音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



祖国愛、そして聖と俗


 フランツ・リストFranz Listハンガリー(1811-86)


アンリ・レマンHenri Lehmanフランス(1814-82):1839年制作 ナダールNadarフランス1820-1910):1886年撮影
死の年聖職者の衣服着用?!



<生涯>


 a.少年期:1811-30


 フランツ・リストFranz Liszt独語、Liszt Ferencハンガリー語(1811-86)は、ハンガリーに生まれ、フランス、ドイツやオーストリア、イタリアなどヨーロッパ各国で作曲家・ピアノ演奏家として大活躍した。強いていえばロマン派音楽の中の新ロマン派の作曲家ということになろうか。
 オーストリア帝国領内ハンガリー王国のライディング(ドボルヤーン)(現在オーストリア共和国ブルゲンラント州)で生まれた。父アーダム・リストはハンガリーの貴族エステルハージ家に庭園の執事で、ライディングの所領管理をしていた。オーストリア系ハンガリー人である。、母アンナはオーストリア人だった。リストの叔父フランツ・リストはドイツ人ヴァイオリン奏者であり、リストの従弟フランツ・フォン・リストはドイツ人刑法学者であった。リストの親族はゲルマン系の家系である。

 リストは家庭内においてはドイツ語を話し、またドイツ語を話すドイツ系住民がいる地域で生まれ生活していた。後にパリに居を移して教育を受けたため、後半生はフランス語を多く使うことになる。数ヶ国語に通じながら結局、生涯ハンガリー語だけは覚えなかったという。ちなみにリストの作曲した歌曲の大半がドイツ語によるもので、一部がフランス語によるものである。

 父親は素人ながらピアノやチェロを弾く人であった。また父が仕えていた侯家の当主は、ハイドンも務めた侯の孫ニコラウスであった。この侯も音楽を好み、フンメルも楽長を務め、ケルビーニLuigi Cerbiniイタリア(1760-1842)もよく訪れていたという。そうした環境でリストも音楽の理解が得られるなかで、幼少時から音楽に才能を現し、10歳になる前にすでに公開演奏会を行った。1822年にヴィーンに移住し、ヴィーン音楽院でツェルニーおよびサリエリに師事した。1823年にはパリへ行き、パリ音楽院・ピアノ科へ入学しようとしたが、当時の規定により外国人であるという理由で入学を拒否される(この規定は多数の受講生を抱えるピアノ科のみ。そのため、リストはフェルディナンド・パエールとアントン・ライヒャに師事することになる。ケルビーニとパエールの手助けにより、翌年にはオペラ「ドン・サンシュ、または愛の館Don Sanche, ou Le château de l'amour S.1(全1幕)を作曲した。初演できたが、4回上演で打ちきりとなった。

 1823年4月13日、11歳のリストはヴィーンでコンサートを開いた。ベートーヴェンと出会い、賞賛を受けたという。1827年、父アーダムが死去し、15歳のリストはピアノ教師として家計を支えた。教え子であったカロリーヌ・ドゥ・サン=クリック伯爵令嬢との恋愛が、身分違いを理由に破局となる。カトリックに生まれついていたリストは、フランスにおいてカトリック思想について多くの刺激を受けた。思想的にはサン=シモン1)、そしてフェリシテ・ドゥ・ラムネーの自由主義的カトリシズム2)に興味を示していく。このようにリストは失恋はカトリシズムへのあこがれもたらすという図式が出現したようだ。


[注]


1) サン=シモン伯爵クロード・アンリ・ド・ルヴロワClaude Henri de Rouvroy, Comte de Saint-Simon(1760-1825)は、フランスの社会主義思想家。フランスでも高位の貴族の末裔としてパリに生まれる。16歳でラファイエットの義勇軍の士官としてアメリカ独立戦争に参加し、合衆国の産業階級の勃興に感銘を受ける。
 サン=シモンの核心は、富の生産を促進することが社会の重要な任務であり、産業階級は貴族や聖職者よりも重要な要素とする。一国の行政は市民の才能に任されねばならないとし、財産権は政治憲法よりも、社会の基礎を形作る上で重要な法である、とした。資本家と労働者は等しく産業階級であり、その対立は問題とされない。新しいキリスト教は礼拝や形式から脱却して、人間は互いに兄弟として行動し、富者は貧者を救済すべきである、とする人道主義へと傾く。

2) フェリシテ・ロベール・ド・ラムネーFélicité-Robert de Lamennais(1782-1854)は、フランス・カトリックの聖職者・思想家。キリスト教社会主義者。ブルターニュ地方の富裕な船主で貿易商、貴族の称号を父をもつ。多くの著作を書き、「宗教に対する無関心Essai sur l'indifférence en matière de religion」(第1巻~第4巻1817-23年)を発表。カトリックの賞賛と反対を引き起こす。「信者の言葉Paroles d'un croyant」(1834年完成)は、教皇グレゴリウス16世に否認され、破門となる。




 b.パリからヴァイマル:1831-61


 1831年ニコロ・パガニーニの演奏を聴いて感銘を受け、作曲と演奏の両道を歩むという示唆を受けた。特に演奏家としての姿は大きなモデルとなる。またベルリオーズシューマンショパンらと親交し、彼らの活動を手助けもし、自らも彼らから大きな影響を受けた。1838年のドナウ川の氾濫のときに慈善コンサートを催した。被害を受けた母国ハンガリー、ブダペストに多額の災害救助金を寄付した。ハンガリーへの思いは下記のように作品としても多く現れる。

[ハンガリーを題材にしたリストの作品]

 曲名 作曲年 
ピアノ「ハンガリー的性格の2楽章S.241」   1831-37?年 
ピアノ「ハンガリー民謡旋律とハンガリー狂詩曲(21曲)S.242」 
ピアノ「ハンガリー民族旋律(11曲)S.242」 
ピアノ「狂詩曲(6曲)、その他(4曲)S.242」
1839-47年  
ピアノ「ハンガリー民族旋律(3曲)S.243」   c.1840年 
ピアノ「ハンガリー風英雄行進曲S.231」  1840年 
ピアノ「第2ハンガリー風英雄行進曲S.232」   1843年 
ピアノ「ハンガリー狂詩曲(19曲)S.244 ⇒管弦楽編曲S.359(6曲)ドップラー編曲?
               
⇒ピアノ連弾編曲S.622-16、S.623-18、S.623-19
1846?-85年   
「ハンガリー・カンタータS.83」 1848年
ピアノと管弦楽「ハンガリー民族旋律による幻想曲S.123」  1852?年
交響詩「ハンガリーS.103」 ⇒ピアノ連弾編曲S.596 ⇒ピアノ2台編曲S.643 1854年 
「ハンガリー戴冠ミサ曲S.11」  1867年 
ピアノ「ハンガリー快速行進曲S.233」   1870年
ピアノ「ハンガリーの史的群像S.205-1~7」 1870-1877年 
管弦楽「ハンガリー戴冠式行進曲S.118」 ピアノ編曲S.523 ピアノ連弾曲S.609 1870年 
ピアノ「5つのハンガリー民謡S.245」   1873年   
管弦楽「ハンガリー突撃行進曲S.119」 ⇒ピアノ編曲S.524 ⇒ピアノ連弾曲S.610  1875年 
歌曲「ハンガリーの神 S.339」=ハンガリー語 ⇒歌と管弦楽編曲S.543 1881年 
合唱「ハンガリー王の歌(6曲) S.93」 1883年 
歌曲「ハンガリーの王の歌S.340」=ハンガリー語 ⇒歌と管弦楽編曲S.544   1883年  


 すぐれたピアニストだったリストは、伝説的なエピソードが伝えられ、多くの恋愛関係も伝えられている。マリー・ダグー伯爵夫人3)と恋に落ち、1835年にスイスへ逃避行の後、約10年間の同棲生活を送る。3人の子4)をもうけた。1844年にはマリーと別れる。

 1847年演奏旅行のキエフで、当地の大地主であったカロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人5)と恋に落ちる。そしてリストが2度ほどカロリーネがいた南ウクライナのヴォロニンツェを訪問し、その後キエフを去ると、カロリーネは自身の所領を100ルーブルで売りに出し、1848年4月に一人娘を連れてロシアを出国した。フェリックス・フォン・リヒノフスキー侯爵の所領に滞在していたリストの元に走り、それ以後二人の同棲が始まった。男女の問題を別にしてもカロリーネは、リストに音楽的にも多くの影響を与えていく人物となる。カロリーネを介して交流した芸術家は多い。彼女はリストと知り合う前から、ヴァーグナーやベルリオーズなどとも知己であった。

 1848年リストはヴァイマルに定住し、カロリーネとの新生活を始める。指揮活動(1842年宮廷音楽監督、1844年からは宮廷楽団の指揮を執る)や作曲に専念した。この時期に「超絶技巧練習曲S.139」(1851年作曲)、「ハンガリー狂詩曲S.244」(c.1846-85年作曲)、ピアノと管弦楽「死の舞踏S.126」(1849年作曲、1853年改訂1、1859年改訂2)、「ピアノ協奏曲第1番S.124」(1849年作曲、1853年改定1、1856年改訂2)、「ピアノ・ソナタ ロ短調S.178」(1852-53年作曲)、13曲の交響詩(1848-58、1882年作曲)とリストの代表的有名作品が多い。特に管弦楽曲分野の交響詩の創始者ともされ、こうした重要作品がヴァイマルで培われた。

 1853年リストの庇護者ヴァイマル大公とその夫人が続いて死去し、それに伴って着任した新大公から軋轢も受け、問題が生じ始める。ヴァイマル時代の後期に「ファスト交響曲S.108」(1854-57年作曲)、「ダンテ交響曲S.109」(1855-56年作曲)や多くの教会音楽が作られた。カロリーネとリストは芸術愛好家でヨーロッパ全土に大きな影響力のあるザクセン大公未亡人マリヤ・パヴロヴナの後援を受けていた。しかし、内縁関係の二人に対する批判も多く、二人は正式な結婚をめざす。ロシアに住んでいたカロリーネの戸籍上の夫ニコラウスとの離婚が先決問題であった。夫は最初は離婚を拒んだものの、経済的な苦境の中にいたので、財産分与を当て込んで離婚に乗り気になる。カロリーネとニコラウスは1855年、ロシアの正教会の教会法に則って円満に離婚成立となった。ニコラウスはその2年後の1857年に再婚した。カロリーネとニコラウスの間の一人娘であったマリー(1837-1920)は、生まれてからずっと母親の手許におり、母に連れられてリストと一緒に暮らしていた(マリーは1859年にホーエンローエ=シリングスフュルスト家の侯子コンスタンティンと結婚)。リストとカロリーネはカトリック信徒だった。この二人は結婚のために、カロリーネの前の結婚についてカトリックの教会法に基づいた教皇庁から婚姻無効の宣言を願った。カロリーネは1860年5月にローマに行き、翌1861年9月24日に婚姻無効を成立させる。カロリーネはすぐにローマ市内のサント・カルロ・アル・コルソ教会でリストの結婚の準備を始め、リストの50歳の誕生日である1861年10月22日に結婚式を挙げることとした。リストもヴァイマルからローマへやって来た。ところがリストを嫌ったザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵家が、この結婚に異議を申し立てたため、教皇ピウス9世がカロリーネとニコラウスの婚姻無効宣言の差し戻しをし、これによってリストとカロリーネの結婚は不可となる。1861年、リストはヴァイマルの公職から退いた。


[注]


3) マリー・カトリーヌ・ソフィー・ド・フラヴィニーMarie Catherine Sophie de Flavigny(1805-76)は、マリー・ダグー伯爵夫人、1827年にダグー伯爵と結婚。伯爵との間に2女、1835年に離婚。1835年から1839年までフランツ・リストと同棲。リストとの間に1男2女がある。1841年よりダニエル・ステルンDaniel Sternというペンネームで作家・ジャーナリストとして活動。


4) ブランディーネBlandine(1835-62)、コジマCosima(1837- 1930)、ダニエルDaniel(1839-59年)の1男2女を産んだ。当時の貴族階級の慣例に従って生まれるとまもなく乳母の手にゆだねられた。次女コジマはヴァーグナーの弟子ビューロー、次いでヴァーグナーと後妻となる。

5) カロリーネ・エリーザベト・プリンツェシン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ルートヴィヒスブルクCarolyne Elisabeth Fürstin zu Sayn-Wittgenstein-Berleburg-Ludwigsburg(1819-87)は、ポーランド人貴族。帝政ロシア時代のドイツ上級貴族ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ルートヴィヒスブルク家の侯子ニコラウスの妻となる。当時はキエフ県知事の副官としてウクライナ地方に赴任していた。1女があったが、1年で別居生活をしていた。




 c.ローマ、ヴァイマル、ブタペストそしてバイロイト:1861-86


 1861年、結婚を断たれた50歳のリストはローマに移住する。カロリーネは1860年よりローマにいた。カトリックの大本山ヴァティカンがあるローマは、二人に信仰への覚醒がもたらしたようである。リストは創作へと情熱を注ぎ、聖職者になる夢までもち始める。そして1863年に司祭までの7段階の一番下位の剃髪式をロザリオ会修道院で受けた。自由な音楽活動は教会からも認められ、この時期にカトリシズムに題材を求めた作品が作られていく。それ以後も教会音楽が多く作られている。

