音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年4月記


CD PCDGIM043

ビクトリア
 「エレミアの哀歌」全曲9曲

パディーリャ「聖木曜日のための哀歌」
(エレミアの哀歌)

ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ


ビクトリア「エレミアの哀歌」
<聖木曜日のための哀歌>
@ 預言者エレミアは哀歌を歌いはじめる:なにゆえ、この都は独りですわっているのか=4声部
   Incipit Lamentatio Jeremiae Prophetae.ALEOH.Quomodo sedet sola civitas.「哀歌」1・1-5
A 栄光はことごとくおとめシオンを去り=4声部
   VAU.Et egressus est a filia Sion omnis decor eius「哀歌」1・6-9
B 宝物のすべてに敵は手を伸ばした=5声部
   JOD. Manum suam misit hostis ad omnia desiderabilia eius.「哀歌」1・10-14
<聖金曜日のための哀歌>
@ 預言者エレミアの哀歌:主はおとめシオンの城壁を滅ぼそうと定め=4声部
   De Lamentatio Jeremiae Prophetae.HETH.Cogitavit Dominus dissipare murum filiae Sion.「哀歌」2・8-11
A 幼子は母に言う=4声部
   LAMED.Matribus suis dixerunt.「哀歌」2・12-15
B わたしは主の怒りの杖に打たれて苦しみを知った者=5声部
   ALEPH.Ego vir videns paupertatem meam in viriga indignationis eius.「哀歌」3・1-9
<聖土曜日のための哀歌>
@ 預言者エレミアの哀歌:主の慈しみは決して絶えない=4声部
   De Lamentatio Jeremiae Prophetae.HETH.Misericordiae Domini quia non sumus consumpti.
哀歌」3・22-30
A なにゆえ、黄金は光を失い、純金はさげすまれているのか=4声部
   ALEPH.Quomodo obscuratum est aurum,mutatus est color optimus?「哀歌」4・1-6
B 主よ、わたしたちにふりかかったことに心を留め
=6声部
   Incipit Oratio Jeremiae Prophetae.Recordare,Dimine,quid acciderit nobis.
哀歌」5・1-11

録音:2010年?  
発売:2010/1/21



魂に響く音


 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548/50-1611)のエレミアの哀歌の全曲が収められている。「エレミアの哀歌(全曲)は 、「聖週間聖務日課集」(全37曲)の中に含まれるものである。復活祭前の聖なる3日間の聖務日課officiumのうちの朝課matutinum(現「読書officium lectionis」)において用いられた音楽であった。

 さて、「エレミアの哀歌」朝課matutinumにどのような構成の中で組み込まれているかを示す。「エレミアの哀歌」は聖務日課Officiumの8つの祈り(第2ヴァティカン公会議(1962-65)後は5つに改正)の中で一番目にある朝課Matutinumに出てくる読書箇所である。つまり旧約聖書「哀歌」が各課で3つに分けて3日間朗読される(下記の表参照)。古くよりグレゴリオ聖歌の歌唱によっていた。美しいグレゴリオ聖歌にまさる音楽を書くことは、ビクトリアにとっても大きな重圧となったことであろう、と推し量られる。

 朝課Matutinumは、かっては教会や修道院では真夜中か早朝に務められた。夜明け前になることが多いのでテネブレtenebrae(直訳すれば暗闇)とよばれた。そのためか夜課など訳されている。朝課Matutinumは現在、読書officium lectionisとよばれている。

 さて、聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日の旧朝課Matutinumの構成を示すと次のようである。

第一詩編
第二詩編
第三詩編
主の祈り+沈黙
第一読書=エレミアの哀歌+応唱
第二読書=エレミアの哀歌+応唱
第三読書=エレミアの哀歌+応唱




ビクトリア ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針