ロシアの教会音楽
正教会Orthodox Churchは、
東方教会とか
ギリシャ正教とも呼ばれる。ロシアにある正教会――ロシア語典礼が行われる正教会――を、ロシア正教会という。ヴィラジディミル大公は、
ビザンツ皇帝バシレイオスUの妹を妻とし、自らも正教に改宗した。そして988年、ヴィラジディミルT
(大公)は、正教をロシアの国教と定めた。この時からロシア正教の公式な歴史が始まった。だがロシア国民は農耕と結びついた古来の太陽神を中心とした多神教があり、キリスト教と原始宗教の抗争は続くが、西洋の影響を受けてキリスト教化へ向かった。
ソヴェト連邦時代は教会の存続が危惧されたが、
ソ連崩壊後、復興されている。
さて、ロシア正教会の聖歌を
ロシア聖歌と一般に言われる。ロシアでは早くから原型となる
ビザンツ聖歌がロシア化され、西洋の影響を受けながら多声部合唱曲が発展していった。今伝わるロシア聖歌は17〜19世紀に作られたものが多く、そのシンプルで骨太な和声はまことに荘厳そのものである。「聖体礼儀」
(カトリックのミサに当たる)の中では「主、あわれめよの連祷
(キリエに当たり、教会スラヴ語で「ゴスポディポミルイ」)」が何度も繰り返され、筆者には神に対する畏敬・敬愛を示す深い心が感じられ、まことに好ましい。
ラフマニノフRakhmaninovロシア(1873-1943)の教会音楽は、
「聖金口イオアン(金口聖ヨハネ・クリゾストモ)聖体礼儀Op.31」(1910年作曲)と
「徹夜祷Op.37」(1914-1915年)がある。ここでは
「徹夜祷Op.37」を紹介するが、CDでの表記は晩祷となっている。これは
徹夜祷(日本正教会公式用語)が正しい。ロシア正教の徹夜祷は、大きな祝日の前夜から挙行される
奉神礼(典礼)である。この
徹夜祷は「大晩課」・「早課」・「一時課」を組み合わせたもの。ローマ・カトリック教会の
聖務日課oficiumでいえば「晩の祈り
(旧・晩課vesperae)」「寝る前の祈り
(旧・終課completorium)」「読書
(旧・朝課matutinum)」「朝の祈り
(旧・賛歌laudes)」を組み合わせた構成をもつ。つまり前夜の祈りから朝の祈りまでを夜を徹して行われるのである。
この
「徹夜祷Op.37」は全正教会において行われているものではなく、ロシア正教会特有の
奉神礼(典礼)である。ロシア聖歌の無伴奏合唱の伝統をラフマニノフは踏襲している。
ラフマニノフ /ロシア聖歌 ビザンツ聖歌 キリスト教古代の教会音楽 20世紀音楽の様相 20世紀年表
:エッセー目次⇒K