音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



ヴァイオリン・ソナタ集」


 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルGeorg Friedrich Händelドイツイギリス(1685-1759





<ヘンデル>


 ヘンデルHändelドイツイギリス(1685-1759はドイツのハレで1685年2月23日に生れバッハはアイゼナハで3月21日に生れた。1702年にヘンデルは法学を学ぶためにハレ大学に入り、この年にカルヴァン派1)のハレの大聖堂のオルガニストになる。両者ともドイツ福音主義ルター派の教会信徒として生れている。この教派はルターLutherドイツ(1483-1546)宗教改革(1517年)によって生れたプロテスタント教派で、本格的なプロテスタント教会の始まりであった。その後より過激なプロテスタントとして生まれた新派であるカルヴァン派の教会が、他の教派の信徒の働き手を受入れることは考えられないことであった。若きヘンデルにとってハレの大聖堂オルガニストは光栄に充ちた仕事であり、このためにルター派からカルヴァン派信徒に改宗したと考えても不思議なことではない。

 ヘンデルがハンブルクで得た最初の友人はマッテゾンJ.Matthesonドイツ(1681-1764)であった。彼は作曲家で音楽理論家、後にヘンデルが第二の故国となる、いや自国として選んだイギリスと関係をもつようになったのもこのマッテゾンを通してであった。彼らはお互いに啓蒙し合う友人関係を結んでいた。マッテゾンの著作「登竜門への基礎Grundlage einer Ehrenpforte」(1740年)において、ヘンデルがオルガンとフーガと対位法、特に即興に優れているとしている。だが、旋律については劣っていると記している。それはヘンデルの特性の一つをを言い当てているかもしれない。マッテゾンは、ヘンデルの旋律上の様式完成を導いたといわれている。

 1703年、当時の大音楽家ブクステフーデBuxtehudeドイツ(c.1637-1707)のいるリューベックに彼ら二人は連れだって行っている。ヘンデルの重要作品分野であるオラトリオのために、この時ヘンデルはブクスフーデからオラトリオに関して多くの影響を受けた。後にバッハもブクステフーデに会いにやって来るが、このように後に大物となる人たちがこぞってブクスフーデを訪れたのは興味深いことである。ブクスフーデの当時の評価の高さが偲ばれる。


[注]


1)  ルターの影響を受けて各地で教会改革者が現れた。その一人がカルヴァンCalvinフランス(1509-64)で、改革に熱心な都市の一つジュネーヴで改革を行う。ルター派より革新的とも言え、より禁欲的で厳格な考えをもっていた。実際にはカルヴァン派という名称の教派は存在しない。だが、カルヴァンは改革派Reformedと長老派Presbyterian churchesを含めた一般的に用いられる総称といってよい。改革派はドイツ、オランダなどヨーロッパでの名称、長老派はスコットランドで始まり、英語圏での呼称となった。


<バロックのソナタについて>


 広義にいえばソナタsonataイタリア語の対立語は、カンタータcantataイタリア語である。cantatacantareイタリア語(動詞=歌う)sonatasonareイタリア語(動詞=弾く)から生じたイタリア語の名詞で、前者は器楽曲、後者は声楽曲となる。ともにバロック時代において発展し確立されていった分野であった。ルネサンス時代にはソナタは規定のない語として、はじめ器楽曲のカンツォーナcanzonaイタリア語2)と同義語として用いられた。バロックのイタリアにおいては先ず17世紀初め3声からなるカンツォーナcanzonaから発達したトリオ・ソナタtrio sonataイタリア語3)が現れた。3つの声部=トリオをもつ器楽曲=ソナタという意味をもっている。1700年ころから室内ソナタsonata da camera教会ソナタsonata da chiesaという2つの様式に発達し、特に後者の教会ソナタが主要なバロックの作品分野となる。この名称由来は明確ではないが、教会の中で教会音楽として演奏された事から生じた概念と思われる。

