音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「クリスマス・オラトリオ」
シャルル・カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saënsフランス(1835-1921)
1846年のサン=サーンス | 1898年のサン=サーンス |
<サン=サーンスの音楽人生>
サン=サーンスSaint-Saënsフランス(1835-1921)はカトリック信徒でもあるフランスの作曲家。ピアノ奏者、オルガン奏者、著述家と多彩な音楽活動を展開した。2歳半からピアノの手ほどきを受けた。早熟で3才半ですでにピアノ曲を作曲し、5才でハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンのソナタを弾きこなし、6才でラテン語、ギリシャ語、数学を習い始めたという。7歳で正式にピアノや和声と作曲、オルガンの勉強を始め、10歳の時、公開演奏でモーツァルトとベートーヴェンの協奏曲を弾いてピアニストとしてデビューを果たした。
1848年13歳でパリ音楽院のオルガン科のクラスに入学し、1851年に1等賞を受け音楽院を修了する。1853年、聖セヴラン教会、続いて聖メリー教会のオルガニストを務めていく。この1853年の18歳の時、「交響曲第1番Op.2」を作曲、初演した。1856年には「荘厳ミサ曲Op.4」を作曲、翌年初演された。そして1858年の23歳の時にオラトリオ「クリスマス・オラトリオ」を作曲、すでにこの時すでにパリ、マドレーヌ教会オルガニスト(1857~76年)の地位にあった。当時、マドレーヌ教会オルガニストはオルガニストとして最高の地位とされている。教会オルガンには欠かせない即興演奏にすぐれ、リストlisztハンガリー(1811-86)からも絶賛された。この時期に教会音楽やオルガン作品を多く作曲している。自宅で開いていた音楽サロンには、ビゼー、ビューロー、クララ・シューマン、リスト、ヴァーグナー、サラサーテなどが集まった。フランスでは未だ評価されていなかったヴァーグナーの作品の価値を彼は認め、広めることにも貢献している。
1861-65年(20代の終わり)にニデルメイエール学校(教会音楽学校)でピアノ科教授を4年間務めた。フォーレ、メサジェ、ジグー等すぐれた弟子を産み出している。1864年にテアトル・リリックの支配人からの依頼でオペラ第2作「銀の鈴」を作曲した(作曲1864-77年、初演は1877年)。1867年に旧約聖書の題材であるオペラ「サムソンとデリラOp.47」に着手し、1877年完成、初演した。
1871年、普仏戦争敗北直後のパリで、<フランス芸術>をモットーに掲げ、自国の作曲家を激励し新作を演奏するための国民音楽協会を声楽家ビュシーヌ等と設立。これによってフランスの作曲家の器楽作品ために演奏の場を提供した。国民音楽協会にはフランク、ラロLaloフランス(1823-92)、フォーレなどが属していた。この時期にはサン=サーンスは代表作4つの「交響詩」、すなわち「オンファールの紡ぎ歌Op.31」、「ファエントンOp.39」、「死の舞踏Op.40」、「エルキュール(ヘラクレス)の青年時代Op.50」とオラトリオ「ノアの洪水Op.45」、「ピアノ協奏曲第4番Op.44」、「ヴァイオリン協奏曲第3番Op.61」、「動物の謝肉祭」(12の楽器による)などを作曲し、たいへんな創作活動を展開した。1886年に「交響曲第3番ハ短調<オルガン、2台のピアノ付き>」をロンドン・フィルハーモニック協会The Philharmonic Society Lomdon⇒現ロイヤル・フィルハ-モニック管弦楽団と自身の指揮で初演した。
。
<音楽家としての保守性>
歴史の流れの中でものごとや人間を見ると、生きた時代に先んじている作品・研究や人間、その時代より遅れていると感じさせる作品・研究や人間、丁度いいかなと思わせる三種の研究・作品や人間がいる。難しい問題であるが、特に自分を当てはめるとおもしろく大きな反省や意欲も生む。わが願いは、先んじて生きたいと今(2021年81歳)でも思い願っている者である。
さて、サン=サーンスはどうか? 後者二者の中間にいたように思われる。例えば彼はストラヴィンスキー作曲のバレー音楽「春の祭典」初演では演奏開始後に速攻で憤慨して退席したという。不快感を表したのか。彼は楽器の使い方を知らない、と批判を表した。
また20世紀に入って印象派が台頭する中、ストラヴィンスキーにしたような近代音楽を批判する立場を取り、古典派、ロマン派の考えを保守した、と周囲は評価したと思われる。印象派の先駆けとなった作曲家であるドビュッシーはそのような彼を批判もしたが、他方ではサン=サーンスの成熟した優れた音楽力を深く認め、支持もしていたという。しかし、サン=サーンスの方はドビュッシーの作品をことごとく酷評していたのであった。そういっても彼は例えば、組曲「動物の謝肉祭」(全14曲)(室内楽=原曲と管弦楽版がる)の第7曲「水族館」では、印象派の技法を使っていると評されている。そんな時代の流れにあって、サン=サーンスは保守的な音楽を貫き続けた。この点においては問題点はある。
<サン・サーンスの教会音楽>
当時のパリ楽壇の主要な音楽分野の一つは、オペラであった。サン=サーンスも積極的に挑み、13作のオペラを残した。また教会音楽作曲にも大きな意欲を示している。彼の主な教会音楽作品を示すと「ミサ・ソレムニスMesse solennelle Op.4」(1856年作曲)と1857~76年マドレーヌ教会オルガニストを務めていた時期に作曲した「クリスマス・オラトリオOratorio de Noël Op.12」(1858年作曲)は、サン=サーンス初期の若い時(23歳)の作品であった。
その後の40代の大作はオラトリオ「ノアの洪水Le déluge Op.45」(1785年作曲、作詞L.ガレ)、「レクイエムMesse de requiem Op.54」(1878年作曲)、そしてオラトリオ「約束の地The Promised Land」(作曲1913年、作詞H.クライン)がある。サン=サーンスの教会オルガニストとしての経験による教会音楽に対する造詣の深さがこれらの作品に現れている。
サン=サーンスはたいへんな多作家で、彼の作品は19世紀の音楽分野すべてにわたっている。興味深いことにいわゆるアカデミズムという視点にはこだわらず、敢えてそれとは逆の立場を取ることも厭わなかった。まだ充分な評価をヴァーグナーを早くから擁護し、またリストの交響詩をフランスに紹介した人でもあった。キリスト信仰や道徳に問題があったヴァーグナーにどのような理解と寛容を示したのか。幅広く多様な活動をしたサン=サーンスは、作曲以外にリュリ、シャルパンティエ、ラモーなどのバロックの作品の楽譜校訂や、古代ローマ劇場の舞台装置、ポンペイやナポリの壁画に描かれた楽器に関する著作、音楽評論、詩や戯曲を残している。他には天文学や音響学、哲学などに興味を示す幅広い希有な学際的な視野をもつ作曲家であった。
<「クリスマス・オラトリオOratorio de NoëlOp.12」>
サン=サーンスには3曲のオラトリオがある。「クリスマス・オラトリオOratorio de Noël Op.12」(1858年作曲、テキスト旧約聖書・新約聖書)、そしてオラトリオ「ノアの洪水Le déluge Op.45」(1875年作曲、作詞L.ガレ)、20世紀に入って作曲したオラトリオ「約束の地The Promised Land」(作曲1913年、英語・作詞H.クライン)がある。
さて、23歳のサン=サーンスは、「クリスマス・オラトリオOratorio de Noël Op.12」(1858年作曲)を、1858年12月4日から15日までのわずか11日間で作曲し、12月25日クリスマスにマドレーヌ教会で初演した。そのため、合唱、独唱群5人、弦楽合奏はわずか1週間少しの練習だった。サン=サーンスはこの曲を弟子のマダム・ラ・ヴィコンテス・ド・グランヴァルに献呈している。
全曲は10曲で構成されている。演奏編成は5人の独唱群(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノール、バス)、混声4部合唱、オルガン、ハープ、弦楽合奏となっている。彼が敬意を表しているバッハの教会音楽とは根底において異なるのは当然であろう。バロック(1600-1750)と彼の生きたロマン派(1820-1900)の音楽の相違は歴然である。他の見地でいうと教会音楽の重要点の一つは、歌詞となるテキストと台本である。ルター派のバッハはルター訳聖書を用い、カトリックのサン=サーンスは、カトリック教会が今も公式に典礼式文(ラテン語)とヴルガータ聖書(ラテン語)を用いている。ルカ福音書、ヨハネ福音書、そして詩編、イザヤ書、哀歌から引用して構成されている。聖書のみで構成された優れた台本をもつヘンデルの「メサイア」とは時代の違いはあるとは言え、敢えて言えば鋭い感覚を有しないオラトリオであると言えよう。。おそらくサン=サーンス自身による構成台本で、のどかでおおらかな雰囲気に包まれたオラトリオである。若き作曲者の若さには満ちている。
主の降誕を表し、劇的要素の無い、パストラーレpastrale(牧歌)の味わいが漂うこのオラトリオは、フランスでも長く知られていなかった。サン=サーンスの生涯の間、全曲が再演されることもなかった作品である。
<「クリスマス・オラトリオOratorio de NoëlOp.12」の構成と聖書テキスト>
歌詞テキストに主に聖書が用いられている。ローマ・カトリック教会の公式訳聖書、ラテン語訳のヴルガタ聖書vulgataによっている。ルター派のバッハやヘンデルが用いたドイツ語ルター訳聖書よりはるかに古い歴史を持つ。このラテン語訳聖書を真に短い語句を選び出し、歌詞としている。そしてなんの劇的性もよい意味で啓蒙性もないシンプルなオラトリオである。ただただ主の降誕を讃え、賛美に終始する薄口オラトリオ(?!)といえようか(笑)。サン=サーンスの音楽もシンプルで、10曲の各曲は短くまとめられている。それでもこのオラトリオ全体は約45分は要する大曲である。純粋に瞑想的な味わいに満ちた祈りの音楽である。
*日本語訳に用いた新共同訳聖書(1987年刊)と当時用いられていた欽定訳聖書(1611年刊)とは諸点において不一致がある。
編訳・他の補足は制作者国本静三による。
1.Prélude (dans le style de Seb. Bach) | 1.前奏曲(バッハ風) | |
楽器演奏による前奏曲。12/8拍子のシチリアーノで、主の降誕を表現する牧歌的な音楽となっている。サン=サーンスは<バッハ風>と記しているものの、バッハとは異なるロマン派音楽である。高貴な温もりはバッハと通じている。 | ||
★ | ||
2.Récit et Chœur | 2.レチタティーヴォと合唱 | |
天使の野宿していた羊飼いたちへの告げ知らせは、ソプラノ、アルト、テノール、バリトンの四重唱で表現される。“グロリアGloria=神に栄光”は合唱によって歌われる。フーガとなり、多声的な響きとなっていく。イエスの誕生を野にいる羊飼いたちに天使が告げ知らせる情景である。 | ||
ルカ福音書:2・8-14 | ||
tenor: Et pastorent erant in regione eadem vigilantes et custodientes vigilias noctis super gregem suum. |
テノール: その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、 夜通し羊の群れの 番をしていた。 |
|
alto: Et ecce Angelus Domini stetit juxta illos, et claritas Dei circumfulsit illos, et timuerunt timore magno. Et dixit illis Angelus: |
アルト: すると、主の天使が近づき、 主の栄光が周りを照らしたので、 彼らは非常に恐れた。 天使は言った。 |
|
soprano: Nolite timere! Ecce enim evangelizo vobis gaudium magnum, quod erit omni populo: quia natus est vobis hodie Christus Dominus in civitate David. Et hoc vobis signum: Invenientes infantem pannis involutum, et positum in praesepio. |
ソプラノ: 「恐れるな。 わたしは、 民全体に与えられる 大きな喜びを告げる。 今日ダビデの町で、 あなたがたのために 救い主がお生まれになった。 この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」 |
|
baritono: Et subito facta est cum Angelo multitudo militiae coelestis, laudantium Deum, et dicentium: |
バリトン: すると、突然、この天使に 天の大軍が加わり、 神を賛美して言った。 |
|
coro: Gloria in altissimis Deo, et in terra pax hominibus bonae voluntatis! |
合唱: 「いと高きところには栄光、神にあれ、 地に平和、 御心に適う人にあれ。」 |
|
★ | ||
3.Air | 3.アリア | |
メゾソプラノによるアリア。救い主イエスを強く待ち望む人間の思いと祈りである。 | ||
詩編:40(旧39)・2 | ||
Expectans expectavi Dominum. Et intendit mihi. Ich harrte des Herrn, und er neigte sich zu mir. |
主にのみ、わたしは望みをおいていた。 主は耳を傾けて、 叫びを聞いてくださった。 |
|
★ | ||
4.Air et Chœur | 4.アリアと女声合唱 | |
テノールによるアリア。イエスの親しい友人3兄姉妹、つまり亡くなりすでに墓に葬られた兄ラザロの2人姉妹マルタとマリアを、イエスは訪問された。その時マルタがイエスに告げたことばがこのアリアの歌詞となっている。イエスに向かってあなたはメシア、救い主だとマルタは確信をもって告げた。そしてこの姉妹の思いを女声合唱が表す。 | ||
ヨハネ福音書11・27 | ||
Domine, ego credidi, quia tu es Christus, Filius Dei vivi, qui in hunc mundum venisti. |
「はい、主よ、 あなたが世に来られるはずの神の子、 メシアであると わたしは信じております。」 |
|
★ | ||
5.Duo | 5.二重唱 | |
第4曲の余韻を表現するハープの演奏、そしてソプラノとバリトンの二重唱が続く。救い主イエスを賛美し、感謝を歌い上げる。 | ||
詩編:118・26-28 | ||
Benedictus, qui venit in nomine Domini! Deus Dominus, et illuxit nobis. Deus meus es tu, et confitebor tibi. Deus meus es tu et exaltabo te. |
祝福あれ、主の御名によって来る人に。 主こそ神、わたしたちに光をお与えになる方。 あなたはわたしの神、あなたに感謝をささげる。 わたしの神よ、あなたをあげめる。 |
|
6.Chœur | 6.合唱 | |
まだ救い主をもたなかった人間の不安に対して、「なにゆえ、国々は騒ぎ立ち 人々はむなしく声をあげるのか」と激しい言葉が告げられる。そしてすべてを治めて、厳粛に穏やかに「栄唱の祈り」が歌われる。三位一体(御父、御子、聖霊)の神への深い思いが示されている。 | ||
詩編2・1 +「栄唱」 | ||
Quare fremuerunt gentes et populi meditati sunt inania? Gloria Patri, gloria Filio, gloria Spiritui Sancto. Sicut erat in principio, et nunc, et semper, et in saecula saeculorum. Amen. |
なにゆえ、国々は騒ぎ立ち 人々はむなしく声を上げるのか。 栄光は父と子と 聖霊に。 初めのように今もいつも 世々に。アーメン。 |
|
★ | ||
7.Trio | 7.三重唱 | |
ソプラノ、テノール、バリトンによる三重唱。ハープが共に演奏。明るく輝く音楽は、最後の“in splendoribus Sanctorum聖なる方の輝きを帯びて”の語句は、お生まれになったイエス、つまり今お生まれになったイエスを指している。 | ||
詩編110・3 | ||
Tecum principium in die virtutis tuae Tecum principium in splendoribus Sanctorum. |
聖なる方の輝きを帯びて あなたの力が現れる。 |
|
★ | ||
8.Quatuor | 8.四重唱 | |
ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、バリトンによる四重唱となる。「イザヤ書」の語句の冒頭に「アレルヤ」を加えて、私たち人間の喜びと感謝を表している。御父は御子を私たちに与えて下さったからである。 | ||
イザヤ49:13 | ||
Alleluja. Laudate coeli, et exulta terra, quia consulatus est Dominus populum suum; et pauperum suorum miserebitur. |
アレルヤ。天よ、喜び歌え、地よ、喜び踊れ。 主はご自分の民を慰め その貧しい人々を憐れんでくださった。 |
|
★ | ||
9.Quintette et Chœur | 9.五重唱と合唱 | |
弦楽合奏に始まり、牧歌的な旋律を奏でられる。そして五重唱(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノール、バリトン)になり、合唱が加わって私たち人間の大きな感謝と喜びを歌い上げる。各語句毎に「アレルヤ」を加えている。 | ||
哀歌2・19 *1行目は制作者の訳 | ||
Consurge, filia Sion. Alleluja. Lauda in nocte, in principio vigiliarum. Alleluja. |
立て、シオンの娘よ。アレルヤ。 宵の初めに。夜を徹して声を上げよ。 アレルヤ。 |
|
★ | ||
10.Chœur | 10.合唱 | |
終曲の合唱はホモフォニーによる聖歌となり、神のすべての御業をほめたたえ喜び、「アレルヤ」でこの大聖歌は閉じられる。このオラトリオ全体の終曲でもある。 | ||
詩編96・8、11、13 *4~5行目は制作者の訳 | ||
Tollite hostias, et adorate Dominum in atrio sancto ejus. Laetentur coeli, et exultet terra a facie Domini, quoniam venit. Alleluja. |
供え物を携えて 神の庭に入れ。 天よ、喜び祝え、地よ、喜び踊れ、 主の御顔をまのあたりにして。 主は来られたのです。アレルヤ。 |
2021-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |