挙行され、秀麿も指揮者として渡欧した。同時期にかつて自分が関わっていたNHK交響楽団も世界一周旅行を行った。一方、ABC響の演奏旅行はプロモーターに逃げられたりと、大成功のN響とは対照的に無残な結果となった。だが、ABC響の演奏評そのものは高く、秀麿もヨーロッパの旧友と再会するなど良いこともあった。しかし、この演奏旅行がABC響の崩壊へと導いた。だが、1960年代半ばまで有志メンバーによるバレー公演などの協演で活動は続いた。
ABC響崩壊後、秀麿はフリーの指揮者になり、読売日本交響楽団や大阪フィルハーモニー交響楽団、さらに京都大学交響楽団などプロ・アマ問わず多くの管弦楽団を指揮する。1966年には音楽学校設立に関する手形詐欺事件に巻き込まれ、金融業者から手形をだまし取られた上に京都地裁に訴えられ、1966年9月30日、京都地裁で6000万円の損害賠償を命じられた上、1967年には大阪地検特捜部から1000万円の手形詐欺容疑で任意出頭を求められ、最終的に800万円の負債を清算するため東京赤坂の自宅を手放すことを余儀なくされた。
1967年にはN響の第484回、第485回定期演奏会に出演。翌1968年にはN響とともに明治100年記念式典に出席した。この年の7月には民社党から参議院議員選挙に立候補(京都地方区)したが落選(次点)した。この時期に読売日本交響楽団を指揮したベートーヴェン、シューベルト、スメタナ、ドヴォルザークなどの作品を録音し、現在CD化されている。1969年には創設されたばかりの日本フルトヴェングラー協会から会長就任を懇願され引き受けた。
晩年の演奏活動としては、1970年に初来日したオーボエ奏者ハインツ・ホリガーと共演(日本フィル)し、その曲目のミヨーのオーボエ協奏曲はこの時が日本初演であった。1973年6月2日、前日から世田谷区野毛の新居で就寝中に脳内出血を起こし急死。
オーケストラの運営は、自腹でインフラ整備をしたにもかかわらず困難と失敗の連続であったが、亡くなる直前まで指揮活動や後進の指導に当たっていた。
秀麿の没後に行なわれた追悼演奏会では、前年に分裂した日本フィルと新日本フィル双方の楽員たちが、立場を超えて共に演奏した。これは近衛秀麿の人徳あってのことであろう。
[注]
13) 上田 仁(うえだ まさし)(1904- 1966) 日本の指揮者・ファゴット奏者。
14) 1932年8月に阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)小林一三によって、演劇、映画の興行を主たる目的として株式会社東京宝塚劇場を設立。1934年に東京宝塚劇場を開場の後、有楽座、日本劇場、帝国劇場を所有し、日比谷一帯を傘下に納め、浅草を手中に収める松竹とともに、東京の興行界を2分した。東宝は東京宝塚の略。
一方、会社設立前年に創設された、トーキーシステムの開発を行う写真化学研究所(Photo Chemical Laboratory、通称 PCL)は、1937年関連会社JOと合併し、東宝映画株式会社となる。1943年、東宝映画を合併し、映画の製作・配給・興行および演劇興行の一貫経営に乗り出し、社名を東宝株式会社と改めた。PCLには大日本麦酒なども出資し、東宝は発足当初から興業会社から起こった映画会社とは一線を画する。
<主な作品と編曲>
近衛秀麿はあくまでも指揮活動を主としていた。そして作曲や編曲をした。中でも編曲に力を入れたようである。特に管弦楽曲への編曲はよく知られている。その中でも現在国歌となった「君が代」の管弦楽化はその代表である。かってNHK放送終了時に演奏されたし、今もオリンピックの金メダル獲得した表彰台で演奏されているものである。管弦楽曲や吹奏楽曲は、機会音楽や実用的な目的のある楽曲が多い。
a.作品
<管弦楽曲・管楽器合奏曲>
「管弦楽のためのアンダンテ」
(1917年)
「序曲」
(1919年、山田耕筰が初演)
「行進曲《前進》」
(1921年、海軍軍楽隊が初演奏)
<歌曲・合唱曲>
「李太白による酒の歌3首」
(ドイツ語訳)
「日本組曲《あけぼの匂ふ》」
(八木梅子詩、独唱とピアノ)
「七つ坊主」
(北原白秋詩、独唱とピアノ)
「ちんちん千鳥」「犬と雲」「烏の手紙」「虹」
(西條八十詩)
「舟唄」「ふるさとの」
(三木露風詩)
「大洪水の前」
(有島武郎詩)
「大礼交声曲」
「国民精神の歌」
「銃後の女性」
「新興日本少女の歌」
「戦友の英霊を弔ふ」
b.編曲作品
「君が代」
(管弦楽曲に編曲)、「越天楽(平調)」
(管弦楽曲に編曲)
箏曲「六段」
(管弦楽曲に編曲)、「蛍の光
」(管弦楽曲に編曲)
交響曲全曲
(ベートーヴェン)
ピアノ協奏曲第1番
(ショパン)
大交響曲
(シューベルト「弦楽五重奏曲ハ長調D.956」)
2016-2024