音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヨハン・シュトラウスU(子)の生涯と作品
ヨハン・バプティスト・シュトラウスU(子)Johann Baptist StraußUオーストリア(1825-99)
<生涯と作品>
ヨハン・シュトラウスU(子)オーストリア(1825-99)は、ヨハン・シュトラウスTJohann StraußT(父)(1804-49)の長男である。作曲家、指揮者、ヴァイオリン奏者であった。最初のワルツを7歳になる前に作曲したといわれている。彼の父は彼が音楽家になることを初めは強く反対した。自分の苦労を子に負わせたくないというのが理由で、父は彼が銀行員になることを望んで商業を実業学校などで学ばせた。だが、彼は音楽への情熱は捨てることはなかった。母の激励と協力を得て、父の楽団に属していたアーモンから密かにヴァイオリンの指導を受ける。
1843年、両親が別居した頃から音楽の道に進むことを決めた。ヴァイオリンの修業と作曲理論をシュテファン大聖堂の楽長を務めたドレクスラーに学んだ。教会音楽を作曲もしたが、やはり父と同じような道を目指す。1844年に15人の楽団を結成して活動を始めた(ワルツ「寓意短詩op.1」を1844年に作曲)。その楽団とプラスした編成を率いてヨーロッパ各地、ロシアやアメリカにまで足を延ばして演奏旅行をした。ヴィーン風の舞踏曲を全世界に広める。ついに疲労で倒れ、この時(1853年)弟ヨーゼフも音楽界入りをする。この頃ヨハンは宮廷舞踏音楽の指揮者に任ぜられる。
1862年歌手ヘンリエッテと結婚した。この頃から楽団を2人の弟、次男ヨーゼフJosef Strauß(1827-70)と4男エドゥアルトEduard Strauß(1835-1916)に委ねる。作曲に専念するためで、この時「加速度Accelerationen Op.234」(1860年作曲)、「愛の新聞Morgenblätter Op.279」(1864年作曲)、「ヴィーンのボンボンWiener Bonbons Op.307」(1867年作曲)、「美しく青きドナウAn der schönen blauen Donau Op.314」(1867年男声合唱曲作曲⇒管弦楽曲にも改作)、「芸術家の生涯Künstlerleben Op.316」(1867年作曲)、「ヴィーンの森の物語geschichten aus dem Wienerwald Op.325」(1868年作曲)、「酒・女・歌Wein, Weib und Gesang Op.333 」(1869年作曲)などの後世に伝わるワルツの名曲が作られた。
1863年に宮廷舞踏会楽長の称号を受け、1870年までその地位にあった。彼が宮廷に入れるようになったのはマリア・テレジア(1717-80)が女帝(夫フランツUと子フェルディナンドT――在位1835-48年――の治世に共同統治したので一般に女帝と呼ばれる)としての支配をすでに終えていた彼女の孫の時代であった。そしてフランツ・ヨーゼフT(在位1848-1916)がオーストリア皇帝になり、この青年皇帝ヨーゼフTによって宮廷の雰囲気も変わった。同じ1863年、彼に一つの転機がが訪れた。オッフェンバックOffenbachドイツ-フランス(1819-80)が自作のオペレッタ「天国と地獄」や他の作品を上演のためヴィーンに来た時、オッフェンバックの音楽に触れ大いに啓発された。オッフェンバックのフランス風の洗練されたオペレッタは、彼にオペレッタの作曲への意欲をかき立てた。そしてオッフェンバックからもオペレッタへの道を勧められたということである。
1870年に母と弟ヨーゼフと死別した。1871年に最初のオペレッタ「インディゴと40人の盗賊Indigo und die vierzig Räuber(千一夜物語)」を上演して成功を収めた。そして16曲のオペレッタが作られていく。ウィンナ・ワルツをふんだんに取り入れたその作風は、ヴィーン風オペレッタの確立となった。その決定的な作品は1874年初演の「こうもりOp.56」であった。
