音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2015年7月記
ラシェル・ヤカール(S) ジェニファー・スミス(S) ビルギット・フィニレ(A) アントニー・ロルフ= ジョンソン(T) フィリップ・フッテンロッハー(Bs) ジョゼ・ファン・ダム(Bs) |
ミサ曲の超逸品!
作品制作動機が純粋さが、その作品の価値を決定づける、という人がいる。えてしてそうは言えない。名誉や金銭目的ぎらぎらでも、名曲を生み出すことがある。制作行為が人を徐々に浄化していく、と信じる。
話かわるが、バッハはしっかりした職業意識をもつ人であった。常によりよい職場を求め、活動し続けた。最後の勤務地となるライプツィヒ時代、キリエとグロリアだけからなるミサ曲をドレスデンのカトリック王に献呈した(1733年)。それはドイツ最高位にあったドレースデン宮廷に職を求めるためだった。バッハはプロテスタント・ルター派の信徒! その思惑を色々推測しても本人にしか分からないことであろう。分かっているのは、バッハの願いは叶えられなかったということだけ。ときは流れて、死の前年の1749年、バッハは自らの意志で、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイを補充した「ミサ曲ロ短調」全曲を完成した。全体に自作の10のカンタータ(世俗カンタータも含む)からの転用を随所で行い、作曲を進めた。このパロディといわれる書法は、ルネサンス(1400-1600)にさかのぼれる作曲技法で、多声的な声楽曲を転用し、その歌詞を全く異なる歌詞に置き換えて新しい楽曲として作り替えるもの。一から作曲した方が手間が省けるのにと凡人には思えるが、バッハは全く異なる言語の歌詞をパズルのようにうまく当てはめ、巧みな微調整を行いながら作曲を進めた。これを非難する人もいるが、筆者はそうは思わない。
「マニフィカト ニ長調BWV243」(1728-31年作曲)も歌詞テキストがラテン語。全体を12曲編成として構成している。「マニフィカト」のラテン語テキストは、「ルカによる福音書1・46-55」によっている。カトリックの典礼式文として知られている。この作品の前に「マニフィカト変ホ長調BWV243a」(1723年クリスマス礼拝用として作曲 2曲の独語コラールと2曲のラテン語によるバッハ原曲のクリスマス曲と古聖歌編曲クリスマス曲を挿入)があり、これを改訂したのが「マニフィカト ニ長調BWV243」である。
今回ご紹介するミシェル・コルボMichel Cobozスイス(1934- )の演奏は、1979年に収録。筆者は学生時代からファンで、近年のコルボの進化(?!)を、たいへん好ましく思っている。2005年2月の来日演奏会ではローザンヌ声楽・器楽アンサンブルを率いた「マタイ受難曲」と「ミサ曲ロ短調」を聴いた。この時は古楽器(ピリオド楽器)を使用していた。「マタイ受難曲」では声楽群と管弦楽を二群に分けた演奏には目を見張る。
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 / バッハ
:エッセー目次⇒P
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |