音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



サン=サーンスについて


 シャルル・カミーユサン=サーンスCharles Camille Saint-Saënsフランス1835-1921)


1895年頃のサン=サーンス


 サン=サーンスSaint-Saënsフランス(1835-1921)はフランスの作曲家、ピアノ奏者、オルガン奏者、著述家と多彩な活動を展開した。2歳半からピアノの手ほどきを受けた。早熟で3才半ですでにピアノ曲を作曲し、5才でハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンのソナタを弾きこなした。6才でラテン語、ギリシャ語、数学を習い始めたという。7歳の時に正式にピアノや和声と作曲、オルガンの勉強を始める。10歳の時、公開演奏でモーツァルトとベートーヴェンの協奏曲を弾いてピアニストとしてデビューした。

 
1848年13歳パリ音楽院のオルガンのクラスに入学し、1851年に1等賞を受け音楽院を修了する。1853聖セヴラン教会、続いて聖メリー教会のオルガニストを務めた。同年18歳の時、「交響曲第1番Op.2」を作曲、初演された。1856年「荘厳ミサ曲=ミサ・ソレムニスOp.4」を作曲、翌年初演された。1857~76マドレーヌ教会オルガニストの地位にあった。当時、マドレーヌ教会オルガニストはオルガニストにとっては最高の地位とされていた。即興演奏にすぐれリストlisztハンガリー(1811-86)からも絶賛されたという。この時期に教会音楽やオルガン作品を多く作曲している。自宅で開いた音楽サロンには、ビゼービューロークララ・シューマンリストヴァーグナー、サラサーテなどが集まった。フランスでは未だ評価されていなかったヴァーグナーの作品の価値を認め、広めることにも貢献している。

 1861-65(20代の終わり)ニデルメイエール学校(教会音楽学校)でピアノ教授を4年間務めた。フォーレ、メサジェ、ジグー等すぐれた弟子を出している。1864にテアトル・リリックの支配人からの依頼でオペラ第2作「銀の鈴」を作曲した(作曲1864-77年、初演は1877年)。1867年オペラ「サムソンとデリラOp.47」着手し、1877年完成、初演した。

 1871、普仏戦争敗北直後のパリで、<フランス芸術>をモットーに掲げ、自国の作曲家を激励し新作を演奏するための国民音楽協会を声楽家ビュシーヌ等と設立した。そしてフランスで活動する作曲家の器楽作品を演奏する場を提供した。例えばフランクFranckベルギー(1822-90)、ラロLaloフランス(1823-92)、フォーレFaure'フランス(1845-1924)などが属していた。この時期にはサン=サーンスは代表作4つの「交響詩」、すなわち「オンファールの紡ぎ歌Op.31」「ファエントンOp.39」「死の舞踏Op.40」「エルキュール(ヘラクレス)の青年時代Op.50」オラトリオ「ノアの洪水Op.45」「ピアノ協奏曲第4番Op.44」「ヴァイオリン協奏曲第3番Op.61」「動物の謝肉祭」12の楽器によるなどを作曲し、たいへんな創作活動を展開した。1886年「交響曲第3番ハ短調<オルガン、2台のピアノ付き>をロンドン・フィルハーモニック協会The Philharmonic Society Lomdon⇒現ロイヤル・フィルハ-モニック管弦楽団と自身の指揮で初演した。




<サン=サーンスのオペラと教会音楽>


 a.オペラ


 当時のリ楽壇の主要な音楽分野はオペラであった。サン=サーンスも積極的に挑み、13作のオペラを残した。彼のオペラへの進出は、1872年作曲初演「東洋の姫君Op.30」に始まり、1877年初演「銀の鈴」に続く。オペラ「サムソンとデリラOp.477」はリストの協力を得て1877年ヴァイマルで初演された。さらに「エティエンヌ・マルセル」ヘンリー8世「プロゼルビーズ「アスカーニオ」が相次いで上演され、オペラ作曲家としての評価が高まっていった。

[オペラ作品]

作品名 作曲年 初演年・場所
東洋の姫君Op.30(オペラ・コミック) 1872 1872:パリ
銀の鈴 1864-77 1877:パリ
サムソンとデリラOp.47 1868-77 1877:ヴァイマル
エティエンヌ・マルセル 1877-78 1879:リヨン
ヘンリー8世 1881-82 1883:パリ
プロゼルピーヌ 1886-87 1887:パリ
アスカーニオ 1888 1890:パリ 
フリネ 1892-93 1893:パリ
フレデゴンド
 第1-3幕ギローの遺作(オーケストレーションは
 デュカス)、第4-5幕をサン=サーンスが作曲
1895 1895:パリ
野蛮人 1901 1901:パリ
エレーヌ   台本:サン=サーンス 1903 1904:モンテ・カルロ
祖先 1905 1906:モンテ・カルロ
デジャニール 台本:L.ガレ&サン=サーンス 1910 1911:モンテ・カルロ



 b.教会音楽


 サン=サーンスの教会音楽は、「ミサ・ソレムニスOp.4」(1856年作曲)クリスマス・オラトリオOp.12(1858年作曲)、オラトリオ「ノアの洪水Op.45」(1874年作曲)「レクイエムOp.54」(1878年作曲)がある。サン=サーンスは、教会オルガニストとしての務めの経験が長く、教会音楽に対する造詣の深さが現れている。

 サン=サーンスは作品が多い。その分野も19世紀の重要音楽分野を網羅している。早くから批判を多く受けていたヴァーグナーを積極的に擁護し、リストが創始した交響詩をフランスに紹介し、導入もした。その多彩な活動を展開したサン=サーンスは、作曲以外にリュリLullyイタリア-フランス(1632-87)、シャルパンティエCharpentierフランス(c.1634-1704)、ラモーRameauフランス(1683-1764)などの古い作品の楽譜校訂や、古代ローマ劇場の舞台装置、ポンペイやナポリの壁画に描かれた楽器に関する著作や、音楽評論や詩や戯曲も残している。他には天文学や音響学、哲学などにも興味を示す視野の広い学際的な目をもつ作曲家であった。

 ニデルメイエール音楽学校École Niedermeyerでピアノ科教授を4年間務めた。フォーレ、メサジェ、ジグー等すぐれた弟子を産み出している。創始者ニデルメイエール死去に伴い、サン=サーンスが任用された。古典的音楽と教会音楽を教える音楽学校であった。



★ サン=サーンスの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針