音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ワルツについて




<ワルツのルーツはレントラーLändler?>


 ワルツWaltzの前身は、レントラーLändlerとされることがある。だが、明確なことではない。それぞれ別の存在と考えるのが妥当であろう。だが、ワルツと同系列、あるいは親戚のような存在と捉えることはできる。レントラーLändlerの名は18世紀後半には存在し、ワルツの少し前の19世紀初頭には盛んな舞曲であった。

 レントラーL
ändler
起源は、田舎風の踊りを意味するländlerischer Tanzからという説と、オーバーエーステライヒ州の独特な踊りLandlに由来するという2つの説がある。
 また、レントラーLändlerは、13世紀頃からドイツのバイエルン、オーストリアやスイス・ティロルに当たるドイツ語圏の南部一帯で踊っていたヴェッラーWellerから発展した3/4拍子または3/8拍子舞踏であるともされている。

 またオーストリアとバイエルンの民俗音楽としてのレントラーは、第3拍に付点リズムもち、ややおそくゆるやかである。多くは民族舞踏や舞踏曲であるが、器楽音楽のみのこともあればヨーデルなどのような歌が伴うこともある。舞曲としての形を取らないレントラーもあった。




<音楽作品としてのレントラー>


 ハイドンやモーツアルトの舞曲にレントラーの作例が多く見当たる。モーツァルトでは「6つのドイツ舞曲K.536」や「6つのレントラー舞曲K.606」にはレントラーで作曲している。シューベルトもピアノ曲に80曲以上ex.「12ノレントラーD681」(c.1815年作曲)、「8つのレントラー変ロ長調D378」(1816年作曲)、「17ノレントラーD366」(7曲は1824年作曲)、4手用「4つのレントラーD814」(1824年作曲)、4手用「6つのレントラーD970」(作曲年不明)、4手用「2つのレントラー変ホ長調D980B」(作曲年不明)、4手用「2つのレントラー変ニ長調D980C」(作曲年不明)、ヴァイオリン曲にも36曲もみられる。

 ヴィーンの舞踏してのレントラーはランナーLannerオーストリア(1801-43)ヨハン・シュトラウスT(父)Johann Strausオーストリア(1804-49)の作品にみられる。ヴィーン会議の頃からウィンナ・ワルツに主役を譲ることになったと思われる。




<ワルツWaltz
英語=ヴァルツァーWalzerドイツ語とは>



 ワルツ19世紀流行し、今もよく知られた3拍子舞踏であり、その音楽のことをいう。日本語では円舞曲とも表記されることもある。英語ワルツwaltzフランス語ヴァルスvalseはよく知られ、作例としてもよく登場する呼称である。一般には1770〜80年ドイツで起こり、wal(t)zen(回る、回転するの意)が語源とされている。ドイツ語ではヴァルツァーWalzerであるが、我が国では英語発音のワルツが一般化している(ここでも呼称としてワルツを用いる)

 18世紀の最初にオーストリアやドイツのバイエルン地方で種々のワルツと似た舞踏が起こった。レントラーLändler(田舎風の踊り)シュライファーSchleifer(滑るようにの意)、ヴェラーWeller(波のようにうねるの意)ドレーアーDreher(回るの意)スピンナーSpinner(回るの意)などである。これらは総体的にドイツ舞曲といわれることが多い。

 保守的なプロイセンのフリードリッヒ・ヴィルヘルムU(1786-97)治下では、不道徳であるとか、目が回り健康によくないとかの理由で禁止された。だが、この理由こそ流行の一因ともなったのである。19世紀に入るとヴィーン会議1814-15を機に、ヨーロッパ中に広がった。特にウィンナ・ワルツは踊りのステップを反映して、ちょっぴり早く第2拍目に入り、第3拍目との間に独特の浮きを生ずるリズムの特徴をもっている。

 芸術音楽でのワルツの登場は、フンメルHummelドイツ(1778-1837)が1808年にヴィーンに開場したダンス・ホール“アポロ・ザール”のためにワルツを書いたことに始まる。シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)は、ピアノのための演奏会用のワルツを多く作曲した最初の人である。ex.ピアノ曲「12のグラーツのワルツD924」(1827年?作曲)とはいえヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)ピアノ曲「華麗なロンドRondo brillante<舞踏への勧誘>」(1819年)は、何といってもワルツを演奏会用の領域に高めた作品であり、意味は大きい。その構成法<序奏−複数のワルツ−終結尾>の先駆的な存在として役割を果たした点でもワルツ史において重要作品である。この作品は後にベルリオーズBerliozフランス(1803-69)によって管弦楽曲編曲された(1841年)。またベルリオーズは、1830年に「幻想交響曲」第2楽章に史上初めて交響曲にワルツを取り入れた。

 有名な例を挙げれば枚挙に暇がないが、ショパンリストチャイコフスキーブラームスグリンカサン=サーンスマーラーラヴェルシベリウスなどに多彩なワルツが見られる。以上あげたこれらの名曲ワルツとウィンナ・ワルツとの関連や違い、演奏法・解釈などの問題に対応するのは、簡単なことではない。



2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針