音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ブリテン「キャロルの式典(祭典、典礼) A Ceremony of Carols Op.28」
エドワード・ベンジャミン・ブリテンEdward Benjamin Brittenイギリス(1913-1976)
ブリテン(1913-76)は20世紀最大の英国の作曲家である。彼のレパートリは広く、教会音楽からオペラ15作に及ぶ。有名な管弦楽曲「青少年管弦楽入門」(1945)は知らぬ人はいないであろう。我が国との関わりある話を一つ。1940年、日本政府から皇紀2600年のため奉祝曲を委嘱された。そこで後の「戦争レクイエム」の原型ともなる管弦楽曲「シンフォニア・ダ・レクイエム」を仕上げて日本に送った。内容は<ラクリモーザ(涙の日)>、<ディエス・イレ(怒りの日)>、<レクイエム・エテルナム(永遠の安息を)>の3楽章構成となっている。これを日本政府は天皇に対する無礼とし、抗議文書と共にこの作品の受取りと演奏を拒否した。平和主義者ブリテンは、当時すでに中国を侵略し軍国主義に走る日本帝国主義への批判を,、この曲にこめていたのである。
<キャロルCarolとは>
キャロルcarol英語は、中世フランスの舞曲から生まれた民衆的な宗教的な歌、親しみのある聖歌や詩作をいう。元来、教会歴に則した降誕節や復活節、固有な祝賀行事などに広く用いられる聖歌や一般の歌であった。多くは同じ形の詩句(独唱)と反復句(合唱)からなるものであったが、16世紀以後は通常、降誕節のための聖歌、つまりクリスマス・キャロルを指すようになっている。
<「キャロルの式典(祭典、典礼)A Ceremony of Carols Op.28」>
ブリテンBrittenイギリス(1913-1976)による「キャロルの典礼(祭典)」は、ウェストミンスター大聖堂少年合唱団のために作曲された作品(1942年)であった。時は第2次世界大戦(1939-45)の最中であったのは興味深く、ブリテンの意図も理解できる。曲は11曲で構成、第1曲と第11曲に取り入れたグレゴリオ聖歌は当時はよく周知されたものであった。古きよき時代においては降誕祭の雰囲気を全面にかもし出している。効果てきめんであった。他の楽曲には14世紀と15世紀の英国詩9編が選ばれている。ここにブリテンの意図ははっきりみえる。第一にイエス誕生を寿ぐ素朴な詩が選ばれている。そうした喜びの根源的理由としてカトリックの神学観、つまり人間の原罪を取り除く救い主イエス(三位一体の御子)が誕生された日であるからとしている。第二には平和への願いを感じさせる詩を選んでいる点である。平和をもたらす救い主イエスを浮き上がらせている。
「キャロルの典礼A Ceremony of Carols」は、我が国では「キャロルの祭典」の名で知られているが、筆者は敢えてこのようにした。といってもこの作品は典礼音楽ではなく、コンサート用の教会音楽であり作品である。カトリック教会において(ブリテンはカトリック教徒)この作品に準拠した典礼は存在しない。だが降誕祭の第1ミサに先だって行われる非公式な典礼、「キャンドル・サーヴィス」といわれるものは任意に行われることがある。それは参加者がローソクを手にして行う、聖歌と祈りのセレモニーである。ブリテンはそれに似たステージ上で行われる宝石のように美しい祈りの式典を想定したのではないだろうか。
また最初と最後(第1曲と第11曲)に歌われるグレゴリオ聖歌“今日、キリストは生まれた”は、降誕祭の「晩の祈り(ヴェスペレ)」で用いられる“マリアの歌(マニフィカト)”のための交唱(アンティフォナ)である。「キャロルの典礼(祭典)」は「晩の祈り(ヴェスペレ・晩課)」を模して、いわばヴェスペレのような時課典礼をパロディにしたと筆者は考えている。第1曲と第11曲を耳にするだけで、「晩課」だとこの曲を認識する人は少なくないと思う。因みに「戦争レクイエム」ではもっと大幅に伝統的な典礼式文(レクイエム)に世俗詩をコラージュのように挿入している。こうしたやり方は、彼の一つの書法とも思われる。
どちらにしても「キャロルの祭典」は適正な訳とは思えないのである。筆者なら「キャロルの典礼」、あるいは「キャロルの式典」もいいかもしれない。
<「キャロルの典礼(祭典、式典)Op.28」について>
全体は11曲構成、3声部合唱(少年合唱ための作品 女声合唱でも演奏可能)にハープが伴う。
Ⅰ 入堂 Procession |
グレゴリオ聖歌“今日、キリストは生まれた”(ラテン語)が、聖歌隊の行列とともに喜ばしく歌われる。これは主の降誕の祭日のための「晩の祈り(ヴェスペレ=旧・晩課)」での“マリアの歌(マニフィカト)”のための交唱(アンティフォナ)である。ここに典礼の開幕が告げられる。 |
Ⅱ うれしい喜びの日よ! Wolcum Yole! |
同じ言葉が、連祷のようにくり返される。降誕祭を待ち焦がれる無邪気な気持ちが、叫びのように舞い上がる。クリスマス・シ-ズン=降誕節に祝われる多数の祝日名が連呼されている。それらの降誕節やその近い日の“祝日よ、早く来て!”といいいたいようである。 |
Ⅲ このようなバラはない There is no rose |
聖母マリアのことを最高のバラと譬えている。それは受肉の神秘、つまり神の子の誕生に一番近く関わった方だからである。伴奏が同じ音型(完全5度の下降)がグランド・ベース(固執低音)として打楽器を思わせるリズムを刻み続ける。 |
Ⅳa 生まれたての赤ん坊が That yonge child |
ソプラノ独唱で、みどりごを抱く聖母の姿、そして聖母が歌う子守歌の美しさを歌い上げる。牧歌的情景である。 |
Ⅳb こもり歌 Balulalow |
ソプラノ独唱と合唱。6/4拍子と3/2拍子が入れ替わり美しく絡む。まさしくゆりかごを彷彿とさせられる。ここでは聖母でなくわれわれが子守歌を歌い、神を讃えるのである。 |
Ⅴ 四月の朝露のように As dew in Aprile |
中世のイギリスの詩の中で最も知られたものである。美しい静寂の夜の聖なる光景を絵のように描いている。曲も色彩的にきらきら輝いている。 |
Ⅵ この小さな赤ん坊は This little Babe |
曲はユニゾンから2声のカノン、そして3声のカノンになっていく。“私の魂もキリストと共に戦います”から軍楽を思わせる勇ましい曲想となる。作曲者の平和への願いが強く込められている。詩は一見アナーキーなことばが飛び交うが、それは非暴力、非武力への力強い逆説的な表現であり、主張である。作曲者は誰よりもこのことに、深く強く共感している。 |
★★★★★★★★★★★★★★★ |
Ⅶ 間奏曲 Interlude |
ここではハープのソロとなる。第1曲のグレゴリオ聖歌“今日、キリストは生まれた”の頭のフレーズが引用され、変形したした音型で何度もあらわれる。最後のまばゆいグリッサンドは、キリストの誕生を羊飼いたちに知らせる天使たちのたてる羽音を思わせる。 |
★★★★★★★★★★★★★★★ |
Ⅷ こおりつく冬の夜に In freezing winter night |
十二月の夜、馬屋の中で貧しく生まれたキリストの厳しい状況が歌われる。寒くて、貧しい馬屋。動物たちと共にキリストは眠る。しかし、ここはこの地上のどの王の宮殿にも優る! 救い主が眠っておられるからである。 |
Ⅸ 春のキャロル Spring Carol |
ソプラノとメッゾ・ソプラノの二重唱。ここでは前曲「Ⅷ こおりつく冬の夜に」とは対称的に、キリストの誕生の喜びを歌い上げる。この喜びを、春として寓意される。小麦による食べものとは、最後の晩餐で示される聖体の秘跡である。 |
Ⅹ 神に感謝 Deo Gracias |
アダムによって始まった原罪は、キリストによって取り除かれた。それはつまり、聖母マリアを通して生まれた御子によってであった。ここでキリストの救罪の業(わざ)を讃える。成人したキリストは受難と復活によってこの業(わざ)を果たすからである。だから主の誕生は喜びのクライマックスである。ここでブリテンの個性が存分に発揮される。曲は大胆に陽気に表現される。 |
Ⅺ 退堂 Recession |
第1曲入堂と同じグレゴリオ聖歌“今日、キリストは生まれた”が、行列とともに喜ばしく歌われる。聖歌隊の行列は、幕を閉じるように退堂して行く。静かに「キャロルの典礼」が閉じられる。 |
<「キャロルの典礼(祭典)Op.28」の対訳>
古い時代のこれらの英語詩は、それぞれの作者の文体や個性が異なっているし、14世紀と15世紀の作者のイエスに対するそれぞれの視点も異なり、多様である。グレゴリオ聖歌のラテン語歌詞(第1曲と第11曲)に組み込み構成された各詩は、それぞれの雰囲気と味わいをもっている。全詩に統一性がないのはそのためである。
国本静三訳 |
第1曲 | |
Ⅰ Procession | Ⅰ 入堂 |
Hodie Christus natus est: hodie Salvator apparuit: hodie in terra canunt Angeli: laetantur Archangeli: hodie exsultant iusti dicentes: Gloria in excelsis Deo. Alleluia. |
今日、キリストが生まれた。 今日、救い主が現れた。 今日、地に天使たちの声が響きわたり、 大天使たちも喜ぶ。 今日、義人たちは喜びおどり、告げる。 「天のいと高きところには神に栄光。 アレルヤ」と。 |
<グレゴリオ聖歌=マニフィカトの交唱=歌詞+旋律> |
第2曲 | |
Ⅱ Wolcum Yole! | Ⅱ うれしい喜びの日よ! |
Wolcum be thou hevenè king, Wolcum Yole! Wolcum, born in one morning, Wolcum for whom we sall sing! Wolcum be ye, Stevene and Jon, Wolcum, Innocentes evene, Wolcum, Thomas marter one, Wolcum be ye, good Newe Yere, Wolcum, Twelfthe Day both in fere, Wolcum, seintes lefe and dere, Wolcum Yole! Candelmesse, Quene of bliss, Wolcum bothe to more and lesse. Wolcum, be ye that are here, Wolcum Yole! Wolcum alle and make good cheer, Wolcum alle another yere, Wolcum Yole. Wolcum! |
あなたは天国の王です。 うれしい喜びの日よ! あの朝に生まれた方よ。 私たちがほめ歌う方よ! 聖ステファノと聖ヨハネの祝日よ。 けがれないみどりごたちの祝日よ。 殉教者トマス(ベケット)の祝日よ。 楽しいお正月よ。 降誕節よ。 天国にいる聖人たちよ。 うれしい喜びの日よ! ローソクの祝別が行われる祝日よ。 至福の王妃、聖母よ。 すべての生者と死者よ。 ここにいる君たちも。 喜びの日よ! みんなで歓呼をあげよう。 次の年もまた次の年も。 うれしい喜びの日。うれしいね! |
<作詞者不詳:14紀> |
第3曲 | |
Ⅲ There is no rose | Ⅲ このようなバラはない |
There is no rose of such vertu as is the rose that bare Jesu. Alleluia. For in this rose conteinèd was Heaven and earth in litel space, Res miranda. By that rose we may well see There be one God in persons three, Pares forma, pares forma, The aungels sungen the shepherds to: Gloria in excelsis Deo. Gaudeamus. Leave we all this werldly mirth, and follow we this joyful birth. Transeamus, Alleluia, Rres miranda, Gaudeamus, Transeamus. |
このように気高いバラはないよ。 だってイエスをお生みになったバラなんだもの。 アレルヤ。 それはね、この小さなバラの中に、 天と地がこのせまい空間に存在していたんだよ。 不思議なことだね。 このバラによってぼくたちはよく見えるよ。 三位一体の神さまがいらっしゃるのが。 君は神さまを見ているんだ。 天使たちは羊飼いたちに歌いかけたのだよ、 「天のいと高きところには神に栄光!」と。 さあ、みんなで喜ぼう。 さあ、つまらない遊びをやめて、 喜びあふれる主の誕生を見に行こう。 さあ、みんなで行こう。 アレルヤ。 不思議なことだね。 さあ、みんなで喜ぼう。 さあ、みんなで行こう。 |
<作詞者不詳:14紀> |
第4曲a | |
Ⅳa That yonge child | Ⅳa 生まれたばかりの赤ん坊が |
That yongë child when it gan weep With song she lulled him asleep: That was so sweet a melody It passèd alle minstrelsy. The nightingalë sang also: Her song is hoarse and nought thereto: Whoso attendeth to her song And leaveth the first then doth he wrong. |
生まれたばかりの赤ん坊が泣きはじめると、 その母は歌って眠らせた。 それはそれは美しい旋律だった。 どんな吟遊詩人にもまさっていたのです。 ナイティンゲールも歌ったが、 しかし、その歌は邪魔になるだけでなんの役にも立たない。 ナイティンゲールの歌に耳を傾けてみても、 満足することはまずできない。 |
<作詞者不詳:14紀> |
第4曲b | |
Ⅳb Balulalow | Ⅳb こもり歌 |
O my deare hert, Young Jesu sweit, Prepare thy creddil in my spreit, And I sall rock thee to my hert, And never mair from thee depart. But I sall praise thee evermoir With sanges sweit unto thy gloir; The knees of my hert sall I bow, And sing that richt Balulalow! |
おお、私の愛する心、 幼い甘美なイエスよ。 あなたのゆりかごを、私の心の中に用意します。 そして私の鼓動に合わせて揺らしましましょう。 そして決しておそばから離れません。 さらにあなたをずっとたたえ続けます、 甘美な歌であなたの栄光を。 心込めてあなたの前でひざまづき、 すてきなこもり歌を歌いましょう。 |
詩<ジェームズJames、ジョンJohn そしてロバート・ウェッダーバンRobert Wedderburn:1561年> |
第5曲 | |
Ⅴ As dew in Aprile | Ⅴ 四月の朝露のように |