 室内ソナタ教会ソナタは、元来演奏場所によって区別された概念と捉えてよいものである。前者は宮廷や個人のサロンで、後者は教会の典礼の中で演奏された。そして前者は17世紀後期から18世紀前期の自由な多楽章器楽形式となった。コレッリ4)によって確立され、前奏曲2、3の舞曲で自由に構成され、一種の組曲の形式をとった。組曲でもあるパルティータをソナタとも呼ぶこともあり、これを室内ソナタであると捉えるのが妥当であろう。バッハも広く柔らかに捉えているようである(ex.バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータBWV1001~1006(全6曲)によって室内ソナタと教会ソナタの同一性と相違性を実証している)教会ソナタもコレッリによっても確立され、緩-急-緩-急4楽章形式をとっている。

 結論的にいうと古典派時代のソナタとは区別して捉えなくてはならない。必ずというわけではないが、ソナタ形式ロンド形式を導入したソナタとは作曲書法において異なりを見せている楽曲であるからである。


[注]


2) カンツォーナcannzonaは多くの意味を有しているが、ここでは16~17世紀の鍵盤楽器か器楽合奏曲のことを指す。16世紀フランスのシャンソンから派生したソナタの先駆と考えられている。

3) トリオ・ソナタは実際には4人で演奏される。2つのヴァイオリンとチェロあるいはヴィオラ・ダ・ガンバ、そして通奏低音すなわちチェンバロかオルガン奏者の4人である。あくまででも3声部トリオtrioからなる音構成である。

4) コレッリCorelliイタリア(1653-1713)。イタリアの作曲家、ヴァイオリン奏者。コンチェルト・グロッソとトリオ・ソナタの確立者。


<ヘンデル「ヴァイオリン・ソナタ集」>


 
ヘンデルの作品分野は広い。オペラがあるので、オペラに全く手を染めなかった同時代のバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)
より広い分野で活動したといえるだろう。ヘンデルには全32作品独奏ソナタがある。その内容はリコーダーのたのソナタが5曲、フル-トのためのソナタが8曲、オーボエのためのソナタが4曲、ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタが1曲、ヴァイオリン・ソナタ9曲が数えられるのである。

 ちなみにバッハは二種のヴァイオリン・ソナタを各6曲ずつ残している。一つは「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルテータ(全6曲)で、もう一つは「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタBWV1014~1019」(全6曲)であった。しかし、この二者は多くの点で異なりを見せている。
 ではヘンデルのヴァイオリン・ソナタについて述べてみよう。確定されたヴァイオリン・ソナタの目録がないというのが現状である。研究者によって多種な見解がみられるのである。未だにヘンデルのヴァイオリン・ソナタの全貌が見えていないというのが現状ではあるが、現時点では9曲とされている。これには偽作の疑いがる4曲も含まれている。

 バッハの「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタBWV1014~1019」(全6曲)は、通奏低音(バス部)と和音記号のみ付けてよしとされていた当時の慣習とは異なって、完全にすべての音が書かれている。バッハが演奏者の即興性には満足しなかったと思われる。それとは違ってヘンデルの「ヴァイオリン・ソナタ」には、ヴァイオリン部以外は通奏低音(バス部)と和音記号のみしか書かれていない。現在、それらを補ったいわば編曲校訂版楽譜が出まわっているが、問題を残す版(かっては時代錯誤な版もあった! ex.ピアノ伴奏にオクターヴ音を多用)もあることを知らなければならない。それを前提に話を進める。

ヴァイオリン・ソナタ 集
        全9曲
作品番号
 Op. 
作品番号
 HWV 
作曲年  備考 
ト長調    358   c.1707-10年  このソナタのみ3楽章構成=急緩急  室内ソナタ
二短調    359a  c.1724  初版はホ短調HWV359b 4楽章構成=緩急緩急  教会ソナタ
イ長調  1-3  361  1725-26年  第1番 4楽章構成=緩急緩急  教会ソナタ 
ト短調  1-6  364a c.1722-24年  Op.1-6でオーボエ・ソナタとして出版  4楽章構成=緩急緩急  教会ソナタ
ト短調  1-10  368  不明  第2番 改訂版(c1732年)ではOp.1-10 通奏低音付き 偽作? 4楽章構成=緩急緩急 教会ソナタ
へ長調  1-12  370  不明 第3番 改訂版(c1732年)ではOp.1-12 通奏低音付き 偽作? 4楽章構成=緩急緩急 教会ソナタ 
ニ長調   1-13   371  1749-50年   第4番 4楽章構成=緩急緩急  教会ソナタ
イ長調  1-14   372  不明  第5番 初版(1730年)はOp.1-10 通奏低音付き 偽作? 4楽章構成=緩急緩急   教会ソナタ
ホ長調  1-15   373  不明  第6番 初版はOp.1-12 通奏低音付き 偽作? 4楽章構成=緩急緩急  教会ソナタ


 ★ 筆者の経験でいえば、1970年代辺りでは上記の備考で記した第1番から第6番の作品番号とその6つの作品がよく知られていた。伴奏部の(ピアノ伴奏)はひどいものであった。とてもバロック音楽とは思えないものであった。この6曲が一般的なヘンデルのヴァイオリン・ソナタとして知られていた。その頃、筆者が使用していた楽譜には第1番から第6番の番号が付いていた楽譜であった。弾くに難しくないこの6曲を好んで愛奏し、人前でも弾いたことが度々ある。まことに幸せなバロック体験をすることができた。


<2種の作品番号について>


 ヘンデルには複数の作品番号が存在する。その主なものを2つをみてみよう。Op.=Opusはウォルシュ社が1734年以降の新聞広告で用いた番号で、それが一般化定着したと思われる。現在、主流をなすのがHWV=Händel-Werke-Verzeichnis(ヘンデル作品目録と作品番号)。これはベルント・バーゼルトBernd Baseltドイツ(1934-93)が作成し、ヘンデルハンドブックHändel-Handbuch全3巻(1978-1986年)」で使われている。ウオルシュ社は、ヘンデルの「ヴァイオリン・ソナタ」については6作品をあげているが、バーゼルトは9作品としている。上記と内容は同じであるが再度9作品を表にして整理してみる。


ヘンデル「ヴァイオリン・ソナタ集」 Opus 1   HWV 
「ヴァイオリン・ソナタ ト長調」   358 
「ヴァイオリン・ソナタ 二短調」    359a 
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第1番」  Op.1-3  361 
「ヴァイオリン・ソナタ ト短調」    364a 
「ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第2番」  Op.1-10  368 
「ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 第3番」  Op.1-12  370 
「ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 第4番」  Op.1-13  371 
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第5番」  Op.1-14  372 
「ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 第6番」  Op.1-15 373 


 ☆ 主な出版社による出版状況>


 ロジェ社Roger(アムステルダム)は、1730年頃「G.F.ヘンデルによって作曲された通奏低音付きのリコーダー=ブロック・フルート、ヴァイオリンあるいはオーボエのためのソナタ」という 12曲からなる曲集を発売した。しかし、この曲集は、ロンドンのウォルシュ社がロジェ社(アムステルダム)の名を借りて出版したとのこと。現在は「ヴァイオリン・ソナタ イ長調Op.1-3」、「ヴァイオリン・ソナタ イ長調Op.1-14」と「ヴァイオリン・ソナタ ホ長調Op.1-15」については偽作としている。

 ウォルシュWalsh社(ロンドン)は、1732年頃、改訂版を「ヘンデルによって作曲された通奏低音によるブロック・フルート、ヴァイオリン、あるいはオーボエのための独奏。12曲からなる曲集を発売。 現在、「ヴァイオリン・ソナタ イ長調Op.1-14」と「ヴァイオリン・ソナタ ホ長調Op.1-15について偽作としている。Op.1という作品番号は、ウォルシュが1734年以降の新聞広告で用いた番号で、これが定着。ヴァイオリン・ソナタとしては6曲――第1番から第6番――をあげた。

 クリュザンダーChrysander社(ドイツ)は、1879年に出版したヘンデル全集第27巻(旧全集)でロジェ版とウォルシュ版を合わせた。1749年頃から50年に作曲したされる「ヴァイオリン・ソナタ ニ長調第4番Op.1-13」を加えた全15曲をあげた。

 ベーレンライターBarenreiter-Verlag社(ドイツ)1955年新ヘンデル全集を出し、自筆譜が存在するものとして「ヴァイオリン・ソナタ ト長調 HWV358」、「ヴァイオリン・ソナタ 二短調 HWV359a」、「ヴァイオリン・ソナタ ト短調 HWV364a」のみをあげた。1982年出版新全集第4版では上記の通り、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタは9曲とした。


<ヘンデル「ヴァイオリン・ソナタ」の各曲について>


 ここでは現段階としてヘンデルのヴァイオリン・ソナタとされている(偽作とされるものも含が)9曲のHWV番号に従ったヴァイオリン・ソナタについて説明する。


ヴァイオリン・ソナタ ト長調   HWV358 


 1707年から1710年頃に作曲されたもので、自筆譜の用紙からヘンデルのイタリア時代の1710年以前に書かれたと思われる。友人コレッリイタリア(1653-1713)とも比較されるような様式と高度の技巧をもっている。楽器の指定がない独奏楽器とチェンバロのための作品とし、ソナタとも規定していない。そしてその音域はヴァイオリンのためには高いが、ヴァイオリンの最低音トより低い音は使っていない。これによってヴァイオリンのための作品とみなされてきた。ブロック・フルート=リコーダーによっても演奏される。9曲のソナタ集で唯一の3楽章構成=急緩急をとっている。

楽章  標記  備考 
Allegro  殆ど16分音符で書かれ、4つの弦を巧みに移弦していく。
Adagio  暗さを感じさせもするが、抒情性をもつ長調の楽章。 
Allegro  この楽章の終わりに和声の動きとは異なる興味深い4つの高音の動きがある。





ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 HWV359a 


 1724年頃に作曲された。ウォルシュ社はホ短調に移調して「フルート・ソナタHWV359b」として出版し、クリュウサンダー社は「オーボエ・ソナタ」として出版された。ヘンデルがロンドンでイタリア・オペラ創作に励んでいた1720年代の半ばの作品で、劇的な表現が見られる。

楽章  標記  調
Ⅰ   Grave  二短調 
Ⅱ   Allegro   
Ⅲ  Adagio   
Ⅳ  Allegro   





ヴァイオリン・ソナタ イ長調  HWV361  Op.1-3 第1番 


 1725年から1726年頃に作曲された。ウォルシュ社によって1732年にOp.1-3として出版され、自筆譜が存在するソナタである。ウォルシュ社とクリュザンダー社はヴァイオリン・ソナタとして出版。まことに魅力的な作品である。

楽章   速度標記  調  拍子 小節数   備考 
Ⅰ  Andante  イ長調  4/4  22  楽章の終わりで短いAdagioになり5度和音で結び、第2楽章へと結んでいる。
Ⅱ  Allegro  イ長調  4/4  52  この楽章はイ長調と して終止する。
Ⅲ  Adagio  嬰ヘ短調  4/4  たいへ ん短く、詠嘆的で魅力的な楽句である。
Ⅳ  Allegro  イ長調  12/8  36  2つの部分に分けられ(16小節と20小節)、 第2部分はホ長調で開始される。






ヴァイオリン・ソナタ ト短調   HWV364a  


 
1722年から1724年頃に作曲。1732年にウォルシュ社もクリュウサンダも「オーボエ・ソナタOp.1-6第6番」としたが、音域はオーボエに適応していない。ヘンデルの手稿にはヴィオラ・ダ・ガンバ向きと記している。現在は偽作とされている。

楽章 標記  調  拍子  小節数  備考 
Larghetto  ト短調  4/4  17  楽章終わりで短いAdagioになり、5度和音で閉じて第2楽章と結んでいる。 
Allegro  ト短調  4/4  45    
Adagio  変ホ長調  3/4 11  楽章終わりはト短調の5度和音で閉じて第4楽章と結ぶ。
Allegro  ト短調   12/8  30  2つの部分(10小節と20小節)からなる。どちらも反復される。ト短調で開始されるが、すぐに他調を滲ませて曲は進む。  



ヴァイオリン・ソナタ ト短調  HWV368  Op.1-10  第2番  


 現代は偽作とされている。1732年にウォルシュ社によって「ヴァイオリン・ソナタOp.1-10」として出版。クリュウサンダー社も出版。

楽章  標記   調   拍子  小節数  備考 
Ⅰ  Andante  ト短調  4/4  21   
Ⅱ  Allegro  ト短調   4/4  37  2つの部分(18小節と19小節)からなる。どちらも反復される。  
Ⅲ  Adagio  ト短調   3/4  16  2つの部分(8小節と8小節)からなる。どちらも反復される。   
Ⅳ  Allegretto  ト短調   12/8  32  2つの部分(9小節と23小節)からなる。どちらも反復される。   





ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調  HWV370   Op.1-12  第3番 


 1732年にウォルシュ社が「ヴァイオリン・ソナタOp.1-12」として出版したが、現代は偽作とされている。クリュウサンダー社も出版した。ヘンデルらしい歌曲的な旋律と流れをみせる。と同時に器楽的でヴァイオリンを考慮した曲作りが全面的に感じられる。

楽章 標記  調  拍子  小節数  備考 
Ⅰ  Adagio  へ長調  3/4  54  終始止まることのないとめどめもない旋律の動きが特徴。 
Ⅱ  Allegro  へ長調  4/4  44  2つの部分(8小節と36小節)からなる。どちらも反復される。 E開放弦と同音をA線で作り出す音色はたいへんおもしろい。
Ⅲ  Largo  ニ短調  3/2  22  2つの部分(8小節と14小節)からなる。どちらも反復される。  
Allegro  へ長調  4/4  52  2つの部分(20小節と32小節)からなる。どちらも反復される。最初の部分はハ長調で終始し、第2部分はハ長調で始まる。  






ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV371  Op.1-13  第4番 


 ヘンデルは自筆譜に「ヴァイオリン独奏とチェンバロのためのソナタ」と記している。1749-50年頃に作曲された。ヘンデル晩年の充実した作品で、彼の初期から晩年に至る作品との音楽的関連も見られ、壮大でのびやかな彼の代表作品の一つであろう。クリュザンダー社がOp.1-13として出版した。

楽章   標記  調   拍子 備考 
Ⅰ  Affectuoso  ニ長調  4/4  雄大でなにかの思いを表出するような主題ではじまりゆったりと展開していく。終わりで第2楽章を導き出すフレーズとなる。 
Ⅱ  Allegro  ニ長調  4/4  まことに器楽的な曲想で展開され、Allegroそのものである。 
Ⅲ  Llarghetto  ロ短調  3/4  楽章終わり部分で第4楽章を強く導く。 
Ⅳ  Allegro  ニ長調  3/4  2つの部分から構成(AABB)。 






ヴァイオリン・ソナタ イ長調  HWV372   Op.1-14  第5番


 ウォルシュ社がロジェ社の名を借りて出版した1730年に「ヴァイオリン・ソナタ第5番」として出版されたが、現代は偽作とされている。作曲年代も不明である。クリュザンダー社は「ヴァイオリン・ソナタ第14番Op.1-14」と発表した。自筆譜や同時代の筆写譜も残されていないし、ヘンデルの他作品との関連も見出されない作品である。とはいえすぐれた作品である。

楽章  標記 調 拍子  小節数   備考 
Ⅰ  Adagio  イ長調  4/4  13 
Ⅱ  Allegro  イ長調  4/4  29  2つの部分(14小節と15小節) からなり、各部分は反復される。第1部分は5度和音で終わり、第2部分と結ぶ。 
Ⅲ  Largo  不明確  3/2  17  嬰ヘ短調で開始される。 
Ⅳ  Allegro  イ長調  3/8  68  2つの部分(29小節と39小節) からなり、各部分は反復される。第1部分は5度和音で終わり、第2部分はホ長調で始まり、最後はイ長調で終わる。 






ヴァイオリン・ソナタ ホ長調  HWV373  Op.1-15   第6番 


 1730年にウォルシュ社は、「ヴァイオリン・ソナタ第12番」、クリュウサンダー社は「ヴァイオリン・ソナタ第15番Op.1-15」として出版した。現代の研究家によって偽作とされている。

楽章 標記  調   拍子   小節数 備考 
Ⅰ  Adagio  ホ長調  4/4  19   
Ⅱ  Allegro  ホ長調  2/4  66  2つの部分(31小節と35小節)からなり、各々は反復される。第1部分でロ長調箇所を含む。
Ⅲ  Largo  多調  3/2  19  嬰ハ短調で開始される。 
Ⅳ  Allegro  ホ長調  3/8  67 2つの部分(24小節と43小節)からなり、各々は反復される。第1部分でロ長調を含み、第2部分はロ長調で始まる。




★ ヘンデルの作品 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル


2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針