音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌「アヴェ・ヴェルム・コルプス
Ave verum corpus(おお、まことのおん体よ)




 ローマ・カトリック教会では、古くよりミサ以外に聖体を祭壇上で顕示し、礼拝するという典礼=聖体賛美式がある。さて、この楽曲の歌詞テキストは、聖体の秘跡に対する祈りと深い信仰が骨子となっている。その歌詞内容は、カトリック教会の根幹ともいうべき<聖体の秘跡>に対する祈りで、グレゴリオ聖歌でも歌われる。三位一体における御子キリストが聖体の内に現存する、という信仰から生まれた祈りである。

 キリストはおとめマリアから生まれ、自らの教え通り人類の罪を救うために命をすてて身を捧げられた。十字架の受難の道を果たされた。私たち人間は必ずいつか死を迎える。死に前にして向かえるその試練
=私審判の前に、必ず聖体をいただくことができるようにと切に願う祈りとなっている。それがかなえられれば、私たちはなんと力強いことだろう。

 中世の詩と伝えられるこの歌詞テキストは、
教皇インノチェンティオY(在位1352-62)による詩といわれているが、明らかではない。ともあれ歴代の数多くの作曲家が、このテキストから絶妙な音楽を引き出してきた。グレゴリオ聖歌はじめ楽曲の多くは、まことに素朴ですぐれた音楽を構成している。モーツァルトは自分に迫り来る死を感じ始めたのか、死で終わらない永遠の世界への希望を秘めた音楽としている。それはモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調K.618」である。このような教会音楽が、いつの時代でも必要されていることには変わりないだろう。


国本静三

Ave1) verum corpus natum de Maria viegine:
Vere passum, immolatum in cruce pro homine.

Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine:
Esto nobis praegustatum mortis in examine.

O Iesu dulcis,
O iesu pie,
O Iesu fili Mariae. 
おお1)、おとめマリアよりお生まれになったまことの御からだ2)
人間のために十字架によって真に苦しみを受け、いけにえとなられた。

おん子3)の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出た。
これはわたしたちには死に臨む裁き4)のため、備えとなるものです。

おお、甘美なイエス。
おお、いつくしみ深いイエス。
おお、マリアの子イエス。 



[4線譜]角形ネウマ

 



[注]



1)
 ラテン語の「Aveアヴェ」は動詞「aveo元気である」の命令形「元気であれ!」の意味となる。ギリシャ語では「ハイレXaire」(ルカによる福音書1・28)で、大天使ミカエルが受胎告知を聖マリアに呼びかける冒頭の語句である。「今日は!」や「お元気ですか!」では祈りにはそぐわないので、筆者は祈りの感嘆的な呼びかけとして「おお、まことの御からだ」とした。

2) 聖体の秘跡で、キリストの体と呼ぶ。それは実体的にはキリストそのものであり、まことのかたどりである。

3) イエス・キリストのこと。キリストが歩まれた道――十字架の受難・復活、全キリストの全姿とその業(わざ)が凝縮しているのが聖体である。聖体は秘跡中の秘跡と言える。

4) 人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられるという。世の終わりには公審判(最後の審判)を受ける。この時煉獄の魂はすべて天国に迎え入れられる。



★グレゴリオ聖歌


2005-2025


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針