I sing of a maiden That is makèles: King of all kings To her son she ches. He came also stille, Tere his moder was, As dew in Aprille That falleth on the grass. He came also stille to his moder's bour, As dew in Aprille. That falleth on the flour. He came also stille, There his moder lay, As dew in Aprille. That falleth on the spray. Moder and mayden was never none but she: Well may such a lady Goddes moder be. |
私はひとりの乙女について歌います。 それはとても不思議なことなのです。 王の王であるみ子に その方は仕えています。 み子はたいへん静かにやってきました、 そこにはその母がいました。 四月の朝露が 野の草に降り立つように。 み子はたいへん静かにやってきました、 その母がいる馬屋に、 四月の朝露のように。 野の草に降り立ったのです。 み子はたいへん静かにやってきました、 そこにはその母がいました。 四月の朝露のように。 小枝に降り立ったのです。 母なのに乙女でした。 類(たぐい)のない方。 このような方こそほんとうにふさわしい、 神の母として。 |
<作詞者不詳:14世紀> |
第6曲 | |
Ⅵ This little Babe | Ⅵ この小さな赤ん坊は |
This little Babe so few days old, Iis come to rifle Satan's fold; All hell doth at his presence quake, Though he himself for cold do shake; For in this weak unarmed wise Tthe gates of hell he will surprise. With tears he fights and wins the field, His naked breast stands for a shield; His battering shot are babish cries, His arrows looks of weeping eyes, His martial ensigns Cold and Need, Aand feeble Flesh his warrior's steed. His camp is pitched in a stall, His bulwark but a broken wall; The crib his trench, haystalks his stakes; Of shepherds he his muster makes; And thus, as sure his foe to wound, The angels' trumps alarum sound. My soul, with Christ join thou in fight; Stick to the tents that he hath pight. Within his crib is surest ward; This little Babe will be thy guard. If thou wilt foil thy foes with joy, Then flit not from this heavenly Boy. |
生まれてまもないこの小さな赤ん坊は、 悪魔たちを封じ込めるために来ました。 地獄中がこの赤ん坊の出現におののいています、 赤ん坊自身も寒さで震えています。 このように弱く武器も持たないやり方で 地獄の門を襲うのです。 み子は涙をもって戦い、戦いに勝利します。 み子の裸の胸は、楯となります。 み子が打つ銃声は、赤ん坊の泣き声です。 み子が放つ矢は、目から流れる涙です。 み子が持つ軍旗は、寒さと貧しさです。 そして弱々しい肉体が、み子の軍馬です。 み子の陣は馬屋に張られ、 み子の砦はただの壊れた壁です。 まぐさ桶はみ子の塹壕、ほし草はみ子の防杭です。 羊飼いたちを兵とし、 こうして敵を倒すのです。 天使たちのラッパは、警報の音です。 私の魂もキリストと共に戦います。 キリストが張った幕屋を守ります。 まぐさ桶とともに最も力ある守り手となります。 この小さな赤ん坊は、君の守り手となるでしょう。 君がうまく敵から逃れられたとしても、 この天から来た赤ん坊からは絶対逃げられません。 |
詩<ロバート・サウスウェルRobert Southwell(1561?-95)> |
第7曲 | |||
|
第8曲 | |
Ⅷ In freezing winter night | Ⅷ こおりつく冬の夜にⅧ |
Behold, a silly tender babe, In freezing winter night, In homely manger trembling lies. Alas, a piteous sight! The inns are full; No man will yield This little pilgrim bed. But forced he is with silly beasts In crib to shroud his head. This stable is a Prince's court, This crib his chair of State; The beasts are parcel of his pomp, The wooden dish his plate. The persons in that poor attire His royal liveries wear; The Prince himself is come from heav'n; This pomp is prized there. With joy approach, O Christian wight, Do homage to thy King, And highly praise his humble pomp, Wich he from Heaven doth bring. |
見てごらんなさい、無邪気で幼い赤ん坊を、 こおりつく冬の夜の中の。 粗末なまぐさ桶の中で、震えて眠っておられます。 ああ、なんといたましい光景でしょう! どこの宿も客でいっぱい、 誰もこの小さな巡礼者に 寝床を譲ろうともしません。 そのため赤ん坊は動物の啼き声と一緒で、 まぐさ桶の飼い葉で赤ん坊の頭は包まれています。 この馬屋は王子の宮殿、 このまぐさ桶は広間の玉座となります。 動物の啼き声は王子の音楽隊、 木の皿が彼の食器です。 貧しい身なりの人々が、 み子の王宮で正装する従者たちです。 王子は天からの方です。 この音楽隊は、ここで大切な役割があります。 喜びをもってやって来なさい、 おお、キリスト教徒よ。 あなたの王をほめたたえよ。 そしてみ子の粗末な音楽隊を高らかに誇れ。 み子が天からもたらしたのだから。 |
詩<ロバート・サウスウェルRobert Southwell(1561?-95)> |
第9曲 | |
Ⅸ Spring Carol | Ⅸ 春のキャロル |
Pleasure it is To hear iwis, The Birdes sing, The deer in the dale, The sheep in the vale, The corn springing. God's purveyance For sustenance, It is for man, Then we always To give him praise, And thank him than. |
鳥たちが 歌うのを聞くのは 喜びです。 谷にいる鹿や 谷間の羊が、 小麦がとび跳ねています。 それは神が用意された 糧、 人間のためです。 ゆえにわたしたちは いつも神をほめたたえ、 もっとよく神に感謝しよう。 |
詩<ウィリアム・コーニッシュWilliam Cornish(14?-1523)> |
第10曲 | |
Ⅹ Deo Gracias | Ⅹ 神に感謝 |
Deo gracias! Adam lay ibounden, Bounden in a bond; Four thousand winter Thought he not to long. Deo gracias! And all was for an appil, An appil that he tok, As clerkes finden Written in their book. Deo gracias! Ne had the appil takè ben, The appil take ben, Ne hadde never our lady A ben hevene quene. Blessed be the time That appil take was. Therefore we moun singen. Deo gracias! |
神に感謝! アダムは結ばれていた。 約束で結ばれていた。 あの時から冬は四千回も過ぎたのに 彼はそれを長いとは思わなかった。 神に感謝! そう、すべてはリンゴからだった。 彼が食べた1つのリンゴだった。 それは聖書の記者たちが記した その聖書に書かれていた。 神に感謝! でもアダムはリンゴをおいしく食べた。 リンゴをおいしく食べたのですよ。 でも聖母は放っておかれなかった。 聖母はやさしい天の元后です。 その時を祝福されたのです、 リンゴが食べられたその時を。 ですからわたしたちはもっと歌おう、 神に感謝! |
第11曲 | |
Ⅺ Recession | Ⅺ 退堂 |
Hodie Christus natus est: hodie Salvator apparuit: hodie in terra canunt Angeli: laetantur Archangeli: hodie exsultant iusti dicentes: Gloria in excelsis Deo. Alleluia. |
今日、キリストが生まれた。 今日、救い主が現れた。 今日、地に天使たちの声が響きわたり、 大天使たちも喜ぶ。 今日、義人たちは喜びおどり、告げる。 「天のいと高きところには神に栄光。 アレルヤ」と。 |
<グレゴリオ聖歌=マニフィカトの交唱=歌詞+旋律> |
ベンジャミン・ブリテン「キャロルの典礼(祭典)」 フェリックス・メンデルスゾーン「3つのモテットOp.39」 |
キャロルの祭典Op.28 聖セシリア賛歌Op.27 キリストとありて喜べOp.30 テ・デウム ハ長調 ユビラーテ・デオ ミサ・ブレヴィスOp.63 |
2002-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |