音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「海賊 Il Corsaro」
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経緯>
ヴェルディverdiイタリア(1813-1901)は、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場の依頼でオペラ第5作となる前期のオペラ「エルナーニ」を完成し、初演した(1844年)。ヴィクトル・ユゴーVictor-Marie Hugoフランス(1802-85)によるこの原作は、パリでも賛否両論を引き起した戯曲であった。「エルナーニ」はヴェルディにとってユゴーとの最初の結びつきであり、ヴェルディの新しい劇的表現の開拓となった。それ以前のオペラには見られなかった劇展開に有機的な統一を計り、音楽をドラマの内容と密接に結びつけようと考えた。それまでは一つ一つの歌が、感情の凝集となって爆発するというようなやり方であった。以後、ローマでは「二人のフォスカリ」(1844年11月3日アルジェンティーナ劇場初演)、その後ミラノ、ヴェネツィア、ナポリのために相次いでオペラが書かれていくが、それ以上の新しい発展もなく、ヴェルディ自身は“苦役の年月”と呼び、リューマチの発作と胃の痛みにも悩まされていた時期であった。
第10作「マクベス」(1847年フィレンツェ、ベルゴラ劇場初演)で、初めてシェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)に挑戦した。シェークスピアはヴェルディが生涯深く尊敬し続けた作家で、「リア王」、「テンペスト」、「ハムレット」についても晩年までオペラ化する望みをもっていたが、実現しなかった。ヴェルディは「マクベス」において、人間の深層心理をより深く掘り下げる表現を試みた。彼のこうした方向性は注目すべきものである。マクベスとその夫人の異常な人物像は、従来のオペラに登場してきた人物像とは遠く離れている。このような人物像に対して劇的で性格的人間の新しい表現法を見い出したのである。これはモンテヴェルディ以後200年間、イタリア・オペラが忘れ去っていたものであったと言えよう。
オペラ「群盗」(1847年ロンドン、女王陛下劇場初演)以後、ヴェルディは1年少しパリで暮らした(1847年冬-1848年12月20日)。この時、パリ、オペラ座から要請を受け、第4作「十字軍のロンバルディア人」(1843年ミラノ初演)を改作することで対応した。それは「エルサレム」(1847年11月26日パリ初演 大改訂したフランス語版)と生まれ変わった。みごとなフランス・オペラまたグランド・オペラへと変貌し、パリで成功を収めた。彼にとってたいへん意義深いことであった。私生活では引退してパリで生活していた30歳をわずか越えたジュゼッピーナ・ストレッポーニGiuseppina Strepponi(1815-97)と再会する。彼女はヴェルディがどん底時代から脱却を果たした「ナブッコ」のアビガイッレを歌ったソプラノ歌手で、二人は愛を育んでいく。この時パリでは2月革命(1848年)が起こり、イタリアでもイタリア統一をめざすイタリア国家統一運動=Risorgimentoなどヨーロッパは動き始めていた。こうした中ジュゼッピーナと共にパリ郊外パッシーへ居を移して、落ちついた生活を送る。時々劇場にも出かけ新しいオペラを観た。この時まだヴァーグナーの存在は彼の目の中に無かった。だがマイヤベーアドイツ(1791-1864)には注目し、批判も感じていた。このようにヴェルディは新しい世界へとまなざしを向けていた。
