音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 


ワルツの父、ヨハン・シュトラウスT


 ヨハン・バプティスト・シュトラウスT(父)Johann Baptist StraußTオーストリア(1804-49)


J.シュトラウス一世 1835年制作 



ヨハン・シュトラウスT世(父)について


 このワルツの父といわれるヨハン・シュトラウスTJohann StraußTオーストリア(1804-49)は、オーストリアの有名な舞踏音楽家一族の祖であった。この一族は大衆的な舞踏音楽の新境地を開き、魅力的な旋律や気迫あふれるリズムによってワルツに正統音楽の表現力を与えた。さて、このヨハンは、ヴィーンで生まれヴィーンで生涯を閉じる。作曲家、指揮者、ヴァイオリン奏者であった。

 小さな酒場をもつ宿屋を営む両親のもとに生まれ、少年時代は製本屋の見習いに入り、まもなく音楽家道を独習で励む。だが一方、和声学をザイフリート、ヴァイオリンをポリシャンスキーについて学んだ。はや10代の前半に当時舞踏曲の作曲家として広く知られていたパマーM.Pamerオーストリア(1782-1827)の楽団に入り、そこでランナーLannerオーストリア(1801-43)と知り合う。ランナーが自分の楽団を作り独立した時、ヨハンも共にパマーの楽団から出てランナー楽団の第二指揮者となる。

 1825年にヨハンは、ランナーのもとを離れて自分の楽団を作り、翌年に最初のワルツを作曲してヴィーン子たちの前にデビューした。1830年にはレオポルトシュタット区の有名な社交場シュパールSperlの専属楽団となり、そこを訪れる内外の有名社交人、有識者、音楽家たちによって、シュトラウスの名声はランナーをしのぐ程になり、国外にも知られるようになった。1832年には市民軍第1ヴィーン連隊楽長1835年には宮廷舞踏会指揮者任命された。
 この頃、こうした舞踏系の音楽は、当初は当時の有名なオペラや親しまれた名曲を引用したり、もじったり、編曲したりというふうにしていた。1820年代の後半頃からウィンナ・ワルツを形成し、確立していく。オリジナルのワルツ作品も発表されていくのである。

 1837〜38年に最初にパリを訪れた時、フランスの舞曲カドリーユを取り入れ、「ヴィーンの謝肉祭カドリーユOp.124」を作曲した。イギリスには2度訪れているが、「ヴィクトリア円舞曲Op.103」やヴィクトリア女王の結婚を祝して「ミルテ円舞曲Op.118」を作って大いに外交的な役割にも貢献した。1825年スペイン貴族の血を引くアンナ・シュトライムと結婚(1843年には別居し別の女性と暮らす)し、ヨハン(後のシュトラウスUなど6人の子をもうけた。

 彼の作品はレントラーの流れをくむヴィーン舞曲や円舞曲を、より軽やかに洗練された内容のものにし、より上質でかつ親しみやすい芸術音楽に高めた。そして、その作品と演奏を通じて、伴奏部の第2拍と第3拍を前拍にずらせて独特のリズム感をもたらした。曲全体の構成としては、序奏と終結尾の部分を前後に置き、その間にいくつかのワルツを置くという形を荒削りながら確立させた。

 主な作品は「ドナウの歌Op.127」「ローレライOp.154」など150曲を越えるワルツがある。「アンネン・ポルカOp.117」「サン・スーシ」などの14曲のポルカや「ラデツキー行進曲Op.228」など16曲の行進曲、28曲のギャロップ、34曲のカドリーユなど250以上の作品がある。



参考文献

「ヴィンナ・オペレッタの世界」白石隆生/音楽之友社
The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992より
volums4:“J.strauss”


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針