音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



リムスキー=コルサコフの生涯

 ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフNikolai Andreevich Rimsky-Korsakovロシア(1844-1908)


<生涯>



 
リムスキー=コルサコフRimsky-Korsakovロシア(1844-1908)は、ノヴゴロド
(ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都)近隣のティフヴィン(現レニングラード州の東南部にある都市。ちなみにサンクトペテルベルクはレニングラード州の州都)において、軍人貴族の官吏の家庭に生まれた。幼児期より楽才を示したと伝えられている。12歳でサンクトペテルブルクの海軍兵学校に入学し、ロシア海軍に進んで艦隊による海外遠征も体験した(1856-62)。1859年からピアノを習い、作曲も始める。1861年バラキレフと出会い、作曲に打ち込むようになる。バラキレフはリムスキー=コルサコフが航海演習のない時に作曲の指導をした。バラキレフとの出会いによって、後のロシア五人組同人となる。他の作曲家とも面識を得る。

 
「交響曲第1番変ホ短調Op.1」(1861-1865年作曲)は海軍在籍中に完成された。1865年12月19日初演、31日の上演は好評を得た。1873年に軍籍離脱までに管弦楽曲「英雄叙事詩・サトコOp.5」初稿(1867年作曲)オペラ「プスコフの娘」(1868-72年作曲)を完成した。この初期3作品は後年になって改訂された。

 
1871年サンクトペテルブルク音楽院から作曲と管弦楽法の教授に任命された。だが、それまでは作曲は独学で五人組とのグループ学習のみだった。音楽院教授の最初の数年間は、作曲の理論的知識や技法の不足を補うために和声法や対位法について根気強く勉強し続ける。こうして専門的な作曲家として成長していく。1872年にナジェージダ・プルゴリトNadezhda Purgol'd(1848-1919)と結婚する。ナジェージダ自身も作曲もできるピアニストであった。

 
1883年から1884年まで海軍省吹奏楽団指揮者、1874年から1881年にバラキレフの無料音楽学校で、教育と演奏会の指揮を務めた。楽器の能力を熟知した書法を発揮した
管弦楽曲「スペイン奇想曲Op.34」(1887年作曲)や、東方的色彩感にあふれる「交響組曲シェヘラザードOp.35」(1888年作曲)を完成する。この時、友人ムソルグスキーボロディンの未完成作品の補筆や編集にも尽力する。

 
1883年-1894年バラキレフが指導する宮廷礼拝堂の副楽長として協力する。この間にロシア正教の奉神礼(典礼)音楽について研究や指揮者としても活動した。豪商ミトロファン・ベリャーエフの出版社設立に参画し、彼が後援するロシア交響楽演奏協会を指導する。1889年パリ万博でコンセール・コロンヌを指揮し、ロシア作品を紹介した。この年ドイツのオペラ団のサンクトペテルブルク来演によるヴァーグナー作品に接し、グラズノフとともにヴァーグナーの管絃楽書法を研究する。この研究は、
オペラ・バレー「ムラダ」(1889-90年作曲、1892年初演)オペラ「クリスマス・イヴ」(1894-95年作曲、1895年初演)オペラ「サトコ」(1893-96年作曲、1897年初演)オペラ「モーツァルトとサリエリOp.48」(1897年作曲、1898年初演)などの作曲によい影響を与えた。1897年に初めて集中的に歌曲に取り組んでいる。数ヶ月で約40曲を作り、それらは客観的表現と音画的・風景描写的要素が加わり、多くなる。この後、オペラ「大貴族夫人ヴェラ・シェロガ」(1898年作曲初演)「皇帝の花嫁」(1898年作曲、1899年初演)「皇帝サルタンの物語」(1899-1900年作曲初演)「セルヴィリヤ」(1900-01年作曲、1902年初演)「不死のカンチュイ」(1901-02年作曲初演)「パン・ヴォエヴォーダ」(1901-03年作曲、1904年初演)「見えざる町キテージと乙女フェヴロニヤの物語」(1902-04年作曲、1907年初演)などを作曲する。

 彼は貴族の出自ではあったが、ロシア帝国の近代化の立ち遅れに批判的であった。また学生の革命運動にも共感していた。
ロシア革命(1905〜1917)の最中、血の日曜日事件
(1905年1月22日)に際して音楽院の学生と学校当局の間に対立が起こり、リムスキー=コルサコフは学生たちを支持し、学校当局を非難する公開状を発表したため教授を解任された。他の教授も相次いで辞職騒ぎが起き、リムスキー=コルサコフの弟子グラズノフ(1865-1936)が院長になる。教授会が学院を管轄し、再開された。結果的にリムスキー=コルサコフは復職する。彼と政府当局との軋轢はなおも続き、遺作となるオペラ金鶏(1906-07年作曲)は反体制的で、反帝政の内容であるという理由で、作曲者死後の翌年まで初演が遅れた。

 リムスキー=コルサコフは最晩年に狭心症を患っていた。
1908年にルーガ近郊のリューベンスクで死去し、サンクトペテルブルクのアレクサンドル・ネフスキー大修道院のティフヴィン墓地に埋葬された。ナジェージダ未亡人は余生を亡夫の遺産管理に尽くす。リムスキー=コルサコフは7人の子のうち第五子ナジェージダは、1908年にユダヤ系の作曲家マクシミリアン・シテインベルク
(ショスタコーヴィチの師)と結婚する。当時リムスキー=コルサコフに作曲の個人指導を受けていたストラヴィンスキーは、管弦楽曲「花火Op.4」を二人の結婚記念に捧げた。第三子アンドレイ( 1878年-1940)は音楽史家・音楽学者となり、亡父に関する多くの著作を残した。甥ゲオルギイ(1901-65)も作曲家となる。当初は微分音に興味があり、後にフィルム・シンセサイザーの開発に取り組んだ。

 リムスキー=コルサコフの音楽は華麗であり、理知的で簡潔な作風といえるだろう。ロシアの民話や文学を題材にした作品が多い。彼自身得意であった管弦楽法の理論書
「管弦楽法原理Osnovy orkestrovki(1813年出版)といった実践理論に関する著作をいくつか残し、「和声学教科書Uchebnik garmonii」(1884-85著作)は広く知られている。海軍士官の経験があったためか海の描写を得意とし、オペラ「サトコ」(1893-96年作曲、1897年初演)「交響組曲シェヘラザードOp.35」での航海の描写ではそれが発揮されたようである。

 ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」やオペラ「ホヴァーンシチナ」、オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」ボロディンオペラ「イーゴリ公」など、彼らの死後に残された未完成作品だけでなく、完成された作品の補筆・改訂をも行なった。オリジナル作品の斬新さや独創的部分を未熟と判断したようで、大幅に手を入れたり削除して原作のよさを阻害してしまった点もある。これについては現在批判が起こっている。

 リムスキー=コルサコフは卓越した教師として名望があり、グラズノフのほかスクリャービン、ストラヴィンスキープロコフィエフショスタコヴィチなどを輩出した。レスピーギも若いころロシアにおいて彼に作曲を学ぶ。師弟関係にはなかったものの多くの作曲家との関わりは多い。シベリウスはヴィーン留学を考える前は、リムスキー=コルサコフに師事したい、と望んでいたといわれている。スクリャービンは、生涯を通じてリムスキー=コルサコフを助言者として初期の「練習曲嬰ニ短調Op.8-12」に2つの初稿が仕上がった際、どちらを公表すべきかの判断をリムスキー=コルサコフに委ねた。ラフマニノフは交響詩「岩」をリムスキー=コルサコフに献呈した。リムスキー=コルサコフはフランスでも好まれ、ドビュッシーは彼について好意的な論評を残し、ラヴェルやフローラン・シュミットは彼を管弦楽法の範とした。



★ リムスキー=コルサコフの作品


2010-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針