制作者:国本静三 

音楽サロン 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表


モサラベ聖歌 Cantus Mosarabus



<はじめに>


 中世の教会を東方諸教会ローマ・カトリック教会に大別させていただく。前者は当初より各民族の多様性が重視され、多数の固有の典礼と聖歌をもっていたし、後者にはグレゴリオ聖歌以外に地方聖歌、つまりガリア聖歌モサラベ聖歌アンブロジオ聖歌などが存在した。とはいえこれらの使用言語はラテン語である。現在、第2ヴァティカン公会議(1962-65)以後、教会は各民族の言語と伝統を汲んだ典礼や新しい聖歌の創作を奨励している。もちろん規範に即したものであることが条件ではあるが。そのモデルを我々はこうした過去の遺産から見出すことができるし、また再発見すべきであろう。

 スペインの
モサラベ聖歌はグレゴリオ聖歌成立以前の6〜7世紀頃から歌われていた。それは10-11世紀の手写本に711年以前の聖歌が含くまれているからである。それらはイスラム支配以前の古いもので、ビザンツ聖歌の影響を深く受けていたと考えられている。イスラム=アラブ文化の影響だけではなく、それ以前のビザンツ文化も含まれているのである。



<モサラベとは>


 
モサラベmosárabe西語の語義は、711年-1492年<イスラム教徒・アラブ支配下にあったキリスト教徒>を意味する語である。アラブ支配下地域の教会ではローマ典礼でなくモサラベ典礼が行われ、モサラベ聖歌が歌われていた。イスラム文化を肯定的に教会芸術に取り入れたのは音楽のみならず、美術や建築により顕著かもしれない。モサラベはアラブ文化と混血したキリスト教文化を生んだ。モサラベ聖歌Cantus mosarabusとは、アラブ風の聖歌ということになろう。

レオン、ペニャルバのサンチャゴ教会
入口の
馬蹄形アーチ:典型的なモサラベ建築
ペニャルバのサンチャゴ教会の前方全景、つまり内陣の外側


 またアラブ支配からの回復後もイスラム文化をスペインはモサラベ文化を尊重し、破壊しなかった。興味深い形で残存もさせた。そればかりか積極的にモサベラ様式を受け入れ、取り入れていったのは興味深いことであった。こうして生まれた独特の文化は、魅力にあふれている。



<モサラベ聖歌とは>


 モサラベ聖歌モサラベ典礼において用いられた聖歌である。ではモサラベ聖歌とはどのような聖歌なのだろうか。それは限りなくグレゴリオ聖歌に似てはいるが、似て非なるものと言った方が適正であろう。一つの旋律で歌う単声音楽であることは最大の類似点であろう。現在残されているモサラベ聖歌の手写本は10〜14世紀に書かれたものが大部分で、譜線がなく、独特のネウマ譜である。筆者もスペインの古都トレドのサン・ロマン教会でいくつかの手写本を見た。その楽譜は一見グレゴリオ聖歌の古ネウマと似ていて、同じくラテン語歌詞の上に記されている。メリスマ(歌詞1音に対して当てられた複数の装飾的旋律)が多い旋律に、モサラベの特徴が強く表れている。

 トレドのサン・ロマン教会は、典型的なイスラムの影響を受けて13世紀に造られたモサラベ建築である。筆者が調査した手写本の説明には、レオンで記されたと明記してあった。おそらくレオン大聖堂の写本がトレドにもたらされたものと思われる。

モサラベ聖歌の「交唱集antifona」の手写本

上記の手写本は11世紀スペイン、レオン大聖堂所蔵のものである。上記は筆者調査した写本ではない。不明瞭な画像ながら下部10行の歌詞上に記されたネウマがお判りでしょうか? グレゴリオ聖歌の古ネウマのような曲線・斜線や角ネウマのような記譜もある。譜線はない。 



<モサラベ聖歌はなぜ消えたか>


 ではどうしてモサラベ聖歌が廃れたのか。アラブ支配からの国土回復運動(718-1492年)が進むにつれてローマ典礼の導入が強化された。これによって引き起こるモサラベ典礼の弱体化と関連している。地域によって事情は異なっているが、ローマ典礼の導入がその理由であろう。カタルーニャではローマ典礼が早くも8世紀には入っていた。アラゴンでは1071年まではローマ典礼の形跡がなく、1076年にはカスティリャやレオンではローマ典礼の存在が認められる。ローマ典礼との導入と共に、モサラベ典礼の姿が消え始める。

