2つの時代の狭間に生まれた人間の運命は?!
ロッシーニ(1792-1868)は
古典派(1750-1820)と
ロマン派(1820-1900)の時代の半々に人生を過ごした。筆者の運命論によれば、そのような期間に生まれた人々には大ものが少ないということである
(?)。ロッシーニはどうであったか? その判断は皆さんにお任せすることにしましょう
(^^)。ともあれ彼は19世紀前半、つまり初期ロマン派のイタリア・オペラ界を制覇した作曲家である。その時期に彼の名はヨーロッパ中を駆けめぐり、ヴィーンでは
ベートーヴェンや
ヴェーバーをも凌ぐ程であったという。
彼はオペラ38曲残したが、
「ウィリアム(ギョーム)・テル」(1829年パリ初演)を最後にオペラの筆を折ってしまった。その後は
教会音楽などを作曲した。そうした代表作が
「スタバート・マーテル」(1842年)である。
「スタバート・マーテル」の歌詞は13世紀頃の起源をもち、祈りと
ミサや
聖務日課の典礼文として使われてきたものである。内容はキリストの受難の時、十字架の下でたたずむ聖母の悲しみを表すものである。聖歌としては古くから単純な旋律として歌われていた。
グレゴリオ聖歌の有名な
旋律は19世紀にソレム修道院のフォントワンヌが作曲した新しいものである。
ルネサンスには合唱作品が多く作られている。その後も多くの作曲家によって
名曲が生み出された。1727年に「悲しみの聖母」の祝日の
続唱(セクエンツィア)として
ミサに取り入れられた。今現在任意に用いられるミサ式文と
教会の祈りの式文となっている。
ロッシーニ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 初期ロマン派 ロマン派年表/ ロッシーニ
:エッセー目次⇒G