音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1998年6月記



CD PHCP-1938

フェッラボスコT  タリス  ブリュメル  ホワイト  パレストリーナ

「エレミアの哀歌」

フィリップス指揮
タリス・スコラーズ
(古楽声楽グループ)

録音:1992・95・97年  発売:1998/5/2



「エレミアの哀歌」で避暑を!


 旧約聖書エレミアの“哀歌”は、聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日の聖務日課
(現「教会の祈り」)朝課(現「読書」)で唱和されてきた。さて紀元前597〜582年、バビロニア王ネブカドネツァルはユダの民をエルサレムから連れ去り、この捕囚によってユダ王国とエルサレムを完全に消滅させた。ユダの民は国土も王も神殿も失った。しかし、彼らは苦しみながらもバビロニアでの捕囚によって団結と強い信仰を育んで行く。預言者エレミアはこの苦しみこそ罪の浄めに最もよい方法で、神こそ我々の導き手、神に希望を置けと説き続けた。こうしてユダヤ民族が形成され、誇り高き呼称「ユダヤ人」が生まれていった。この2000年来キリスト教徒はこの“哀歌”を歌い、旧約のこの出来事を想った。そしてわれわれはキリストによる十字架の救いの業に連動させ、神を讃える。

 ルネサンス(1400-1600)は、多声音楽の黄金期である。特に教会音楽宗教改革(1517)の影響を受け、清楚で精神性の高い名作が 生み出されていった。このCDではイギリスのタリス(1505-85)ホワイト(c.1538-85)、フランスのブリュメル(c.1460-c.1520)、イタリアのフェッラボスコ(父)(1543-88)パレストリーナ(c.1525-94)「エレミアの哀歌」が収められている。興味深いことに五様というか五態の厳粛かつ精緻な「エレミアの哀歌」が味わえる。つまりルネサンスの重要な教会音楽のスタイルが網羅されている。静謐な祈りの音楽で避暑としゃれ込んではいかが? “心頭を滅却すれば火も亦涼し”でっすよ(^^)



フェッラボスコT タリス ブリュメル ホワイト パレストリーナ/ ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針