オペレッタ作曲のかたわらワルツなどの舞踏曲にも力を注ぎ、ワルツでは「千夜一夜物語Tausend und eine Nacht Op.346」(1871年作曲)、「ヴィーン気質Wiener Blut Op.354」(1873年)、「シトロンの咲くところWo die Citoronen blüh'n Op.364」(1871年作曲)、「南国のバラRosen aus dem Süden Op.388」(1880年作曲)、を経て晩年の三大名作「春の声Frühligsstimmen Op.410」(1883年作曲)、「皇帝円舞曲 Kaiser-Walzer Op.437」(1890年作曲)、「もろ人よ、手をとり合えSeid umschlungen, Millionen Op.443」(1892年作曲)などを作曲した。ワルツは総計170にのぼる。
また、ポルカでは「トリッチ・トラッチ・ポルカTrich-Tratsch-Polka Op.214」(1858年作曲) 、弟ヨーゼフとの合作「ピッツィカート・ポルカPizzikato-Polka」(1869年作曲)など120曲ある。他には「浮気ごころLeichtes Blut Op.319」(1867年作曲)などのギャロップとマズルカは117曲、カドリーユは73曲、行進曲は43曲残している。全作品は作品番号もつものだけでも479曲を数える。
1878年妻ヘンリエッテが死亡、その半年後にケルン出身で声楽を勉強中の30歳年下のリリー・ディートリッヒと再婚した。だが、すぐに再婚の妻の不行跡と性格の不一致から破綻し、1886年に離婚した。1887年にアデーレ・ドイッチュと3度目の結婚をした。この結婚に際し、法的な問題から国籍をドイツ(連邦帝国内のザクセン・コーブルク・ゴータ公国)へ移籍した。晩年、大ドイツ主義的な立場への傾斜も伺われる。これはオーストリア人とプロイセン人の組み合わせによる3組のカップルが誕生して終わるオペレッタ「ウィーン気質」(未完、アドルフ・ミュラー(子)補作)に濃厚に現れている。さらに統一ドイツから除外されてしまった斜陽帝国オーストリアへの愛国心や郷愁も反映したものともなっている。同年に宮廷舞踏会指揮者に任命される。
ヴィーン宮廷歌劇場総監督を10年間務めたマーラーは、それまでオペレッタを上演することがなかった同歌劇場でオペレッタ「こうもり」を正式にレパートリーにした(1897年)。さらにマーラーは同歌劇場で上演するバレー音楽「シンデレラ」をJ.シュトラウスに委嘱した。しかしJ.シュトラウス存命中には完成できなかった。未完成の遺作「シンデレラAschenbrodel」(未完、1901年初演)を気にかけながら1899年6月3日に世を去った。3幕構成を予定したが、第1幕のみ完成。第2幕、第3幕の草稿は残された。後にヨーゼフ・バイヤーが加筆完成した。こうして幸せな晩年を送り、肺炎を引き起こして生涯を終えた。盛大な葬儀の後、ヴィーン中央墓地に埋葬された。
オペレッタ komische Operetteの作品表 |
作品名 | 初演の年と都市 |
インディゴと40人の盗賊 Indigo und dieierzig Räuber | 1871 ヴィーン |
ローマの謝肉祭 Carnival in Rom | 1873 ヴィーン |
こうもり Die Fkedermaus Op.56 | 1874 ヴィーン |
ヴィーンのカリオストロ Cagliostro in Wien | 1875 ヴィーン |
メトゥザレム王子 Prinz merthusalem | 1877 ヴィーン |
鬼ごっこ Blindekuh | 1878 ヴィーン |
女王のレースのハンカチーフ Das Spitzeuch de Königin | 1880 ヴィーン |
愉快な戦争 Der listige Krieg | 1881 ヴィーン |
ヴェネツィアの一夜 Eine Nacht in Veneg | 1883 ヴィーン |
ジプシー男爵 Der Zigeunerbaron | 1885 ヴィーン |
シンプリツィウス Simplicius | 1887 ヴィーン |
騎士パズマン Ritter Pázman *J.シュトラウス唯一のオペラ | 1892 ヴィーン |
ニネッタ姫 Fürstin Ninetta | 1894 ヴィーン |
くるまば草 Waldmeister | 1895 ヴィーン |
理性の女神 Die Göttin der Vernunft | 1897 ヴィーン |
ウィーン気質 Wiener Blut *未完 アドルフ・ミュラー(子)補筆完成 |
1899 ヴィーン |
<作風>
ヨハン・シュトラウスU(子)の作品は多い。そして父よりも洗練され、多様で豊かな音楽スタイルをもっている。創作期を2つに分けると、1870年以前と以後に分けられる。前半期は舞踏音楽の作曲と他の作曲家の娯楽音楽の編作や演奏にその活動は集中される。後半期からオペレッタを手がけ16のオペレッタを作曲し、スケールの大きな舞踏曲が作られる時代となった。
オペレッタにはウィンナ・ワルツなどの舞踏曲、フランス風の舞踏曲も組み入れた。これによってヴィーン・オペレッタに新生面を開き、オペレッタの確立者の一人として活躍した。ただ19世紀のオペラ論、すなわちドラマを第一に考える音楽論からみれば問題も指摘もされようが、そんなことを吹っ飛ばすような魅力を有している。劇的展開への音楽的組立は単純であり、深刻さも不自然さもない。その反面、歌の旋律には技巧的な面が目立ち(これはまた一つの魅力でもある)、歌詞の扱いにも不自然さもみられる。それでもシュトラウスUの創意性や感覚性が勝り、それらを補うものとなっている。加えて言えば彼のとびっきり良質な娯楽性には追従を許さないものがある。彼の確立したオペレッタの道は、次代に影響を与え、ホイベルガーHeubergerオーストリア(1850-1914)、ツェラーZellerオーストリア(1842-98)、レハールLehárハンガリー(1870-1948)へと繋がっていくのである。
ワルツの分野では、父の影響を受けて出発した。しかし、旋律や和声においても独自のスタイルを確立していく。そしてワルツという形をとっていても、ひとつの作品としての構成やよい質感を有している。管弦楽法orchestrationにおいても凡庸な管絃楽書法に傾かず、すぐれた交響的symphonic書法や、そこから生み出される効果が存分に発揮されている。レガートとスタッカートの対比、旋律の1オクターヴ上での反復などもよく見られる。そして南ドイツやヴィーンの雰囲気をかもし出す効果、つまり3度や6度で旋律を重複したり、反復もよく用いている。序奏は大体ゆるやかに始まり、次に続く要素を暗示していくやり方が常套句であった。またシュトラウスUのワルツの大半は、長調のものが多い。
ワルツのリズムも父の時代のものより変化させている。3拍子の第2拍を多少早めに、かつテヌート気味になり第3拍に食い込む。さらに第3拍は次の第1拍に食い込ませている。そして独特のシンコペーションを見せている。1867年の「美しく青きドナウ」(第1稿)ではじめて声楽=男声合唱をワルツに導入した(すぐ改稿され管弦楽曲となった)。これは文字通り後のオペレッタ進出への序奏となった重要な作品であったと考えてよいだろう。
彼の音楽は世紀末ヴィーンにおいて一世風靡した。ヴァーグナーはシュトラウスのワルツを指揮して、自分にこのような軽妙な音楽を書けないのが残念だ、と語ったといわれている。チャイコフスキーもシュトラウスの作品を愛した一人で、バレー音楽「くるみ割り人形Op.71」の「花のワルツ」は、シュトラウスの様式に倣っている。
参考文献
「ハプスブルク家」江村 洋/講談社現代新書1017
「ヴィンナ・オペレッタの世界」白石隆生/音楽之友社
「西洋史辞典」京大西洋史辞典編纂会編/東京創元社より“ハプスブルク家”、“神聖ローマ帝国”、“マリア・テレジア”の項
The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992よりvolums4:“J.strauss”
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |