音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年8月記


CD MAECDO753

オケヘム

@ 各旋法で演奏可能なミサ曲Missa cuiusvis toni
(4種の演奏)
A.  レの旋法  (正格・第1旋法)
B.  ミの旋法  (正格・第5旋法)
C.  ファの旋法 (正格・第3旋法)
D.  ソの旋法  (正格・第7旋法

A モテトゥス「けがれない神の母Intemerata Dei mater

リュシアン・カンデル指揮
アンサンブル・ムジカノーヴァ


 録音:2007/4/23-27  発売:2010/6/19

★ 筆者の考えにより曲名など.の表記を改めています



フランドルの響き


 ヨハンネス・オケヘムJohannes Ockeghemフランドル(c.1425-97)はルネサンス時代の初期に君臨し、盛期ルネサンスの作曲家たちに重要な影響を与えたフランドル楽派の作曲家である。彼はジル・バンショワGilles Binchois(c.1400-1460)の弟子であったと考えられている。最初はアントウェルペンのノートルダム大聖堂の歌手を務めていた。その後40年以上もフランス宮廷で活躍し、3人のフランス王――つまりシャルルZ、ルイ]T、チャールズ[――に、聖歌隊指揮者兼作曲家として仕えた。彼の作品はミサ曲約15、モテト約10、レクエム1、世俗シャンソン約20などがあり、フランドル楽派の高度にすぐれた多声音楽の技法を確立した作曲家であった。

 教会旋法は、ヘブライ、ギリシャ、ローマや他のロマン民族の起源を持つといわれている。教会旋法の類別の仕方には色々ある。その一つが終止音を基とした4基本型を示す方法である。それはレの旋法ミの旋法ファの旋法ソの旋法の4つである。これをさらに正格旋法変格旋法の2つづに分けられるので、8つの旋法が存在すると考える類別もある。このCDの演奏では各正格旋法4つに従って演奏されている。変格旋法を適応させて演奏することも可能だと思われるが。

 この時代のフランドルは、最高の技術ars⇒artを持っていた。そうしたフランドルの音楽、美術、建築などの技術=芸術が、イタリアはじめ西欧各国に大きな潮流となって流れて行った。すぐれたフランドルの音楽家の一人であるオケヘムは、演奏者を試すように機知に充ちた作品を残した。演奏には第一に深い旋法理解、第二にそこから導かれる柔軟な理論的解釈と各旋法における音程の微調整が必須となる。さらに加えてすぐれた音楽表現があって音楽となる

 これでお気づきのようにルネサンス時の音楽は、教会旋法church modeという音組織によって組み立てられている。美しい純粋音程、つまり純正音程(純正調)just intonationによって演奏すれば本来のこの時代の音の美しさが輝き出す。こうした音の世界でフランドル出身の音楽家は創作し、全ヨーロッパに発進をしていった。そしてこれを吸収したヨーロッパは発展させ、バロック音楽を生み出すことになる。


オケヘム /ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針