音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「交響曲第5番ニ短調Op.47」

 ドミートリイ・ドミートリイェヴィチ・ショスタコヴィチDmitry Dmitrievich Shostakovitchロシア(1906-75)

左=プロコイエフ、中央=ショスタコヴィチ、右=ハチャトリアン 1945年撮影




<作曲の経緯>


 
ショスタコヴィチShostakovitchロシア(1906-75)の交響曲は15曲(1925年〜1971年作曲)ある。この15作はショスタコヴィチ音楽の中核を示すものである。それは「交響曲ヘ短調第1番Op.10」(1925年作曲、1926年初演)から始まった。それはペトログラード音楽院卒業作品として作られたであった。ソヴィエト内で演奏され、知名度も上がり、また国際的な注目も浴びるようになっていく。
 革命10周年記念して国立出版社の委嘱で作曲した「交響曲第2番 十月革命 ロ長調(合唱付き)Op.14」
(1927年作曲初演)が、レニングラード1)・フィルハーモニー管弦楽団のコンクールで第1位を得た。こうして作曲家とピアニストとしての地位が確立したが、生活は豊かにはならない。そのためかオペラ「鼻Op.15」(1928年作曲、1930年初演)を書き、バレー学校のピアノ奏者をも務めた。後にも劇付随音楽や映画音楽を作曲し(なんと35もある!)、生涯にわたってそうした音楽に貢献したのもこの経験によっている。1932年、ペテルブルク大学理学部卒の科学者ニーナと秘かに結婚する。こうした中、オペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人Op.29」(1930-32年作曲、1934年初演)の大当たりは、ソヴェト内だけでゃなく、欧米でも上演され、大成功を収めた。これが彼の名声の最終的確立となった。

 だが、1936年ソヴェト共産党機関紙“プラウダ”“イズヴェスチヤ”の両紙が、オペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人Op.29」(1930-32年作曲、1934年初演)バレー「明るい小川」(1934-35年作曲、1936年初演)に対してこれは音楽ではない、でたらめというような無署名の論文を載せ、彼のこのオペラとバレーを批判した。当時のソヴェト体制おいては体制の反逆者、つまり作曲家としての存在を揺るがし、全面的な否定を意味した。これによって7年ぶりに作曲した「交響曲第4番ハ短調Op.43」(1936年作曲、1961年初演)を撤回し、この作品はしばらく日の目を見ないことになった。その後も他の劇付随音楽や映画音楽での活動はあったが、しばし筆を休めている。そうした中、次作での名誉回復が大切とであったことは事実である。

 1937年4月18日〜7月20日の3ヶ月の間に一気に書き上げた「交響曲第5番ニ短調Op.47」は、革命20周年の年に若いムラヴィンスキーの指揮でまれに見る大成功となり、熱烈な歓迎を受けた。当然のことながらショスタコヴィチは名誉回復を得ることとなった。それもそのはず、革命大讃歌として共産党幹部たちは解釈したからである。さらにソ連作家同盟議長アレクセイ・トルストイ(1882-1945)(文豪レフ・トルストイ(1828-1910)ではない!)によって社会主義リアリズムを示す作品として絶賛されたた。今もこの交響曲を<革命>と表記することもあるが、後にショスタコヴィチは真意を示すことになる2)
 1937年からレニングラード1)音楽院教授に迎えれられた。彼の指導は学生たちの個性を重んじ、自分の作風などを押しつけることはなかったという。


[注]


1) <サンクトペテルブルク⇔レニングラードの呼び名の変遷>

 1703年:ピョートル大帝がサンクトペテルブルクを建都した
 1914年:第一次大戦でドイツと戦争状態になって独語名を避け、ペトログラードと改められた
 1924年:レーニンの死後、レーニンにちなんでレニングラードとなる
 1991年:12月26日ソヴェト解体前夜、元の名サンクトペテルブルクに戻る


2) ショスタコヴィチの死後ショスタコヴィチの証言(中央公論社、1980年初版、ロシア人音楽学者ソロモン・ヴォルコフ著⇒偽書か否かの真贋は未だ決着はついていないという彼の手記が、秘密に託されたヴォルコフによって英訳で出版された(ヴォルコフが亡命したアメリカで)。直ちにソ連政府は、でっち上げの偽作と表明した。この中にはレーニン、スターリン体制における音楽界の阻まれた状況や彼自身の創作上の苦しみが、淡々と記されている。同書によれば、この第5交響曲の初演は革命記念日に国家あげて行われた。革命賛歌と解釈され大喝采を受けたが、ショスタコヴィチは革命の犠牲者のための弔いの歌である、と記している。



<楽曲について>


 「交響曲第5番ニ短調Op.47」は、「交響曲第4番ハ短調Op.43とは異なり、古典的で単純明快な構成と書法を取っている。
 ベートーヴェンの交響曲にみられるような古典的な4楽章形式をとっている。そうした場合の常套手段のように第1楽章をアレグロではなく、モデラートとしている。この作品の全体は、緩-急-緩-急の楽章構成としている。

第1楽章 Moderato - Allegro non troppo 4/4拍子 ソナタ形式 ニ短調
第2楽章 Allegretto スケルツォ 3/4拍子 複合三部形式 イ短調
第3楽章 Largo 緩徐楽章 4/4拍子 形式? 嬰ハ短調
 弦楽器によるポリフォニックな効果がみられる。金管楽器群は出ない。第1楽章に由来する主題が登場する他、第3主題はマーラー「大地の歌」とロシア正教の典礼からの引用か。
第4楽章 Allegro non troppo 4/4拍子 三部形式? ニ短調
 この作品
直前に作曲された「A・プーシキンの詩による四つの歌曲」の第1曲「復活」からの引用がみられる。


 ★
 筆者の見解ではショスタコヴィチの作品の中でも、全15曲ある交響曲はソ連上層部が嫌う西欧主義に満ちており、特に「交響曲第5番ニ短調」は顕著だと思います。外的には気づかれないよう巧妙に書かれ、西欧的音素材を忍び込ませています。特に4楽章構成(緩急緩急)と各楽章の性格づけがベートーヴェンの「交響曲第9番」に酷似しています。さらにショスタコヴィチ「交響曲第5番ニ短調」第1楽章・第1主題をベートーヴェン第9番」の第1楽章・第1主題の音素材、複付点音符のリズムで下行するD--F-(レファ)から得ています。ショスタコヴィチは第1楽章・第1主題の旋律にではなく低音部で用い、一見分かりません。それでも酷似した曲想が漂っています。展開部ではピアノを用いて巧みな目くらましとなっていますね。第2楽章は両曲とも軽快ですが、ショスタコヴィチはハープ、ヴァイオリン独奏を入れ、交響曲らしからぬ軽妙さを展開します。第3楽章はともにゆったり瞑想的な楽想はそっくりです。第4楽章ではベートーヴェンの「第9番」第4楽章・合唱と「第5番・運命」第4楽章の両方のよいとこどり、と直感されます。ベートーヴェン「第5番・運命」第4楽章はハ長調のソナタ形式、ショスタコヴィチは行進曲としています。ベートーヴェン「第9番」第4楽章・合唱と同様ニ短調からニ長調になって終結します。勝利への歓喜の大楕円を「第5番・運命」第4楽章風に表現していますね。



★ ショスタコヴィチの作品


2015-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針