音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「アヴェ・ヴェルム・コルプス
Ave verum corpus(おお、まことのおん体よ)




 ローマ・カトリック教会では、古くよりミサ以外に聖体を祭壇上で顕示し、礼拝するという典礼(現在、聖体賛美式と呼ばれる)がある。さて、この楽曲の歌詞テキストは、聖体の秘跡に対する祈りと深い信仰が骨子となっている。その歌詞内容は、カトリック教会の根幹ともいうべき<聖体の秘跡>に対する祈りで、グレゴリオ聖歌でも歌われる。三位一体における御子キリストが聖体の内に現存する、という信仰から生まれた祈りである。

 キリストはおとめマリアから生まれ、自らの教え通り人類の罪を救うために命をすてて身を捧げられた。十字架の受難の道を果たされた。聖体を賛美し、最後はイエスに呼びかけ、祈って祈りは結ばれる。私たちは必ずいつか死を迎える。死に前にして向かえるその試練
(私審判)の前に、必ず聖体をいただくことができるようにと切に願っている。それがかなえられれば、私たちはなんと力強いことだろう。

 中世の詩と伝えられるこの歌詞テキストは、
教皇インノチェンティオY(在位1352-62)による詩といわれているが、明らかではない。ともあれ歴代の数多くの作曲家が、このテキストから絶妙な音楽を引き出してきた。グレゴリオ聖歌はじめ楽曲の多くは、まことに素朴ですぐれた音楽を構成している。モーツァルトは自分に迫り来る死を感じ始めたのか、死で終わらない永遠の世界への希望を秘めた音楽としている。それはモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調K.618」である。このような教会音楽が、いつの時代でも必要されていることには変わりないだろう。


国本静三

Ave1) verum corpus natum de Maria viegine:
Vere passum, immolatum in cruce pro homine.

Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine:
Esto nobis praegustatum mortis in examine.

O Iesu dulcis,
O iesu pie,
O Iesu fili Mariae. 
祝されよ1)、おとめマリアよりお生まれになったまことのおん体よ2)
人間のために十字架によって真に苦しみを受け、いけにえとなられた。

おん子3)の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出た。
これはわたしたちには死に臨む裁き4)のため、備えとなるもの。

おお、甘美なイエスよ。
おお、いつくしみ深いイエスよ。
おお、マリアの子イエスよ。 



[注]


1) 原語はギリシャ語「ハイレXaire」(ルカによる福音書1:28)である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「今日は!」や「お元気ですか!」では祈りにはそぐわない。古くはわが国では「めでたし」が当てられていた。「Aveアヴェ」は動詞「aveo元気である」の命令形である。筆者は「祝されよ」を当てた。

2) 聖体の秘跡で、キリストの体と呼ぶ。それは実体的にはキリストそのものであり、まことのかたどりである。

3) イエス・キリストのこと。キリストが歩まれた道――十字架の受難・復活、全キリストの全姿とその業(わざ)が凝縮しているのが聖体である。聖体は秘跡中の秘跡と言える。

4) 人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられるという。世の終わりには公審判(最後の審判)を受ける。この時煉獄の魂はすべて天国に迎え入れられる。



★グレゴリオ聖歌


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針