音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



古代ギリシャAポリス時代



<ポリスの興亡>


 古代ギリシャの暗黒時代といわれるBC1200年頃トロイア戦争終結から数世紀間経ったBC800年末までの古代ギリシャ文化の停滞期後、BC800年末からポリスpólis=都市国家が成立するようになった。ポリスの規模の推測は様々で、一般的に1500から2500平方キロメートルの領土を持ち、市民と呼ばれる自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。諸ポリスが古代マケドニアによる覇権が確立するBC338年までは、互いに同盟を結んだり戦ったりして分立した。また他の理由から、例えば天災や人口の増加、交通の要地の確保などのためから、新たにポリスを作ることも行われた。天災でポリスが滅び、住民全部が移住して新たなポリスを築いたマッシリア(現フランス、マルセーユ)やエレア(現イタリア、サレルノのヴェリア)のような例もある。

 地域や風土によってポリスの政体は多様であり、王政、貴族を中心とする少数で政治権力を所有するものもあれば、全市民参加の直接民主制を採用するポリスもあった。また正統な王の家系以外から出た個人が権力を握って世襲する場合もあった。力あるポリスであったギリシャ本土のアテナイ、スパルタ、コリントス、テーバイのような場合は、自分たちの政体を他に押しつけようともした。

 こうした都市国家群は、BC800年末には現在のギリシャ西南部クレタ島を含むエーゲ海の島々アナトリア半島西海岸に広がりを見せていた。ギリシャ人は人口の増加、交易、貴族集団同士の対立などの要因によって、地中海世界全体に植民政策を進めていった。

赤部分=ポリス都市国家群


 BC500年末までにはヨーロッパ大陸西方では現スペインのアンダルシア州のマイケケ、同バレンシア州のヘメロスコペウム(現デニア)、カタルーニャ州のエンポリオン、現フランスではエロー県のアガテ、ブーシュ=デュ=ローヌ県のマッシリア(現マルセイユ)、ヴァール県のアテノポリス、アルプ=マリティーム県のニカイア(現ニース)にまで広がりを見せていた。

 もう一つの大きな都市国家群はイタリア南部シチリア島である。イタリア南部のギリシャ植民都市の一部は19世紀に至るまでコムーネとして残り、ギリシャ語を話す住民がいた。多種な文化の足跡が今も見ることができる。

 このほか、チュニジアキュニプスリビアキュレネアポロニアエジプトナウクラティスクレタ島北部のほか、アナトリア半島北岸を含む黒海沿岸全域に植民市を築いていた。例えば現在のグルジアに位置するトリグリト(現ガグラ)がある。

 ギリシャ人による主な交易品は、黒海の穀物とエトルリアからもたらされた錫である。エトルリアEtruriaは、BC8世紀〜BC1世紀頃にイタリア半島中部にあった都市国家群であった。各都市国家は宗教・言語などの面で共通点があった。エトルリアは統一国家を形成することはなかった。12都市連盟とよばれるゆるやかな連合を形成し、祭事・軍事で協力することもあった。彼らは古代ギリシャや古代ローマとは異なる独自の文化を持っていた。エトルリア人はイタリア半島中部の先住民族で、ラテン語系ではないエトルリア語を使用していた。 徐々に古代ローマ人と同化し消滅していくことになる。初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチも元来エトルリア文化のものといわれている。また、初期王制ローマの王はエトルリア人であった、といわれている。だが、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行していくことになる。

 丘陵地帯の多いギリシャでは、重装歩兵による密集戦術が発達していた。ポリス間の抗争が続くにつれ徐々に戦術が洗練され、さらに重装歩兵の担い手である市民の政治的地位が向上し、市民共同体としての意識が高まった。そのため戦術面のみならず精神的にも強力な軍隊となった。

 こうした中で発生したのがペルシャ戦争で、その戦力の真価が遺憾なく発揮された。ペルシャ戦争はBC492年-BC449年の3度にわたるアケメネス朝ペルシャ帝国のギリシャ遠征である。アテナイとスパルタを中心とする古代ギリシャの連合軍は、20万とも50万ともいわれるペルシャ軍を撃退した。このペルシャ戦争の過程で、アテナイが強大化してギリシャは長期の間、覇者となっていく。

 だが、BC5世紀中頃からBC4世紀中頃までにペロポネソス戦争レウクトラの戦いなどでポリス間の攻防が繰り返され、アテナイに代わってスパルタ、テーバイへとポリス内での覇権は移っていった。

 BC4世紀中頃になると、辺境にあって半ば他民族扱いされていたマケドニア王国が優勢になっていく。BC338年マケドニア王国カイロネイアの戦いでは、アテナイ・テーバイ連合軍を破ってギリシャの覇権を握った。だが、ポリス自体は独自性を失うことになっていく。


<ポリスの時代の文明
幾何学紋様時代=BC1000年-BC700年頃


 幾何学紋様とは、BC1000年-BC700年頃に現れた陶器類に描かれた模様を指していう。いわゆる暗黒時代(BC1200年頃-BC800年末)といわれる時代の陶器は外の世界との接触もなかったためか、常に明確で簡潔で質素な円や半円形の幾何学文様が中心であった。その表現文様は三角、ギザギザの線、鉤、菱形、メアンダー文、雷文、波状文、網目文などの硬直な連続文から成っている。準ミケーネ文明ともいわれる。

ピクシスとオイノコエ形の蓋 BC800年頃

 ただアテネとエウボイアに見られるより古いBC1050年-900年頃原幾何学文様とは区別しなければならない。この時期にもアテネはエーゲ海の島々や小アジアのエーゲ海岸に植民者を送り出し、ポリス(都市国家)を建設していた。

 アテネでは
原幾何学文様による陶器を作り出していたが、準ミケーネ文明の陶器と違い、この陶器には各種の道具を使って制作されていた。光沢のある黒色釉薬で描かれた同心円と半円、波線、直線の手の込んだ装飾が施されている。また、エウボイアのレフカンダ遺跡(BC11世紀-BC9世紀)からは、東方との接触を持っていた思われる鉄器文明をもつ共同体の住居跡が見つかっている。


 BC8世紀頃から海上交易が復活し、フェニキアからアルファベットが導入される。線文字Bは暗黒時代の間に失われたので、ギリシャは数百年ぶりに文字文化に戻った。こうしてボイオティアのヘシオドス、イオニアのホメロスが登場する。これらのBC8世紀末の文人であった。また伝承によれば、オリンピアで最初に競技の祭典が開かれたのはBC776年のこととされている。この古代オリンピックはBC4世紀まで行われたと考えられている最後の古代オリンピックは、BC369年の第287回であった

オリンピアの競技場 

 ギリシャにおいて産業が復活し、生活が安定してくると、人口が増加し始めた。それにしたがって移民、植民、都市の増加が見られた。南イタリアやシチリアにポリスが建設され、マグナ・グラエキアMagna Graeciaが形成され始めたのはこの時代のことである。これらの地域は大いに栄え、母国ギリシャにちなんで大ギリシャと呼ぶようになる。ギリシャ本土がペルシャ戦争で都市や神殿が破壊に遭っても、これらの地は無事であった。今もこの地域では多くのギリシャ都市や神殿が良い状態で残されている。


<ポリスの時代の文明アルカイク時代=c.BC650-c.BC450年


 アルカイクarchaicはギリシャ語のアルカイオスarchaios(古い、原初の意)に由来する語である。広義に古代美術の総称として用いられることもあるが、特に古代ギリシャ美術における幾何学紋様時代=BC1000年-BC700年頃後のc.BC650-c.BC450年までをアルカイク時代という。素朴性と若干固さも有している。

 ギリシャ神殿は前後に長い長方形で、メガロンの形式から発達したものと考えられている。神殿の最古の遺例はオリンピアのへライオン=ヘラの神殿で、紀元前7世紀のドーリア式に属している。

オリンピア ヘラの神殿 近代オリンピック聖火の採火場所 スフィンクスBC530年=ギリシャ、アッティカ出土
メトロポリタン博物館MET11.1185アルカイク・スマイル古拙の微笑が認められる


 イオニア式が用いられた最初の大神殿は、BC570年-BC560年頃にロイコスRhoikosによって建設されたエーゲ海のサモス島のヘラ神殿である。だが、この神殿は建設から10年も経たないうちに地震で崩壊した。この時代のイオニア式神殿の例は、エフェソスのアルテミス神殿が挙げられる。しかし、復元されているものの原型をとどめていないとされている。
 
 イオニア式はドーリア式の柱と異なり、イオニア式の柱は通常、柱身は基壇に設けられた複数段の最上段の上に立てられる。この最上段をステュロバテスという(ドーリア式では、柱身は直接、基壇の上に立てられている)。イオニア式の柱頭に特徴的なのはエキノスの上に載置され、またはエキノスから突出する組になった渦巻き飾りである。エキノスは通常、卵鏃装飾を有している。渦巻き飾りは初期には平面的であったが、後に隅部が突出する形状となり、前面から見ても側面から見ても同じ形状に見えるようになっていった。

 ドーリア式   イオニア式
 
1.エンタブラチュアチュア

2.コラム

3.コーニス

4.フリーズ

5.アーキトレーブ

6.柱頭

7.柱身

8.礎盤

9.ステュロバテス

10.基壇
 
柱頭に鉢形装飾や柱基を持っていない。
このシンプルさは荘重さといわれている。



 アルカイク時代は陶器の全盛時代で、黒絵式といわれるものがある。銅像の部分を黒く塗りつぶした後に、刻線で輪郭や細部を描き、絵を浮き立たせる方式が盛んであった。

黒絵式壺「ΔΕΜΟΣΙΟΣ=DENMOSIOS:“人々から”の意」 BC500年頃制作 アッティカ出土
アテネ市所蔵inv.8406

黒絵式壺「アキレウス=アキレスとアイアスの将棋」 BC500年頃制作
アッティカ出土
アテネ市所蔵inv.1417

 
BC6世紀頃からの陶器は赤絵式に変わっていく。赤絵式は赤褐色の地の上に図柄を筆で腺を描くものであり、黒絵式に比べて表現力が増している。これらの絵は当時の風俗や生活を描いているので、後世に当時の生活を伝えているものとなっている。

赤絵式壺 BC515年頃制作
ルーブル美術館所蔵G42
赤絵式壺 BC500年-BC490頃制作
ルーブル美術館所蔵G197




<ポリスの時代の文明厳格様式時代=BC500年-BC450年


 この時代にはいると石造技術は高度に運用されるようになり、ドーリア式イオニア式の伝統が融合して、ギリシャ建築は完成の域に達していく。完璧な比例法則を備えた壮麗な建築を創建した。次代のクラシクス時代=BC450年-BC320年建築の源泉となっていく。

 
厳格様式の時代は、ペルシャ戦争BC492年-BC449年による緊張した時代を背景に展開されている。クラシック美術の完成を準備する段階に入った時代を指している。世はペルシャとの戦いで、指導的な役割を果たしたアテネとスパルタがギリシャの覇権を奪い合う時代であった。彫刻の顔からはアルカイク・スマイルが消え、像の表情は厳しく、中には沈鬱な表情の像も登場している。人体の骨格や筋肉組織の表現はきわめて正確に作られている。厳格さが特徴と言える。




古代ギリシャ
B:クラシクス時代



2008-2024

音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針