制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |
「アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus(おお、まことのおん体よ)」
Ave verum corpus natum de Maria viegine: Vere passum, immolatum in cruce pro homine. Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine: Esto nobis praegustatum mortis in examine. O Iesu dulcis, O iesu pie, O Iesu fili Mariae. |
祝されよ、おとめマリアよりお生まれになったまことのおん体よ。 人間のために十字架によって真に苦しみを受け、いけにえとなられました。 おん子の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出ました。 これはわたしたちには死に臨む裁きのため、備えとなるものです。 おお、甘美なイエスよ。 おお、いつくしみ深いイエスよ。 おお、マリアの子イエスよ。 |
[注]
1) 聖体の秘跡。キリストの体と呼ばれる。それは実体的にはキリストそのものであり、まことのかたどりである。
2) イエス・キリストのこと。十字架受難・復活と全キリストの全姿とその業(わざ)が凝縮しているのが聖体である。まさしく聖体は神秘そのものである。
3) 人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられるという。世の終わりには公審判(最後の審判)を受ける。この時煉獄の魂はすべて天国に迎え入れられる。
4) 原語はギリシャ語「ハイレXaire」(ルカによる福音書1:28)である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「今日は!」や「お元気ですか!」では祈りにはそぐわない。古くはわが国では「めでたし」が当てられていた。「Aveアヴェ」は動詞「aveo元気である」の命令形である。筆者は「祝されよ」を当てた。
2005-2020
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |