音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「メフィストーフェレ Mefistofele」
 アッリーゴ・ボーイトArrigo Boitoイタリア(1842-1918)




<ボーイトについて>


 ボーイトBoitoイタリア(1842-1918)は台本作家であり作曲家である。父はイタリア人でヴェネツィア生まれの挿絵画家シルヴェストロ・ボーイト、母はポーランドの伯爵未亡人ユーゼファ・ラドリンスカ。ボーイトがパドヴァで生まれると、すぐ父はこの母子を捨てる。母親は息子を音楽家にしようとする希望をもっていた。ボーイトは1853年にミラノ音楽院に入学し、作曲を主として学び、ヴァイオリンやピアノも学んだ。一方、イタリア語詩法、ギリシャ語やドイツ語を殆ど独学で勉強した。1860年の卒業演奏会で取り上げられた共同作曲のカンタータ「6月4日」は好評を得た。さらに1861年に彼が歌詞テキストを作り、友人で後に指揮者として活躍するファッチオと共同で作曲したカンタータ「イタリアの姉妹Le solerre d'Italia」はより好評を得た。このようにボーイトは、共同作業という能力というかカリスマを有していたようである。後にヴェルディと出会い、そしてよき協力者となったのもう頷ける。この時の彼の特性が、大いに発揮されることになる。

 ボーイトとファチオの二人は、イタリア政府から奨学金を得た。彼らはパリに行き、ユゴーやロッシーニベルリオーズ等と知り合うことができた。そのあとポーランドやドイツ、イギリスを訪れ、1862年末にミラノに戻って来た。そして彼が帰国して先ずやったことは、イタリア音楽の批判であった。当時イタリア音楽界に君臨していたヴェルディにその矛先は向けられた。『因習と悪癖によって、まるで女郎部屋の壁のように汚れた』もの、と言いきった。その理由は、イタリアはドイツ音楽、特にバッハベートーヴェンのようなドイツ音楽にあまりにも無知である、とした。ボーイトはミラノに集まっていたグループ、革新運動=スカピリアトゥーラScapigliaturaのメンバーであるスカピリアーティ・ミラネージScapigliati milanesiの指導的な存在となっていった。ボーイトはこの時たいへん戦闘的であったし、ヴァーグナーの芸術理念を支持し、積極的にヴァーグナー音楽をイタリアに紹介した。

 ボイートは、ヴァーグナーのオペラ「リエンツィ」や「トリスタンとイゾルデ」などをイタリア語に翻訳したり、これらの作品についての論文も発表した。ファッチオのためにオペラ「ハムレットAmleto」の台本を書いたり、自作の台本によるオペラ「エーロとレアンドロスEro e Leandros」の作曲もした(後に破棄され、台本だけ残存)。1866年ファッチオと共に、一時期イタリア統一運動をするガルバルディの義勇軍に参加した。そうして1868年はじめ彼おパリ滞在中から構想をあたためていたオペラ「メフィストーフェレ」をついに完成した。

 1868年3月5日スカラ座で初演した。ボーイトはイタリア・オペラの伝統を継承しつつ、ヴァーグナーの影響を受けた5幕構成のオペラ「メフィストーフェレ」(ゲーテ「ファウスト」を原作とした自作の台本)は、聴衆から受け入れられず惨憺たる結果となった。笑いさえ飛び交ったという。この時ボーイトはヴァーグナーからの手紙を受け、なぜかこれを機にヴァーグナーに反旗を翻すことになる。ヴァーグナーのオペラ論「ドラマが目的で、音楽は手段に過ぎない」という考えを覆し、「ドラマが音楽に従属する」という命題を掲げるようになる。

 その後ボーイトはオペラ「メフィストーフェレ」の改訂を試み、1875年10月4日、ボローニャ市立劇場で再構成された4幕構成に短縮した第1改訂版が上演されたが、1876首尾は悪くなかった。1876年5月13日ヴェネツィアのロッシーニ劇場第2改訂版が上演され成功を収めた。1880年ロンドン、王立劇場Her Maiesty's Theaterで6月6日上演、その11月16日には英語版上演、1881年sono24にニューヨークでイタリア語版上演、そして1881年ミラノ、スカラ座に戻っての凱旋公演となった。
 20世紀になって1901年3月16日スカラ座リヴァイヴァル公演が公演が行われた。この時のタイトルロールは国外出演初めてのシャリアピン(1873-1938、ロシアのバス歌手)、そしてファウストにはカルーゾ(1873-1921、イタリアのテノール歌手)という豪華キャストによるものであった。この上演は大成功を収めた。
 1907年11月20日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場でスカラ座と同じシャリアピントカルーゾの二人と、マルゲリータのファラー
(1882-1967、米国のソプラノ歌手)が加わっての上演であった1920年にもメトロポリタンで上演されたが、これ以後1969年まで途絶える。だが1969年よりニューヨーク・シティ・オペラの定例の出し物となった。この時のタイトルロールはトライグルトレイミーが歌った。

 ボーイトは1901年、第2番目のオペラ「ネローネNerone
(Neroneイタリア語、ネロNeroラテン語の作曲に取り組んだ。初演は1902年スカラ座で予定されていたが、直前になって中止した。その理由はボーイトが作曲上の不備を改めるということであったが、1901年から1915年まで作業をしていたようであったが1918年に死去した。第1幕から第4幕を部分的に完成してはいたが。この未完のオペラをアントニオ・スマレーリアとヴィンチェンツィオ・トマッシーニが完成させ、1924年トスカニーニの指揮によって初演された。これはボーイトの死から24年後のことであった。


<ヴェルディの協力者となる>


 ボーイトとヴェルディの最初の出会いは、1862年パリでのことであった。この年はイタリア政府からえた奨学金でファッチオと共にパリを訪れていた。またボーイトがこの年に開かれるロンドン万国博覧会のために書いた歌詞テキストによる「諸国民の賛歌」を、ヴェルディが作曲した時であった。この楽曲はテノール独唱、混声合唱と管弦楽よるカンタータであった。曲後半にイギリス国歌とフランス国歌、イタリア国歌を引用したものであった。
 
より特別な出会いとなるのは、1979年だった。ボーイトはミラノ音楽院で学んだ作曲家、また詩人である。ヴェルディとは29歳の年齢差があった。この二人の出会いは、モーツァルトとダ・ポンテ、リヒャルト・シュトラウスとホフマンスタールとの出会いに相当するものと言えるかもしれない。ボーイトとヴェルディは、すぐれた台本作家と作曲家となってオペラの新境地を開く協力関係となった。1879年ボーイトは自分の書いた台本「オテッロ」を携えて、ヴェルディを訪れた。彼は既にヴァーグナーに反旗を翻す人間であった。その契機は「メフィストーフェレ」(1868年初演)の失敗とヴァーグナーからの手紙(「あるイタリア人の友に」1871年)であった。

 ボーイトは作曲家、詩人として他分野に活躍したが、いずれの分野でも決定的な者とはならなかった。今回彼が見いだした道は、老大家ヴェルディのよき協力者であった。また己の限界を知っての使命を自覚していた。だが彼のダンテとシェークスピアについての知識は、並外れたものであった。そのすべてがヴェルディに注ぎ込まれることになる。ヴェルディにとってもシェークスピアはあまりにも大き過ぎる存在であり、また自分の目標でもあった。こうして二人の出会いによってシェークスピアは、二人の共通目標となる。

 ボーイトはかって、ヴェルディのことをロッシーニやドニゼッティやベッリーニの単なる模倣作曲家と軽視し、否定していた。ミラノの世界的音楽出版者でヴェルディのうしろだてでもあるティト・リコルディ(1811-88から、ボーイトが自分を否定するのをヴェルディは聞いて知っていた。ヴェルディは、ボーイトの言うことを理解もしていた。中でもイタリア・オペラの今後の課題については同意見であった。それは和声の可能性を根本的に拡大し、管弦楽法を充実させなくてはならないという点であった。それはヴェルディ自身も目指そうと考えていたことであった。実際、ヴェルディは「アイーダ」においてこれを実践し、さらにヴァーグナーの価値を認め、ヴァーグナーのスコアを研究したり、彼の音楽論を読んだりもしていた。一方、ヴァーグナーの方は、ヴェルディのこともその名もイタリア・オペラについて論述する音楽論において出さない。ロッシーニベッリーニドニゼッティは挙げているのにである。このことは、ヴァーグナーが少なからずヴェルディのことを意識していたことを示すものと考えられる。

 ではどのようにしてヴェルディとボーイトは、心を許し合い結びついていったのであろうか。1879年6月29日スカラ座で行われた洪水の犠牲者のために、ボーイトはヴェルディの「レクイエム」の指揮をした。これはティト・リコルディの子ジュリオ・リコルディ(1840-1912)による依頼だった。この数日後の夜、ジュリオ・リコルディはヴェルディ夫妻やミラノの何人かの友人たちとの食事中に、シェークスピアの「オテッロ」のオペラ化を意図的に話題に出した。さらにリコルディの策略は続く。その翌日、リコルディはフランコ・ファッチオ(「オテッロ」初演の指揮者となる)とボーイトを、ヴェルディの所へさし向けた。この二人はかってのスカピリアーティの二人だったが、ボーイトが書いた「オテッロ」のオペラ化の計画と台本草稿を携えていた。この時、ヴェルディ自身はまだ何もまだ興味を示していない。以後もヴェルディはリコルディからも「オテッロ」のオペラ化を何度か勧められても、リコルディにやんわりと断っている。ヴェルディは「レクイエム」を最後の作品と考えていたのか。

 ヴェルディは1879年11月から「オテッロ」の台本草稿を手元に置いていたが、まだ決心がつかない。こうした時、ボーイトとの最初共同作業が始める。それはシモン・ボッカネグラ改訂であった(1881年3月24日改訂版上演)。ヴェルディは「シモン・ボッカネグラ」のタイトル・ロールに、フランスのすぐれたバリトン歌手ヴィクトル・モレルを起用する。このことが「オテッロ」の作曲へと近づかせたようだ。このモレルが「オテッロ」のヤーゴを歌うことになる。このボーイトとの「シモン・ボッカネグラ」改訂共同作業は、「オテッロ」制作へと近づけていく。廻りの人々はかなりじらされて待っていたのに、ヴェルディはまだ「オテッロ」のことを口に出さない。また誰もが「オテッロ」のことを言うことをわざと控えていた。

 ついに1881年の夏、ボーイトは以前にも増してヴェルディに「オテッロ」の作曲を勧めた。この時ヴェルディはやっと時が満ちたことを感じたのか、とりわけヤーゴ像について自分の意見を述べ始めたという。こうしてボーイトと台本の練り上げ作業を始め、やっとヴェルディは作曲に本腰を入れ始めた。しかし、いつが本格的な作曲の開始だったかは、今となっては分からない。

 1885年10月から1886年11月までの1年間は推敲改訂を繰り返し、入念なオーケストレーション(管弦楽化)作業で過ぎていった。ヴェルディは11月1日「オテッロ」完成したとジュリオ・リコルディに知らせている。かくして晩年の接点を得て、ヴェルディのオペラの優れた台本作家、それもヴェルディが新境地を開く協力者となったのである。


<台本について>


 さて「メフィストーフェレ」ボーイト自身による台本であった。ヨーロッパではよく知られたファウスト伝説をもとにしたゲーテの劇詩「ファウスト」を原作として、書かれたものである。ボーイトはゲーテについてよく知り、深い洞察をもっていた。伝説のファウストは、ルネサンス時代の人物で、諸学に通じ、医師、魔術師として各地を遍歴した。神に背き、悪魔に魂を売る契約と引き換えに冒険と享楽の生活を送ることができた。悪魔との契約期限が切れた時、死んだと伝えられている。

