ヴェルディも驚く?!
「ナブッコ」は、続く失敗そして妻子を相次いで亡くし、どん底にいた
ヴェルディを救い上げた28歳の時の3作目のオペラだった。1842年3月9日ミラノ・スカラ座で大成功となる。こんなことは後の
「リゴレット」、
「アイーダ」、
「オテッロ」を含めた4作を除いてない。物語は、当時のオーストリア帝国支配下にあったイタリア独立運動を投影させたものとして受容され、ミラノの聴衆を大興奮させる。「ナブッコ」は独立を願うイタリア人の心に響いたのである。初演に臨席していたオーストリア大使を立腹させ、オーストリア検閲当局はこのオペラを革命を扇動する危険な作品とし、いくつかの場面を削除させようとするが、ヴェルディは断固として拒否した。
「ナブッコ」は、旧約聖書に記されているユダ王国民のバビロニア捕囚
(BC6世紀)の歴史物語。バビロニアの王ネブカドレツァルによりユダ王国の人たちが、バビロニアのユーフラテス川の両側に広がる首都バビロンや、他の地方へ捕虜として連行や移住させられたできごとを題材にしている。バビロニア支配下のユダ王国は破壊され、居住地は他の民に即座に占領された
(エレミア書39・10、エゼキエル書33・21-27)。ユダの丘陵地帯中央部にいた住民は、捕らえられてバビロニアに移された
(エレミア書52・28)。この時ユダは完全に消滅。だがイスラエルの民は、異国の地で精神的な団結と強い信仰を育んでいく。エレミアやエゼキエルはこのできごとを預言し、民を支え導き続けた。このときに今もこの民族の誇り高い呼称である<ユダヤ>が確立し、ユダヤ人に強い結束が生まれていった。
オペラではこの聖書の物語に虚構を加え、ネブカドレツァル王が最後には回心し、異教の神を棄ててイスラエルの神を信じる結末にしている。タイトルロールのバビロニアの王ネブカドレツァルは、イタリア語ではナブコドノゾル、どちらにしても舌を噛むような語なのでオペラではナブッコと略される。当時のオーストリア支配下のイタリア人たちは、奴隷の境遇にあえぐヘブライの民の開放と、失われた祖国への哀惜を主題とするこの旧約物語に心を共有した。このオペラの大きな特徴は合唱を多用し、ユダヤの民が登場する壮大な場面に効果的に置かれ、第3幕第2場のバビロニアのユーフラテス河畔でユダヤの民が故国を想って歌う「
ヘブライ人の合唱」は特に熱狂させた。
2017年8月、ヴェローナの闘技場・古代ローマ遺跡で約1万6千人を収容して行われた上演の当DVDでは、イタリア人の心に訴えた初演時のイタリア統一運動の時代にすっかり舞台を置き換えている。1848年の民衆の蜂起が、大胆な演出でくり広げられている。筆者は35年前ころ8月にこのアレーナで観た
「アイーダ」は激しい土砂降りに見舞われ、第2幕第1場で閉演となった。翌日も雨が続き
(出し物は忘れてしまったが)閉演となり、3日目にやっと
「オテッロ」を観たっけ。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表」/「ナブッコ」と旧約聖書/ ヴェルディ
:エッセー目次⇒R ★参考「ヴェルディの新しい道」「歌劇場の響き」