音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ブラームスの生涯と作品


 ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)




<その生涯>



 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)は、コントラバス奏者の長男としてハンブルクで生まれた。6歳の時から父によってヴァイオリンを教わった。ピアノはコッセルに、10歳になって作曲家でピアニストのマルクスゼンから理論とピアノを学んだ。マルクスゼンの影響でバロック古典派の音楽を知ることになる。1846年から家計を助けるために小さな楽団に加わって、レストランや居酒屋でピアノを演奏したという。こうした経験はよい意味で興味深い影響を与えたと思う。そのためか穏和で過剰な自己主張型ではないブラームスの音楽スタイルは、やさしくあたたかい。10代のブラームスはピアニストとして活躍しようと考えた。これは果たされなかった夢であった。あるいは彼はピアニストとしては成功しなかったかもしれない。しかし、ずっと後年になって1859年「ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15」と、1881年には「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83」の初演を、自ら行っているのは驚きである。この2作品のピアノの演奏技術はかなり高いものが必要とされる。これを自分で弾きこなしたブラームスのピアノ演奏技術の高さは、たいへんなものである。われわれの思いを上回るものと言えるだろう。

 次第にピアノ演奏よりも作曲に興味を示した少年ブラームスは作曲を始め、作品を書いた。しかし、1851年になってそれらの作品を破棄してしまった。それはブラームスの19歳以前の作品が記録のみで、現存しない所以である。1853年にハンガリーのヴァイオリニスト、レメーニイと共に演奏旅行に行った時、彼からロマ(ジプシー)音楽を教えてもらったことが、彼の創作活動に大きな影響を及ぼした。この演奏旅行中に ヨアヒムJoachimハンガリー(1831-1907)リストLisztハンガリー(1811-86)シューマンSchumannドイツ(1810-56)と出会い、自分の作品を見てもらう。シューマンは若き無名のブラームスを作曲家として世に送り出す大恩人となった。この二人の出会いの3年後に、シューマンはこの世を去った。彼の妻クララ(ピアニスト、ブラームスの14歳上)と7人の幼い子たち(女の子4人、男の子3人)にブラームスは愛を注ぎ、経済的援助を終生続けた。実はブラームスも貧困を経験していた。人というものは不思議。貧しくあっても豊かであっても、それが悪作用することがある。すべてはその人の自覚と努力次第、よい方へも悪い方へも作用すると思われる。金銭に対する清潔さや清貧の徳は自らの意志と努力で培われていく。

 リストとはヨアヒムを通して1853年に知り合うが、何らか誤解が生じのか、リストとのつきあいは無くなる。それはロマン派時代絶対音楽標題音楽としての歩み道が相違していたからであろう。標題音楽の道を歩む新ロマン派グループにも敬意を示していた。ヴァーグナーの訃報を聞いたブラームスは、人知れず柱の陰で「偉大な音楽家を亡くした」と涙したと伝えられている。評論活動をしていたシューマンは、評論「新しい道」を発表してブラームスを熱烈に賞賛した。これはブラームスの作品を世に知らせるために重要な役割を果たした。ブラームスは、14才年上のシューマンの妻クララとも知り合う。1854年のシューマンの投身自殺未遂と、2年後の死以降も生涯に渡ってクララと親しく交流した。この母子家庭に経済的な援助も惜しまなかった。恋愛に近い関係になった時期も見られたが、結婚には結び付かなかったようである。

 1862年からヴィーンに移住したブラームスは、作曲に集中し始める。特にドイツ・レクィエム(1869年初演)で高い評価を獲得し、作曲家としての地位も得ることができた。1872年から1875年、ヴィーン楽友協会の指揮者を務めた。これは自作のみならず他の先輩大家の作品を指揮して、すぐれた管弦楽法を身につけていったと思われる。これ以後「交響曲第1番」を作曲する力と自信につながっていった。約20年かけたといわれる「交響曲第1番ハ短調Op.68」を、1876年に完成した。これを機に他の3つの交響曲を比較的短い間隔で書き上げられていく。第1番から間もない1877年には「交響曲第2番ニ長調Op.73」が、1883年「交響曲第3番ヘ長調Op.90」が、そして1885年に最後の交響曲第4番ホ短調Op.98が書き上げられていった。1879年に初演されたヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77は、特筆すべき作品であろう。同年3月にブレスラウから名誉哲学博士号が贈られ、その返礼として「大学祝典序曲ハ短調Op.80」が作曲された。1889年にはハンブルクから名誉市民に、オーストリア皇帝からレオポルト勲章が贈られた。

 ブラームスはドイツ人の例に漏れずイタリアを好み、しばしば春のイタリアを楽しみ、気候の良い所を求めて夏の間に作曲した。1889年12月2日、ブラームスはエジソンの代理人の依頼で、「ハンガリー舞曲第1番」を蝋管に録音した。57才(1890年)になり意欲の衰えを感じ、作曲を断念しようと決心して遺書も書き、手稿を整理し始めた。しかし、クラリネット奏者ミュールフェルトの演奏に触発されて創作意欲を取り戻し、「クラリネット三重奏曲イ短調Op.114」(1891年)「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」(1891年)、2つの「クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調Op.120-1」「クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調Op.120-2」(1894年)を書き上げた。そして「ピアノ小品集Op.76」と「ピアノ小品集Op.119」(1892年)、「4つの厳粛な歌Op.121」(1896年)などの傑作を生み出していった。これらの作品は、ブラームス晩年の音楽特徴を示す作品として興味深いものである。

 1897年4月3日、胆嚢癌のため死去し、ヴィーン中央墓地に埋葬された。ハンブルクの生家は長く残されていたが、1943年7月の第二次世界大戦(1939-45)下のハンブルク大空襲で焼失し、現在は記念碑のみがあるのみである。




<その作風>



 ロマン派音楽の中にあって絶対音楽理念に傾いた彼の姿勢は、ヴァーグネリズムに対立した独自の立場であった。新ロマン派と対立的に捉えて新古典派ともいわれる。当時は保守的な古い立場の音楽家として捉えられた。しかし、20世紀入って別の評価も出てきた。例えばシェーンベルクSchönbergオーストリア(1874-1951)は彼の音素材を分解して、再構築していくような書法を新しい作曲法としてその価値を強く認めている。たしかにそれはロマン派の音楽家のものではなく、むしろバロック的でバッハ的要素とも捉えられる。シェーンベルク自身がそうした対位法的発想を用いた作曲家であった。ブラームスと大きく分ける相違点は、ブラームスの調性、シェーンベルクの無調性による音作りであろうか。後者は12音技法を確立することになる。

 ブラームスの作風は理知的である。わき出るような才知に欠けていたともいえる。ブラームスの大成は、自分を知った自己の受け入れと努力のたまものによるものであろう。おもしろいエピソードを一つ。苦労人ブラームスは後輩の面倒見がよかった。その一人ドヴォルジャークのことをうらやんだということである。その理由はドヴォルジャークから旋律が泉のようにわき出るのをみて、彼のゴミ箱から捨てた草稿の断片の一つでもあれば、交響曲が書けると言ったとか。ブラームスの燻し銀のような魅力は、いわば彼の不器用さ(?)からしか引き出されないものかもしれない。

 またブラームスは、自分と対立すると思われるような作曲家であっても、その価値を認め一目置くことに吝かではない人であった。彼と対立するとされる標題音楽=ヴァーグナーvs.絶対音楽=ブラームス)ヴァーグナーについても敬愛の念を隠さなかった。ヴァーグナーの死の知らせをリハーサル中に聞き、柱のかげに隠れて偉大な人物を失ったと涙を流したと伝えられている。



★ ブラームスの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針