歌劇場の響き
今、私たちは多くの音に囲まれている。劇場やホールでも映画や商業演劇やミュージカル、ポップス、演歌などのパフォーマンスでは、マイクとミキシング・コンソール、アンプを経てスピーカーからの音を聴くことになる。それに引き替えクラシックのコンサートやオペラなどは、それらを介在させない。そのため演奏者は、数百人から5千人以上収容のホールにも対応できる能力が必要とされる。
さて、
オペラが上演される歌劇場は、たいへん興味深い存在である。伝統的な歌劇場は、床の形が馬蹄形をしている。それもドームのように天井も高く、茶筒状に床から天井まで空間が広がっている。これがまことによい響きを作り出してくれる。これは天井の高いゴシックやバロックの教会建築でも同様である。そのより古いルーツは古代ギリシャ劇場やローマ劇場だろう。扇型ですり鉢状、天井が無いのにまことによく響く。とにかくいえることは、石造りの歌劇場や聖堂や古代劇場ではマイクやスピーカーが不要なのだ。音がどんなに強くても弱くても、どんなに高くても低くても、すべて美しく響くのである。人工的なスピーカーから出る音とちがって、大きすぎたり強すぎることもない。
今ご紹介する
ヴェルディ「
アイーダ」をみてみよう。その第1幕第2場<神殿の内陣>の巫女たちの祈りの場面の内側奥から聞こえてくる神秘的な表現、また第2幕第2場<テーベの城門前>の凱旋軍行進の豪壮な表現、そして第4幕第2場<神殿と地下牢>での同時に2つの場面で織り成される多重的な表現が、可能になるのである。というかヴェルディは、この音響空間を前提に作曲したのである。この音響空間が無ければ思いつかない表現だった。つまりオペラは、こうした音空間に培われて発展してきたのであり、多くの作曲家たちが最大限にこの音空間を用いてオペラを作曲してきた。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 オペラの歴史/ ヴェルディ
:エッセー目次⇒P