ヴェルディの新しい道
「
アイーダ」は、スエズ運河
(1859年着工-1869年11月17日開通)にちなんで建てられたカイロのオペラ劇場のために委嘱された。初めは1869年11月6日のこけら落としのためであったが、ヴェルディは断る。その代わり旧作「
リゴレット」を当てた。再度エジプトの総督は新作を願ってきた。ヴェルディがだめならグノーか
ヴァーグナーに依頼すると聞き、
ヴェルディは奮起する。特に後者、つまりヨーロッパ中で話題のあのドイツ人には負けてはいられないと思ったのか。ヴェルディも新しい
オペラを模索していた。そうした成果を見せる新作を狙っていたのである。
物語もオペラにありがちな極端に強調された人間像ではなく、より真実な生身の人間を描きたかった。悩んだり、迷ったり、疑ったりするような真実の厚みのある人間の姿でなければならない。すべての人間は多様さを有している。つまりエチオピアの王女アイーダも、敵方エジプトの王女アムネリスも、等しく人間の深層の一面を示すものとして描きたかった。そして彼は言葉と音楽への融合にたどり着くことになる。舞台は古代ファラオの時代のエジプトであった。
旋律や和声の着想の統一性とオーケストレーション
(管弦楽書法)も個性的.である。全体の統一も見事、歌と管弦楽の一体化も見られる。曲想についていえば、エキゾシズムあふれる音の使い方が見られる。彼独自の工夫による半音階や旋法的な旋律と和声の動きが見られる。特に第1幕第2場の神殿での祈りの場面等である。内陣から響いてくる冒頭の巫女たちの合唱の旋律や第3幕の描写的な情景は、ヴェルディの最も魅力あふれるやり方の一つであろう。確かにこの頃ヴァーグナーの影響を受けていた。このオペラで番号区分の構成
(番号オペラ)を取らないで
通作オペラに近づいている。
「オテッロ」において完全に実践することになる。ヴェルディとヴァーグナーと大きく異なる点は、ヴェルディが旋律というコンセプトを最後まで肯定していた点であろうか。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ヴェルディ
:エッセー目次⇒J