 ローマ・カトリック教会はその名の通り普遍性と統一性を目指していた。11世紀頃からローマ典礼とグレゴリオ聖歌の一本化が始まり、グレゴリオ聖歌以外の地方聖歌の廃止へと動いていった。1065年には教皇アレクサンデルU(在位1061-1073) はモサラベ典礼書を承認しているが、教皇グレゴリオZ(在位1073-1085) はモサラベ典礼を制圧した。1080年のブルゴス教会会議でモサラベ典礼が禁止された。そしてローマ典礼の採用が定められたが、モサラベ典礼はトレドの6つの教会でのみ許されることになった。それはスペイン教会の中心であったトレドが少なくとも1085年
(1092年とも言われている)までイスラム支配が続いていた。そのためモサラベ典礼の実施が続いていた。イスラム支配解放後、フランス人の司教がトレド大聖堂大司教となり、これがローマ典礼導入に拍車をかける。トレドも次第にローマ典礼とグレゴリオ聖歌が普及し、モサラベ典礼とモサラベ聖歌の影は潜めていく。




<モサラベ聖歌の復興>


 現在、モサラベ聖歌を復興させようという動きがある。いや古くからあった。1500年頃にトレド大司教シスネーロスがその復興を企て、口伝の旋律を手かがりに再興に尽力した。だが残された10〜14世紀の手写本には、国土回復運動後にも記譜された聖歌も含まれ、中心的な11世紀以前の盛期モサラベ聖歌との区別ができなくなってしまったのである。19世紀以後の研究者たちは確実にモサラベ聖歌と考えられる旋律を抜き出し復元し、研究と演奏も試みている。何にもましてこうした研究は、今後、よい聖歌生み出す原動力となるであろう。



[附・コルドバのメスキータMezquitaについて]


 イスラム教の祈りの場であるモスクを、キリスト教会がそのまま教会として用いてきた興味深い例がある。それはコルドバの巨大なモスク、メスキータMezquitaである。これはイスラム文化を敬い、教会として残した例である。さらに興味深いことはこの建築の礎石は、もともと教会だったのである。スペインでアラブの支配が始まり、756年にこのコルドバを首都して成立した後ウマイヤ朝王アブデ・ラーマンTが、バグダートのモスク=メスキータに負けないものを造ろうと考えた。そのためここにあった教会を買い取り、785年にモスク建築を開始された。移り行き、発展していくコルドバでのイスラム文化の繁栄を映すように848年916年987年と3回にわたって拡張建設が行われた。そして2万5千人のイスラム教徒が収容できる規模の建物になった。この期間、アブド・アッラフマーンVとハカムUの治世下の発展の中で10世紀に大図書館が建てられ、学校が形成された。多くの学者が輩出し、活躍した。これによってコルドバはトレドと並ぶ西方でのイスラム文化の中心地となり、発展した。10世紀には世界最大の人工を有する都市となる。しかし、広くギリシャ哲学、医学、建築などの最先端の学問と技術が教えられ、西欧に大きな利益をもたらすことにもある。多くの西欧圏に属する人々もここで学んだ。

 
キリスト教精力によるレコンキスタ(アラブ支配からの国土回復運動)の進展に従って、1236年6月29日、カスティーリャ王国のフェルナンドVによってコルドバは征服された。1492年1月グラナダ王国(1237-1492)カスティーリャ女王イサベルTとアラゴン国王フェルナンドUによって征服され、これをもってレコンキスタが完了した。イスラム精力がイベリア半島から追われてしまった。

 コルドバのメスキータは、16世紀からキリスト教の大聖堂への大改造が行われた。スペイン王&神聖ローマ皇帝カルロスTCartlosT=カールXKarlX
(1500-58、スペイン王在位1516-56、神聖ローマ皇帝在位1519-56)
が、この大改造開始に携わる。イスラムのモスクのまま用いて大聖堂として改造するやり方は、イスラム教側には侮辱的で失礼であると考えられる。それでも現在のわれわれにはたいへん興味深い存在となっている。それにも増してカルロスTはじめ当時のキリスト教徒の度量と理解力、また同時にイスラム文化への評価の高さには驚くばかりである。それは中央に大祭壇を設置したものの、おおむねメスキータとしての姿を保存しているからである。何でも壊して新しいものを造るどこかの国とは異なる。

メスキータの内部




2008-2013


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表