ヴェリスモ・オペラは一瞬の高み?!
バロックの化身として誕生した
オペラは、各時代において変化し、発展してきた。すなわち
バロック、
古典派、
ロマン派においてその各時代の音楽様式に対応した展開を見せてきた。そしてロマン派オペラの一つの帰結ともいってもよい存在が、
ヴェリスモ・オペラだった。しかし、一瞬で
ヴェリスモ・オペラが姿を現した。その時音楽の世界は無調音楽へのギアの入れ替えを始めていた。それは音楽の世界の大きな飛躍と変化だった。だが、ヴェリスモ・オペラは、無調性の音楽と対応するものではなかったと筆者は考えている。それでも一瞬でも光り輝いたことは、大きな歴史的意味があったと思う。ヴェリスモは、<写実主義>とか<現実主義>とも訳され、日常的で現実の殺傷的な題材が扱われ、
ヴェリスモ・オペラの音楽も単純明快で解りやすい書法で書かれた。
この2つのオペラ以外に厳密な意味では
ヴェリスモ・オペラは存在しなかった、といえる。これら以外にヴェリスモ・オペラがあるという論もあるが、同意しがたい。ではこの2つのオペラを収めたDVDこのディスクは、一つの演出が行われいる。この2つのオペラを劇中劇としている。まず最初に
レオンカヴァッロ(1857-1919)「道化師」(2幕構成)(1892年作曲、5月21日ミラノ初演)が登場。これは1892年にトスカニーニによる初演は大成功となったオペラ。南イタリアの小さな村で実際に起きた事件を元に
(作曲者の弁)、不倫の妻を道化師の夫が殺害するという激しい愛憎劇が描かれる。聖母被昇天の祭日
(8月15日)の午後から夜までに起こったできごとだった。
次は
マスカーニ(1863-1945)「カヴァレリア・ルスティカーナ」(1幕構成)(1889年作曲、1890年ローマ初演)で、今なお広く愛され上演回数も多い人気オペラである。そして実際ヴェリスモ・オペラ自体の誕生とされる作品である。題名の
<カヴァレリア・ルスティカーナCavalleria rusticana>の意味は、直訳すれば“いなかの騎士道”と揶揄したような意味が含まれている。実際、原作者ヴェルガは、シチリア島の田舎で起こった時代錯誤な決闘事件を題材にした小説書いた。キリスト教最大の祭日・主の復活
(移動祝日)に起こった婚約者のいる男と人妻
(かっての恋人)の不倫物語。この男と不倫相手の夫の決闘事件を描く。オペラの展開としては具体的には示されない陰をもつ婚約者が劇展開の主人公としての動きを見せる。オペラ
後半で、ぱっと意表を突くように際だって美しい
<間奏曲>が登場し、観客を大いに驚かせ楽しませる。ハープの心地よく刻む和声の動きと弦楽部のユニゾンの旋律は、シチリアの情景と心情を表している。この
<間奏曲>の旋律にマッツオーニMazzoni(1833-1907)が付けた詩「アヴェ・マリア」
(自由詩)によって独自に歌われ、このオペラとは関係なく親しまれている。ひと言でいえば良質な娯楽性と芸術性を醸し出すオペラである。
レオンカヴァッロ マスカーニ/ロマン派 後期ロマン派 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ マスカーニ
:エッセー目次⇒U