 ヴァーグナーを倣ったのであろうか、自作オペラは自分で台本を書くという制作方法を取った。これがボーイトのヴァーグナーから影響を受けた一番の点と言えるだろう。だが、総じて言えることだが、劇内容自体はヴァーグナーのようなデカダンスな内容ではなく、伝統的なキリスト教観によって貫かれている。罪から回心したファウスト博士が~に迎えられる、という宗教的な結末を描いている。これはたしかにヴァーグナーとは異なる。

 現在、ボーイトは作曲家としてより、ヴェルディの最後の2つのオペラ「オテッロ」と「ファルスタッフ」の台本作者として知られている。他にはポンキエッリPonchielliイタリア(1834-86)の「ジョコンダ」(1876年初演)カタラーニCatalaniイタリア(1854-93)の「ファルチェ」(1875年初演)の台本も作った。



<音楽的特徴>


 「メフィストーフェレ」ヴァーグナーの影響を受け、ヴァーグナーの音楽理念を未だ規範としていた時代のボーイトの作品だった。「メフィストーフェレ」について最大の特徴であり評価すべき点は、ヴェルディに先駆けて従来の伝統であった番号オペラの書法を廃していた点であろう。ヴァーグナーの影響による自由な転調や管弦楽法を用いて、他の誰よりもゲーテの原作「ファウスト」の理念に迫った作品となっている。19世紀のイタリア・オペラ史に名を残す名作の一つであろう。

 ヴァーグナーの影響を強く受けたこのオペラは、当時のイタリアでは物議をもたらした。5時間半の初演版から簡略化を施した改訂後、高い評価を受けるようになった。このオペラはイタリ音楽はじめ当時のドイツ音楽やフランス音楽の影響も見られ、たいへん興味深い作品となっている。特にプロローグとエピローグは、宗教色の強い表現を施している。これを見るとどう見てもボーイトのヴァーグネリアン時代の作品とは思えないものである。反ヴァーグナーになることを予見しているようにも見える。


<物語>


プロローグ 天上界

 悪魔メフィストーフェレは~に向かって、一つの許しを願う。それはファウスト博士を誘惑して、彼の魂を自分のものにするというものだった。~は、できるものならやってみよ、と許しを与えた。

第1幕
第1場
16世紀のフランクフルトの広場
 
 フランクフルトの広場は、復活祭の主日で賑わっていた。はェルディフランクフルトの広場は、ファウストは弟子ヴァグネルと一緒にいる。弟子ヴァグネルは霊について考えている。ファウスト博士は、ここに現れたフランシスコ会修道士(実は悪魔メフィストーフェレ)に気を取られていた。感情の激しい弟子は、博士が自分の意見に気を留めないのをなじった。ファウスト博士は、に構わずロザリオの祈りを始める。

第2場 夕暮遅くのファウストの書斎

 ファウスト博士は書斎に入り、敬虔な心をもって聖書を開く。すると回りに身を隠す様子で一人の修道士が入ってきた。修道士が大きな叫び声をあげると、悪魔メフィストーフェレの姿に変わった。そして博士に、魂を売れ、と言う。その代わりに永遠の若さと官能の喜びを与える、と約束した。ファウスト博士と悪魔メフィストーフェレの契約が即時に交わされた。悪魔はマントを広げて博士を連れ去る。

第2幕
第1場 マルタの庭

 ファウストはうぶなマルゲリータに求愛する。一方、メフィストーフェレは、マルゲリータの母マルタをしつこく口説いていた。マルゲータはファウストに、~を信じるか、と尋ねた。それに対してファウストは、~への信仰を否定し、理性の世界での自然、愛、神秘などを定義可能な真理を探究しているのだ、と答えた。そしてお互いの立場の相違が愛を生み出す、とも答えた。ファウストは自分の作った薬で母親マルタを眠らせ、われわれ二人で愛を作ろう、とマルゲリータを誘う。

第2 ハルツの険しい山の頂

 鬼火に伴われ、メフィストーフェレとファウストはハルツ山に登って来る。山は血のような紅い月が照らしていた。そこで悪魔の宴が始まる。悪魔の王であるメフィストーフェレは、ガラスの地球儀を手で掴んで言った。この夜のくだらなさを語り、地球儀を壊してしまった。ファウストは彼の首に紅い血が付いたマルゲリータの幻影を見た。悪魔の狂宴はますます高まりを見せていった。

第3幕 マルゲリータの死

 ここは牢獄の独房。マルゲリータは牢に繋がれていた。彼女はファウストとの間に生まれた赤ん坊を溺死させ、母マルタを毒殺した罪で訴えられていた。メフィストーフェレはファウストをマルゲリータの独房へ連れて行く。ファウストは彼女を自由にしようとするが、彼女自身はここで自分の罪を償うことを願った。夜が明けた時、彼女はメフィストーフェレが悪魔であることを知る。そして神に身を委ねる、と強く誓った。この時、天から声が響いた。マルゲリータは、今この時、救いを得た、と告げた。メフィストーフェレはその声を避けるようにして、ファウストを連れ去って行った。

第4幕 ペネイオス川の花が咲乱れる草原

 トロイアのエレナ(ヘレン)と女執事バンタリスがいる。二人は風の精と海の精を呼び出して、満月を迎えようとしていた。ここへメフィストーフェレとファウストが現れると二人は姿を消す。ファウストはすっかりエレナに魅せられてしまった。メフィストーフェレはこの場所に戸惑いを感じた。そして自分の支配下にあったハルツ山の悪魔の狂宴を思いだしていた。
 エレナが戻って来る。トロイア戦争の幻影に悩まされ、トロイアが焼かれるのを心配している。ファウストはやさしくエレナを慰めた。エレナも気をゆるし、二人は愛を語り合う。ファウストはエレナに導かれ、愛の生活を送るためにアルカディアの谷に向かって行く。

エピローグ ファウストの書斎

 ファウスト博士は己の数々の経験に空しさを覚え、心を~に向け始める。今や自分の死が近いことを知る。メフィスト−フェレは、ファウストが自分を避けているのを気にしていた。ファウストは聖書を手にして、救いを得るために祈っていた。メフィストーフェレは、新たな冒険を目指そうとファウストを急き立てていた。だがファウストは耳を貸さなかった。ついにこの悪魔と神の戦いは、~の勝利に終わった。そしてファウストは静かに息を引き取って行った。ファウストの魂は、天に迎えられて行った。



参考ディスク


DVD
 DLVC1199 (発売:2009/5/27)

ステーファノ・ランツァーニ指揮、ジャンカルロ・デル・モナコ演出
パレルモ・マッシモ劇場管弦楽団&合唱団、バレエ団

メフィストーフェレ
ファウスト
マルゲリータ/エレナ
マルタ
ヴァグネル/ネロ皇帝
パンタリス
フェルッチョ・フルラネット
ジュゼッペ・フィリアノーティ
ディミトラ・テオドッシュウ
ソニア・ザラメッラ
ミンモ・ゲッジ
モニカ・ミナレッリ 

収録:2008年、パレルモ・マッシモ歌劇場(ライヴ)


NHKBS放送による=DVDの存在は不明

マウリツィオ・アレーナ指揮、ロバート・カールセン演出
サンフランシスコ歌劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団

メフィストーフェレ
ファウスト
マリゲリータ/エレナ
マルタ(マルゲリータの母)
ヴァグネル
バンタリス
レイミー
オニール
ベニャチコーヴァ
クリスティン
ハーパー
マンハルト

収録:1989年9月サンフランシスコ・オペラのライヴ


★ ボーイトの作品


2002-202

音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針