1845年ロンドンでバイロン原作(1814年長編物語詩)に基づく芝居を観て興味を引かれ、この時女王陛下劇場との契約で「海賊 Il Corsaro」の作曲を決意する。台本はヴェネツィア、フェニーチェ劇場専属のピアーヴェによるものだった。ヴェルディはピアーヴェに台本を他の作曲家に渡さないように、かなり強引に意表に申し出て、作曲に取りかかっている。とはいえロンドンの女王陛下劇場側は、次第にヴェルディの「群盗」が不人気になっていったため、契約を結んだ「海賊」への熱意は冷めていた。ヴェルディ自身も興味を無くしてしまう。そして「海賊」を放置することになる。しかし、ミラノの出版業者フランチェスコ・ルッカと結んでいた契約を果たすために、この「海賊」を当てることにする。執拗なルッカの催促に応じて、ヴェルディは重い腰を上げたものの、すっか出版業者のルッカを嫌ってしまう。不承不承ながら1847年冬より再び「海賊」の作曲を進めていった。
この時は初演場所についてはルッカとも取り決めもなく、何も考えていなかった。暗にフェニーチェ劇場(ヴェネツィア)と思い込んでいたふしもある。ヴェルディはこの時は台本にもめずらしく口を挟んでいない。かくして「海賊」を1848年2月12日に完成した。3月18日から22日“ミラノの5日間”といわれる戦いなど世は動き始める。徴兵でスイスに出た弟子ムツィオの指揮も不可能になりながらも、1848年10月25日トリエステのグランデ劇場で初演を迎えた。だがたった3回の公演で終わり、完全な失敗となった。口うるさいヴェルディ自身も「海賊」の練習にも、初演にも出かけていなかった。激しく非難する批評家にもヴェルディは関心を示さず、平静を装いスコアの改訂もせず放置した。それほどこの「海賊」には全く興味が無かったようである。
<音楽的特徴>
「海賊」はヴェルディ前期オペラの一つで、この作品を自他共に愚作と認めていたようである。それは作曲者が題材に何の共感もなく無気力に書いた作品だから、というのがその理由だと思われる。そしてそれまでの作品、特に「ジョヴァンナ・ダルコ」(1845年ミラノ、スカラ座初演)や「アルツィラ」(1846年ヴェネツィア、フェニーチェ劇場初演 )をなぞったに過ぎない作品といわれている。だが、はたしてそうだろうか? 今後の我々の判断と熟考が待たれる。いやそろそろ今までの過去の固定観念的な見解を解き放ち(ヴェルディ自身の自己評価も含めて)、再検証する必要があると思うのは筆者だけだろうか。
「海賊」はたしかにヴェルディ26オペラの中で最も人気がなく、上演回数も少ない。ヴェルディは初演当時、すでに有名なオペラ作曲家であった。だが誰もこのオペラを評価しなかった。「アッティラ」(1846年ヴェネツィア、フェニーチェ劇場初演)と「マクベス」(1847年フィレンツェ、ペルゴラ劇場初演)においては、ヴェルディは勝利者そのものだったが。さらに「群盗」(1847年ロンドン、女王陛下劇場初演)はヴェルディの名をイギリスに広げ、「エルサレム」(1847年パリ、オペラ座初演:「第一次十字軍のロンバルディア人」の大改訂のフランス語版)は、フランスへ彼の名声を伝播した。「海賊」はそれらの成功後に上演されたが、聴衆や批評家の判断は否定的だった。
このオペラには彼がパリで観たフランス・オペラの影響が見られる。それは新しいものから古い時代のものまでに亘っている。所々大先輩ベッリーニ(1801-35)のやり方も顔を出す(ex.第2幕:グルナーラのカヴァティーナ)。総じて言えることはヴェルディがみせる激しい反骨精神や気負い、緊張がないということであろう。これを肯定的に捉えると、肩の力を抜いた自然な音楽表現を行ったということであろう。これは好ましい点であると筆者は考える。今後こうした視点によっても、「海賊」が新しい評価がもたれていくかもしれない。
現代の目で見れば「海賊」の題材は真に時代的な感覚にあふれ、衝撃的でさえある。我々の時代でさえその意味する点に違いがあるものの、「海賊」においてもイスラム勢力がある種の脅威の存在として恐れられている。もちろん「海賊」に描かれているような海賊とイスラム=トルコとの対立という図式ではない。21世紀に生きる我々にもこのオペラが題材とする登場人物や地域は、たいへん刺激的で興味深い。かってこのような題材や人物像を、ラモーフランス(1683-1764)やモーツァルトオーストリア(1756-91)、ロッシーニイタリア(1792-1868)、ベッリーニイタリア(1801-35)などがオペラに登場させていた。
★ 海賊=il Corsaro ≠ il Pirataである。前者はいわゆる義賊であり、後者は悪い意味での海賊となる。
<物語>
19世紀初め、エーゲ海の島コロンの町
第1幕 |
第1場 | エ−ゲ海に浮かぶ海賊の島の海岸 |
海賊の首領コルラードは、冷たい世間を恨んでいる。そこへ部下のジョヴァンニがギリシャの偵察からの報告を持って来た。その報告書を読んだコルラードは、自ら先頭に立ってトルコのイスラム教徒を襲撃すると告げた。
第2場 | コルラードの館の一室 |
常に危険な仕事に出て行くコルラードの帰りを待ち続けなければならない彼の恋人メドーラは、留守を守る寂しさを嘆いている。そこへコルラードが現れ、これから出撃に出ることを告げた。メドーラは不安を抱いて止めようとするが、合図の砲声が鳴ったためコルラードはメドーラを振り切って港に向かう。
第2幕 |
第1場 | トルコ太守セイドのハーレムの一室 |
女奴隷たちは、トルコの太守セイドに囲われているグルナーラの美しさをたたえている。グルナーラは捕らわれの身を嘆いていた。宦官がグルナーラにセイド太守の祝宴に出席するように、告げた。いやいやながらも承知したグルナーラは心乱れていた。
第2場 | セイドの豪華な東屋 |
トルコの太守セイドは兵士たちと共に、アラーの神に勝利を祈っている。奴隷の一人が、修道僧に変装した海賊の首領コルラードを連れて入って来る。その修道僧は海賊から逃れてきたところなので、助けてくれとセイド太守に慈悲を乞うた。そこへ港の船が海賊に焼き打ちされた、と報告がもたらされた。その時コルラードは正体を現したかと思うと、海賊の仲間たちがなだれ込んで来た。トルコ人兵士たちは逃げ去り、コルラードはグルナーラを救い出す。だが体制を立て直したトルコ軍に包囲されてしまったため、反対に海賊たちの方が捕らえられてしまった。グルナーラは勇敢なコルラードに、惹かれてしまうのであった。
第3幕 |
第1場 | セイドの部屋 |
セイド太守はグルナーラの愛を得られず悩んでいた。部下のセリモにグルナーラを呼びにやらせる。現れたグルナーラに、明日、海賊の首領コルラードを処刑すると告げた。グルナーラがコルラードの助命を願うので、セイド太守はグルナーラがコルラードを愛していることを確信した。
第2場 | 塔の牢獄 |
捕らわれの海賊の首領コルラードは、島に残してきた恋人メドーラを想っていた。そして自分が死ぬば彼女も死んでしまうだろうと嘆いている。疲れきってコルラードが倒れ込んでしまったところへグルナーラが秘かに現れて、コルラードに脱獄を勧める。逃亡をいさぎよしとしないコルラードは拒むが、業をにやしたグルナーラは短剣をふりかざしてセイド太守の部屋へと走り去る。やがてセイド太守を刺し殺したグルナーラが戻って来た。このような事態になってしまったのをまのあたりにして、コルラードはグルナーラを連れて脱出することを決意した。
第3場 | エ−ゲ海に浮かぶ海賊の島の海岸 |
海賊の首領コルラードの恋人メドーラは、彼が死んだと思って自殺を計った。だがそこへコルラードがグルナーラを伴って戻って来た。メドーラは早まって自殺を計ったことを後悔しながらコルラードの腕の中で彼の冒険を聞き、しかもグルナーラに感謝の言葉を呟いて息絶える。絶望したコルラードは、後を追って岩場から海に身を投げた。グルナーラはその場にただただくずれ折れるのであった。
参考ディスク
BD TDBA3006
レナート・パルンボ指揮、ランベルト・プッジェッリ演出
パルマ王立劇場管弦楽団&合唱団
コルラード セイド メドーラ グルナーラ ジョヴァンニ セリモ 宦官・奴隷 |
ズヴェタン・ミハイロフ(T) レナート・ブルソン(Br) ミケーラ・ズブルラーティ(S) アドリアーナ・ダマート(S) アルトゥーロ・カウリ(B) ジャンルカ・フロリス(T) マルセロ・プエンテ |
収録:2004年6月パルマ王立劇場(テアトロ・レージョ)、発売:2007/5/23
参考:バレー「海賊」
アダンAdamフランス(1803-56年)作曲、バイロン原作、初演:1856年1月23日、パリ・オペラ座
★ 近年の舞台では19世紀後半マジリエ振り付けから、プティパによる振り付けの改訂版が主流になっている。
2009-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |