音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



プロコフィエフの生涯と作品

 セルゲイ・セルゲーヴィチ・プロコフィエフSergei Sergeevich Prokofievロシア-ソ連(1891-1953)
1818年 亡命の年


<生涯>


 プロコフィエフProkofievロシア-ソ連(1891-1953)
は、現ウクライナドネツク(ロシア語ではドネツィク)(当時ロシア帝国領だった)ソンツォフカで生まれた。当時はロシア人だが、現在の見地でいえばウクライナ人ということになる。ロシア帝政時代のロシア人として、サンクトペテルブルク音楽院で作曲とピアノを学び、ロシア革命(1905-17)後ロシア・ソヴェト連邦社会主義共和国が成立した直後に、シベリアから日本を経てアメリカやパリで過ごし、約20年近く海外生活となった。だが、1932年に母国(当時のソ連)へ戻った。


<音楽院まで(1891-1904)
>


 
1891年4月23日、貴族の農場管理人、農業技術者であった父セルゲイ・アレクセエヴィチ・プロコフィエフ(1846-1910)と母マリア・グリゴリエヴナ・プロコフィエヴァ(1855-1924)のもとで、ウクライナ南部ドネツク(ロシア語ではドネツィク)(当時ロシア帝国領だった)、エカテリノスラフ県(ウクライナの現ドニプロペトウシク州)バフムート郡ソンツォフカ村で第3子として誕生した。第1子と第2子は女子であったが、すでに幼くして亡くなっていた。

 最初の作曲は1896年(5歳)で、母が譜面化したといわれている。ピアノ小曲「インドのギャロップヘ長調」。1896年(7歳)、「4手のための行進曲ハ長調」。1900年(9歳)の時、父母と一緒に訪れたモスクワでオペラバレーを観ている(グノー オペラ「ファウスト」、ボロディン オペラ「イーゴリ公」チャイコフスキー バレー「眠りの森の美女」)。その後に最初のオペラ「巨人」を作曲した(12頁からなる作品。家族のために作り、家族が上演)。1901年(10歳)でもオペラ「無人島で」に取りかかるが、序曲と第1幕のみの作曲となった。1902年(11歳)より両親の協力得てつてを頼って専門家に師事し、作曲の勉強を開始。1903年(12歳)、グリエール(1875-1956)の指導のもとで、本格的なオペラ「ペスト流行期の酒宴」を作曲した。


<音楽院(1904-14)>


 ついにサンクトペテルブルク音楽院入学の準備が始まる。先ず1899年よりサンクトペテルブルク音楽院教授を務めていたグラズノフ(1865-1936)を、母と一緒に1904年(13歳)訪れている。オペラ「ウンディーネ(水の精)」の作曲を開始し、第1幕を終える。そしてついに1904年(13歳)、サンクトペルブルク音楽院に入学した。りャードフ(1855-1914)の和声クラスで学ぶことになる。

 1905年(14歳)、特別ピアノ・クラスでヴィンクレル(1865-1935)にピアノを学んだ。オペラ「ウンディーネ(水の精)」第2幕を書いた。1906年(15歳)リムスキー=コルサコフ(1844-1908)の管弦楽法クラスで学ぶ。学友ミャスコフスキー(1881-1950)と「ヴァイオリン・ソナタ」を共作した(第1楽章担当)。そしてオペラ「ウンディーネ(水の精)」第3幕と第4幕を仕上げ、、完成させた(1907年17歳)1908年(17歳)、3楽章構成の「交響曲ホ短調」を作曲した。グラズノフの推薦でワルリヒ指揮の宮廷オーケストラで非公開であるが演奏される。

 1909年(18歳)、音楽院での作曲科の課程を修了したが、そのまま音楽院をやめずにピアノと指揮のクラスに入る。チェレプニン(1873-1945)に指揮と作曲を学び、エシポワ夫人にピアノを学ぶ。そしてついに「ピアノ・ソナタ1番ヘ短調Op.1」を作曲(1909年)。1910年(19歳)父が急死した。1912年(21歳)、「ピアノ協奏曲第1番変ニ長調Op.10」がプロコフィエフのピアノ、サラジェフの指揮で初演される(人民の家」ホール)。続いて1913年(22歳)、「ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.16」(ロシア革命時に紛失、1923年改作)が、プロコフィエフのピアノ、アスラーノフ指揮でパーヴロフスクの夏の演奏会で初演された。曲はモダニズムに満ちており、賛否両論を巻き起こした作品であった。1913年に初めての外国旅行している。パリとロンドン、ロンドンでは初めてロシア・バレー団を主宰するディアギレフに会っている。1914年(23歳)ピアノ科と指揮科を修了。音楽院卒業試験でバッハフーガと自作「ピアノ協奏曲第1番変ニ長調Op.10」を弾き、アントン・ルビンシテイン(1829-94)賞を獲得した。


<ロシア革命とその後(1914-17)>


 サンクトペテルブルク音楽院を修了した1914年、プロコフィエフ(23歳)は、ロンドンへ行き、ヌヴェルが催した会でロシア・バレー団主宰者・興行家セルゲイ・ディアギレフ(1872-1929)と再会する。この時、プロコフィエフはディアギレフに「ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.16」を弾いて聴かせる。ディアギレフはプロコフィエフの才能を見抜き、一緒に仕事をしようと誘われる。プロコフィエフはドストエフスキーの「賭博者」のオペラ化を申し出るが、オペラは流行遅れだというのがディアギレフの考えだった。その結果、ロシアの昔話をテーマにしたバレーにする。プロコフィエフは前衛詩人ゴロデツキーと協力してスキタイ人の物語を題材にしたバレー「アラとロリー」の台本を作り上げて、作曲に着手した。その合間にバレー「アラとロリー」とは全く対照的で叙情的な歌曲「みにくいあひるの子Op.18」(1914年)を作曲。そしてバレー「アラとロリーOp.20」を完成させた(1914年)

 1915年(24歳)イタリアでディアギレフと会う。ディアギレフに「アラとロリー」の書いた草稿を聴かせるが、ストラヴィンスキー「春の祭典」の焼き直しにすぎないと上演拒否される。ディアギレフの家でストラヴィンスキーと会い、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を連弾した。ディアギレフはバレーのために新しい題材をアファナシエフの「ロシア民話集」の中から選び、プロコフィエフに新しいバレー作品を注文する。帰国後、早速、バレー「道化師OP.21」に着手する(1920年完成)。「アラとロリー」を改作し、演奏会用の管弦楽曲「スキタイ組曲(「アラとロリー」)」とする(1916年編作完成)。1915年9月、ペトログラード音楽院1)に再入学し、オルガン科に籍をおく。アルバート・コーツからドストエフスキーの小説「賭博師」のオペラ化をすすめられ、オペラ「賭博師Op.24」に作曲に着手する(1916年完成)

 1917年(26歳)、ロシアが革命の嵐に包まれる中、祖国を離れることを考え始める。





 サンクトペテルベルク音楽院:1862年・アントン・ルビンシテイン(1829-94)によって創設。
                    アントンの弟ニコライ・ルビンシテイン(1835-81)が1866年モスクワ音楽院を創設した。
 ペトログラード音楽院:第一次世界大戦(1914-18)より改称された。
 レニングラード音楽院:ロシア革命(1905-17年)後改称。
 N.A.リムスキー=コルサコフ記念サンクトペルブルク国立音楽院:ソ連崩壊(1991年)以後の正式名称となった。


 音楽院の名称変遷は当時の主都サンクトペテルブルクの変遷と連動している。下記を参考に。
 1703年:ピョートル大帝がサンクトペテルブルクを建都した
 1914年:第一次大戦でドイツと戦争状態になって独語名を避け、ペトログラードと改められた
 1924年:レーニンの死後、レーニンにちなんでレニングラードとなる
 1991年:12月26日ソヴェト解体前夜、元の名サンクトペテルブルクに戻る



<亡命(1918-32)>


 
――日本への立ち寄り(1918)


 1918年(27歳)「古典交響曲ニ長調=交響曲第1番ニ長調Op.25」(1917年作曲、1918年4月21日ペトログラード初演)を、自身の指揮で初演。以前に作った「交響曲ホ短調」(1908年作曲)を未熟と判断し、「古典交響曲ニ長調」を「交響曲第1番」とする。ちなみに「交響曲ホ短調」(1908年作曲)には作品番号を与えていない。さて、「古典交響曲=交響曲第1番ニ長調Op.25」は、かってチェレプニン・クラスで研究したハイドンの書法を意識したものになっている。それまでとは一転した軽快でわかりやすい作風はまわりを驚かせたという。しかし、大胆な転調などにみられるようにプロコフィエフの個性を充分に示した作品となっている。 この初演を果たした直後、プロコフィエフはアメリカへの亡命を決意した。

 1918年5月7日、シベリア鉄道にてモスクワを発ちウラジオストクへ。船で5月31日、日本の敦賀港に上陸した。6月11日、東京に到着する。東京で南米行きの船便を探すが、出航した直後であった。次便は8月。それまで日本に滞在して北米へ向かうことにする。さて、6月11日以後は東京か横浜周辺に滞在する。6月12-18日、京都に滞在し、6月13日には琵琶湖疏水、祇園などを訪れ、散策した。6月19-28日、奈良に滞在し、奈良ホテルに宿泊。奈良公園周辺を散策している。この奈良滞在中に、未完成作品「白鍵弦楽四重奏曲(この曲を「ピアノ協奏曲第3番Op.26」の第3楽章の主題とした)の構想を練った。6月29日に東京に戻り、以後離日まで東京と横浜周辺に滞在する。7月6日と7日には東京、9日には横浜で自作を含んだピアノ・リサイタルを開催した。そして7月19-21日には軽井沢、7月28日には箱根を訪れる。そして8月2日に離日する。このプロコフィエフの日本滞在は、日本にとって史上初の大作曲家の来日となった。本格的なピアノ・リサイタル、さらに音楽評論家大田黒元雄や徳川頼貞、野村光一などとの交流も行われ、わが国の音楽界に大きな影響を与えることになった。プロコフィエフは8月にサンフランシスコに上陸し、9月にはニューヨークへ到着した。


 ――アメリカ、ドイツとパリ(1918-32)


 1918年(27歳)-1922年(31歳)、アメリカを拠点として、主にピアニストとして活躍した。作曲の方はすでにロシアにおいてあたためていた構想に基づいて進めている。それらは多分に大胆な書法によっている。例えばオペラ「3つのオレンジへの恋Op.33」(1919年作曲)、「ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26」(1921年作曲)、ピアノ曲「年老いた祖母の物語Op.31全4曲」(1918年作曲)、ピアノ曲「4つの小品Op.32」(1918年作曲)、弦楽四重奏とクラリネットとピアノのための「ヘブライの主題による序曲Op.34」(1919年作曲)などであった。

 1922年3月にバイエルンの小村エッタルに滞在する。この頃からソ連にいた作曲家・音楽評論家ボリス・アサフィエフ(1884-1949)と文通を始める。1920年代後半からしだいに祖国復帰を考えるようになっていたが、アサフィエフとの文通も大きな影響を与えたと思われる。1923年にパリへ移り、「ピアノ・ソナタ第5番ハ長調Op.38」(1923年作曲、1953年第2版Op.135)、「交響曲第2番ニ短調Op.40」(1925年作曲)、オペラ「焔の天使Op.37」(1927年作曲)、ディアギレフのために、建設のソ連を題材としたバレー「鋼鉄の歩みOp.41」(1925年作曲)、バレー「ポリステーヌの岸辺でOp.51」(1930年作曲)、「交響曲第4番.ハ長調Op.47」(1930年作曲、第2版Op.112を1947年)、「ピアノ協奏曲第4番変ロ長調(左手のための)Op.53」(1931年作曲)、「ピアノ協奏曲第5番ト長調Op.55」(1932年作曲)を意欲的に書くものの、当時の西欧のモダニズムから刺激を受けたりすることもなく、またそれが彼の創作の基盤とはならなかったようである。プロコフィエフの作曲は、欧米にいながらロシアに題材を求めているのが興味ある点である。外国にあって母国をより強く意識し、自己のアイデンティティーを確認したのであろうか。あるいはネガティヴな見方をすれば、このことは欧米での彼の低迷を示すものであるのかもしれない。事実、1928年-31年の4年間は創作意欲の強いプロコフィエフにあっても、旧作の改編作業が増えているのである。

 パリ滞在中にアメリカ、イタリア、イギリスにピアニストとして演奏旅行している。そして1927年短期間であるが、祖国(ソ連)へも訪れている。その2年後1929年に再度ソヴェトを訪れ、大歓迎を受けた。モスクワでの演奏会シリーズに着手する寸前に交通事故に遭う。手を損傷したために公演を中止せざるを得なくなった。この時、新しいソヴェト音楽に数多く接することができた。何年かぶりに母国の音楽家たちと交流をすることもできた。そしてロシア帝国からソ連となった5ヶ年計画の成功と、何よりもプロコフィエフが欧米では見い出し得なかった、史上初の社会主義国家で起こっている様々な現象を見て心打たれたといわれている。その一つが新しい労働者階級の台頭だった。つまり貴族や資本主義社会のブルジャー階級ではない、労働者階級の聴衆が音楽に大きな関心を寄せている様子をまのあたりにした。欧米ではこのように生命感あふれる階級による芸術の基盤はない。これこそ作曲活動の原点になると痛感したようである2)。こうした思いが母国への帰郷に導く大きな誘因となった。ついに1932年ソ連共産党の一党独裁によるソヴェト社会主義共和国連邦に帰国する。当時の最高指導者は、ヨシフ・スターリン(1878-1953 最高指導者在任1924-1953)だった。


[注]


2) 個人的所感だが、大音楽家として認められたプロコイエフは、当時のソヴェト国家からみても対外的にも使える人だったと思う。最大級の手厚い国家的待遇を受け、またこうした人物が社会主義国家に復帰するということ自体、欧米各国々、いやそれよりも共産党の自国民に対して大きな啓蒙的アッピールとなったことだろう。これぞ社会主義を誇示する格好の存在でもあったろう。筆者自身も少年時代から青年時代に至まで、憧れ続けていた国、ソヴェトだった。留学したいとも思った国だった。すべて国民が平等で文化的にもすぐれ、何よりも国全体が芸術に深い理解を示していると考えていた。国民はたいへん安価な値段で誰もがオペラ劇場やコンサート会場に足を向けることができたと伝えられていた。そして日本でもそれを実証してくれる音楽映画や劇映画を観て、胸おどらせたものであったが。そしてすばらしい演奏家たちの洪水のような来日にも驚きと感動をもたらした。


 だが、次第にソ連の実態が届くようになる。筆者の30代後半(1970年代)からだったか。そうしたときショスタコヴィチの書とされる「ショスタコヴィチの証言」(1979年ショスタコヴィチ著ソロモン・ヴォルコフ編アントニーナ・W・ブイ英訳アメリカで出版)が世に出た。日本でも1980年水野忠夫訳中央公論社で出版された。筆者も飛びつくように読んだ。しかし、ソ連側はこれを偽書とし、未だに白黒の結論が出ていない。そして現ロシアは未だに過去のソ連を庇う傾向がある。曖昧なままに放置しているようにみえるが、歴史的認識の中でなんらかの整理、禊ぎ(?)は必要かと思う者である。といっても筆者は当時のソ連時代の音楽作品や芸術を否定する気持は全くない。いいものはどんな社会背景にあろうといいものいい。いいものには敬意を捧げている。しかし、国家から認められず、いや断罪もされた人々もいた。、この陽の当たらなかった芸術家たちがいたことも、もっともっと今後知らなくてはならないだろう。そうした芸術家たちの作品を正しく評価し直す必要もあるだろう。



<ソ連へ帰国(1932-40)>


 1932年ついにプロコフィエフの新しい道が始まった。帰国後、プロコフィエフの創作熱は燃えた。共産党一党独裁のソヴェト社会主義にうまく適応してもいった。すべてが幸いなことに彼は受け入れることができた。自分の道を社会主義体制に見い出すことができたと思われる。先ず聴衆を意識し、彼らの志向を思い、それらに情熱を込めて応えようとしていく。そしてソヴェト芸術各界大人物とも接していった。さらに当時のソ連の諸メディア――当時ソ連は世界の最高水準にあった――、つまり劇場や演奏会組織、映画、ラディオ放送、出版界に積極的に関与し、プロコフィエフにとっては新鮮な世界であったし、すべてに身をおいて活動した。これは今までとは全く異なる新しいプロコフエフだったし、新しく生まれたかのようでもあった。音楽的にみれば書法的には保守化したとも言える。具体的にはロシア民族的な旋律を使ったり(映画音楽「キージェ中尉」1933年作曲⇒交響組曲「キージェ中尉Op.60」1934年編作)、彼の得意とする抒情的な面も出た(「ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63」1935年作曲)。これを悪くみれば、国家体制人に受け入れられる音楽を書くという姿勢も感じられる。そうしたとき、ついに彼の全創作力を結集し、国を挙げて受容されたバレー「ロメオとジュリエットOp.64」(1936年作曲)は、全世界に認められる普遍的な傑作となった。これは民族主義的な題材によってないことも特筆されることであろう。ロシア・バレーに、いや原作の本家英国はじめ、世界中のバレー界に大きな貢献をした作品となった。

 あと特筆すべき作品としては、歌曲「6つの歌Op.66」
(1935年作曲)。児童のための作品も手がけた。ピアノ曲「子供の音楽Op.65(全12曲)(1935年作曲)、ナチス・ファシズムを風刺した交響的物語「ペーチャ(ピーター)と狼Op.67」(1936年作曲)、そして深遠な感動に充ちた「ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調Op..80」(1946年作曲、1947年スターリン賞受く)中世ロシアの英雄を題材にした映画音楽「アレクサンドル・ネフスキー」(1938年作曲)、これをスターリン誕生60周年に献げたカンタータ「アレクサンドル・ネフスキーOp.78」(1938-39年編作)として再構築した。混声合唱と管弦楽のための合唱曲「乾杯Op.85」(1939年作曲)やウクライナ労働者の闘争を描いたオペラ「セミョーン・コトコOp.81」(1940年作曲)などが続き、愛国的な作品や社会主義を謳歌するが作られていった。


<独ソ戦争(1941-45)、その後(1945-53)>


 
第2次世界大戦(1939-45)中、ドイツを中心とする枢軸各国とソヴェト連邦は、戦った。ドイツ軍の侵入により、1941年8月他の芸術家たちとともにプロコフィエフはモスクワからカフカス
(ロシア語、英語などではコーカサス)のナリチクへ疎開する。11月末にグルジア・ソヴェト社会主義共和国首都ティフリスに移った。そうした中でロシア民族的要素の強い「弦楽四重奏曲第2番ヘ長調Op.92(1941年作曲、カバルドの主題による) 、傑作「ピアノ・ソナタ第7番Op.変ロ長調Op.83」(1939-42年作曲)、オペラ「戦争と平和Op.91」(1941-43年作曲、1946-52改作)を書いた。あと「交響曲第5番変ロ長調Op.100」(1944年作曲)やバレー「シンデレラOp.87」(1940-44年作曲)を完成。「シンデレラ」の作曲中の1940年に最初の妻リーナと離婚し、1941年にミーラ・メンデリソンと再婚する。1942年5月、映画音楽「イワン雷帝」の作曲のために、カザフ・ソヴェト社会主義共和国の首都アルマ・アタへ行く。

 1945年1月13日
(54歳)、「交響曲第5番変ロ長調Op.100」(1944年作曲)の初演指揮をし、大絶賛を受けた。その1月末に階段から落ち、後頭部を打ち意識不明となる。その後3年ほど病床となる。1946年療養のためニコリーナに移る。1947年「交響曲第6番変ホ短調Op.111」(1945-47年作曲)を完成した。1948年、この頃、彼には作曲書法上の悩みが出ていた。オペラ「戦争と平和」(1946年初演)も激しい議論の対象になり、作曲家同盟によってソヴェト音楽における形式主義的傾向の代表とされてしまう。プロコフィエフのソ連時代の最も微妙で苦しい時期となった。

 バレー「石の花Op.118」
(1948-49年作曲)や「チェロとピアノのためのソナタ ハ長調Op.119」(1949年作曲)から新しい傾向、つまり単純化された書法へと変貌を示しはじめる。1949年(58歳)、病状が悪化し、そうした状況で「石の花」を完成させた。モスクワの少年たちの郊外生活を描いた朗読・児童合唱および交響管弦楽のための組曲「冬のかがり火Op.」(1949-50年作曲)を完成。その後、モスクワ郊外のバルビバ療養所に入る。ここで戦後の世界に重要な課題、平和擁護のための闘争を主題にした標題性と、ロシアの伝統的な合唱形式を結びつけた壮大なオラトリオ「平和の守りOp.124」(1950年作曲)とを完成。この2作ともスターリン賞2席を得た。批判していた作曲家同盟主催による60歳の誕生日祝賀会がモスクワ作曲家会館で開かれ、プロコフィエフの名誉回復となった。祝賀会では「ピアノ・ソナタ第9番ハ長調Op.103」(1947年作曲)が、リヒテルのピアノで初演された(1951年)

 1952年(61歳)、「チェロ協奏曲ホ短調Op.58」(1933-38年作曲)をロストロポーヴィチ独奏とリヒテル指揮でモスクワ」初演。これは改訂を加え、「チェロと管弦楽のための協奏交響曲Op.125」(1950-52年Op.58の改作)とした。ソヴェト青年に捧げた最後の大作「交響曲第7番嬰ハ短調<青春>Op.131」(1951-52年作曲)を完成させた。1953年(62歳)、「ソヴェト音楽」誌第1号に最後の文章「創作プラン」を発表。その2月作曲家同盟第6回総会で「交響曲第7番嬰ハ短調<青春>Op.131」がソヴェト交響曲における新しい道を達成したものと認められた。

 バレー「石の花Op.118」(1948-49年作曲)の初演を前にした3月5日午後6時、脳出血によって死去した。3月7日、カバレフスキーを葬儀委員長としてモスクワ中央会館にて葬儀が行われ、ノヴォデヴィチ教会の墓地に葬られた。スターリンの死と同年同月同日で、プロコフィエフはその3時間前であった。 スターリン賞を6度受賞している。



★ プロコフィエフの作品

2016-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針