音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

002年2月記


CD KKCC-2321

ヘンデル

@ 「グロリア」

カミングス指揮
王立音楽院バロック・オーケストラ
カークビー(S)

A 
「主は言われた(詩編109<110番>)HWV232」

エールヴァール指揮
ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル
ストックホルム・バッハ合唱団
マルティンベルト(S) 
オッター(A)


録音:@2001年A1986年  発売:2001/12/29



ヘンデルのカトリック音楽


 バッハと同じくルター派の信徒して生まれたヘンデル(1685-1759)は、当時プロテスタントの最前衛であったカルヴァン派の教会でオルガニストとして就任した。そしてイタリア滞在でカトリック教会を背景にカトリック教会用の作品を残している。ここで紹介する2作品もその当時のものである。後にイギリスに渡り、英国国教会(我が国では聖公会と呼ばれる)の世界で生き、活躍した。さらにイギリスに帰化し、かの有名なウェストミンスター・アビー教会内聖堂墓所に眠っている。彼の信仰心はどのようにゆれ動いて行ったのだろうか、と考えるとたいへん興味深い。身のふり方や、移り身に巧みなヘンデルの姿が見え隠れしてくるからである。

 ソプラノ独唱のための「グロリア」はロンドンの王立音楽院図書館における新発見の作品で、2001年3月にヘンデルの真作と断定された。ローマで22歳頃に作曲されたと考えられる。ミサグロリアの部分が歌詞テキストラテン語として使われている。通作ミサとして作曲するつもりはなかったと思われる。

 主は言われた(詩編109<110>番)HWV232」はソプラノとアルトのための作品で、上記作品と同じ時期のものである。ラテン語によるテキストがカトリック教会用であることを示している。主日(日曜)晩課で唱えられる旧約聖書の詩編である。こうして3年あまりのイタリア滞在中にヘンデルは、ラテン語テキストによるカトリック教会音楽を多数作曲している。



ヘンデル バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針