音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

1993年2月記


CD CRCB-98

ショスタコヴィチ 
「交響曲第5番ニ短調Op.42」
他3曲


バティス指揮  ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団




続ロシアの音楽


 今から35年位前に京都でドン・コサック合唱団というのを聴いた。この合唱団は、アメリカに亡命したロシアの男声合唱団だった。この時、数多くのロシア民謡が演奏され、そのロシア・バスの低音に支えられた重厚な和音の魅力は素晴らしかった。この時の3・4年前頃からやっとNHKのラジオ放送でもLPレコードが使われ始め、新しもの好きの小生は二枚目のLPとして今回ご紹介する曲を買った(中学1年のクリスマスに姉と出し合って購入。今のレートで言えば1万円位したと思う)。たしか今は亡きバーンスタイン指揮とアメリカのどこかの交響楽団の演奏だったと思う。

 ショスタコヴィチ(1906-75)は旧ソ連時代の作曲家で、社会主義体制の中で大活躍した。青年時代になって筆者は次のように考えた。彼は日和見主義者、たいへん保守的で時代錯誤な作風だと・・・。だが、今の小生の考えは少し違う。今は限界状況の中での彼の可能な限りした創作活動を、評価している。

 ショスタコヴィチの死後ショスタコヴィチの証言(中央公論社、1980年初版、ロシア人音楽学者ソロモン・ヴォルコフ著⇒偽書か否かの真贋は未だ決着はついていないという彼の手記が、秘密に託されたヴォルコフによって英訳で出版された(ヴォルコフが亡命したアメリカで)。直ちにソ連政府は、でっち上げの偽作と表明した。この中にはレーニン、スターリン体制における音楽界の阻まれた状況や彼自身の創作上の苦しみが、淡々と記されている。この第5交響曲の初演は、革命記念日に国家あげて行われた。革命賛歌と解釈されたが、ショスタコヴィチは革命の犠牲者のための弔いの歌と記している。

 筆者の解釈ではこの第5番は、ベートーヴェン「第9番」のオマージュである。遮断された西欧世界への憧れ、自由への渇望がみなぎっていると、感じている。



ショスタコヴィチ / 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ショスタコヴィチ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針