ドイツ・オペラの第1号?!
ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)の
オペラ(ジングシュピー)「魔弾の射手」(1821年初演)はたいへん有名で魅力的なオペラである。その
序曲や第3幕の
「狩人の合唱」を知らぬ人はいない。筆者もこの2曲は鼻歌としてすぐ口に出る。このオペラを厳密に分類すれば
ジングシュピールSingspielということになる。
そもそもオペラは
イタリアにおいて誕生し、ヨーロッパに広がっていった。ドイツ語圏の国も早くから関心が示され、
モーツアルトは「
後宮からの誘拐」
(1781年初演)や「
魔笛」
(1791年初演)を、
ベートーヴェンは「
フィデリオ」
(1805年初演)をドイツ語による台本で作曲した。これらはすべて
ジングシュピールである。そもそもオペラ誕生の起点であった
レチタティーヴォは、イタリアで、つまりイタリア語によって攻略されたのであった。独語では困難だったのか。
レチタティーヴォがなく台詞がある歌芝居スタイルをとる
ジングシュピールである
「魔弾の射手」は、それでもオペラと称されている。フランス・ロマン派では
オペラ・コミックと呼ばれるようになる。
全17オペラのうち12作がイタリア・オペラ、4作のドイツ・オペラを作曲したモーツァルト、またベートーヴェン、ヴェーバーなどによるドイツ・オペラの存在は、歴史的な意義は大きい。厳密な意味で――つまり題材による意味だが――、「魔弾の射手」はドイツ・オペラの第1号といわれている。それは「魔弾の射手」が、当時ドイツ
(プロイセン王国)の国土であったボヘミアの森が舞台であり、この森で展開される正義を尊ぶ物語であるからである。ドイツでは国民的・愛国的オペラとされてきた。モーツァルトとベートーヴェンのドイツ・オペラは、ドイツ以外の国で展開される物語である。また「魔弾の射手」は、ドイツ・ロマン派のオペラの幕開けとなった記念碑的オペラとも評されている。何よりも音楽的に興味深い点は、「魔弾の射手」における合唱の役割は突出していることであろう。いわばイタリア・オペラの中心である
アリアのように合唱を重視した書法が、ドイツ・オペラの伝統となった。
シューベルト、
メンデルスゾーン、
シューマン、
ヴァーグナー等に受け継がれていくのである。
ヴェーバー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ヴェーバー
:エッセー目次⇒P