[ローマで作った教会音楽etc]

曲名  作曲年 
オラトリオ「聖エリザベト伝説S.2」  1857-62年 
「パオラの聖フランシスコに対する祈りS.28」   1861年前、改c.1874年  
「主の祈りS.29」   1861年前 
オラトリオ「キリストS.3」 1862-67年
「アッシジの聖フランシスコの太陽の賛歌S.4」  1862年、改1880-81年 
ピアノ「伝説S.175」 ①小鳥に説教するアシジの聖フランシスコ S.175-1
            ②波をわたるパオラの聖フランシスコ
 S.175-2
1863年 
「ミサ・コラリスS.10」(合唱、オルガン)  1865年 
「ハンガリー戴冠ミサ曲S.11」   1867年 
「レクイエムS.12」 1867-68年 
ピアノ「巡礼の年、第3年S.163-1~7」  1867-77年 


 1864年53歳、リストは聖職者への道を断念する。そして1869年58歳、ローマを去りヴァイマルに戻る。それ以後聖職者服スータンを着用して指揮台に立つようになったとか。晩年のリストの生活は、ローマで作曲活動を7-9月、ヴァイマルでピアノ教授を12月・4-6月、ブタペストでピアノ教授を1-3月という具合に分断された時を3つの国で過ごした。

 晩年には半音階的な和声法や全音音階を用い、復調的傾向までみられ、20世紀の音楽を予告するものまでみられた。特に上記の「伝説S.175①小鳥に語るアシジの聖フランシスコ」では視覚的な表現はすこぶる斬新である。ドビュッシーの「水の反映」を先取りするような音群には驚きを禁じ得ない。リストはたしかに「聖フランシスコの小さな花」(田辺保訳/教文館)に鼓舞され、作曲に至ります。その第16章に「そして、(聖フランシスコは)野原の中へはいりこみ、地面にいた小鳥たちに向かって説教をおはじめになった。するとすぐに、木にとまっていた小鳥たちも舞いおりてきて、聖フランチェスコの説教が終わるまで、みながじっとおとなしく聞き入るのだった。」とある。この至福の情景が清逸な音楽で表現され、うつくしい小鳥のさえずりが両手でアルペジオ、トリル、トレモロで描く。さらに主題旋律が響き、やがて聖フランシスコがやさしく小鳥たちに説教しはじめる場面となる。聖フランシスコの声を表す左手弱音の主題旋律と、小鳥たちのさえずりを表すトリルやトレモロが対話するように交互にくり返される。旋律も和声も神々しい輝きを増していき、フランシスコと小鳥たちの唱和となり歓喜の賛歌がわき起こる。再び静寂さが支配し、聖フランシスコとかわいい小鳥たちの対話は閉じられる。聖フランシスコの声として提示される主題は、リスト自身のバリトン独唱と男声合唱曲「アッシジの聖フランシスコの太陽の賛歌S499」の引用である。

 一方、健康状態はよくなく、虚血性心疾患・慢性気管支炎・鬱病・白内障に苦しんだという。こうした中、ヴァーグナーやダグー伯爵夫人の死、自らも1886年に告別の旅ともいうべき旅行を企てている。ローマではカロリーネに会い、ロンドン、パリに向かい、オラトリオ「聖エリザベト伝説S.2」(1857-62年作曲)の上演や彼の生誕75年を記念された多くの音楽会にも出席した。7月に次女コジマのいるバイロイトへ。開催中のバイロイト音楽祭のヴァーグナーのオペラ「トリスタンとイゾルデ」を観た。その後、ルクセンブルクに行く。バイロイトへの帰りに風邪をひき肺炎になり、心筋梗塞で7月31日深夜バイロイトで死去し、ヴァーグナーの未亡人コジマによりバイロイトの墓地に埋葬された。その翌年カロリーネもローマで死去した。




<生き方、作風、編曲など


 ――聖と俗の狭間のリスト


 リストは、活動の幅が広い。彼の生き方もと活動ぶりも、際立って興味を引くものである。彼の女性との関わりも小説のようである。またピアノ演奏家としてのカリスマ性は、まさしくロマン派時代の化身である。作曲活動も非凡性をみせ、ピアノ音楽をはじめ管弦楽曲、教会音楽(ローマ教皇を顕彰したものまである!)も機会音楽も作曲し、すぐれた書法を発揮した。

 リストは聖と俗が両極に位置していて、そのレヴェルメーターが両極に並はずれて大きく揺れ動くようである。リストのような非凡なる人物の両極はかなり広いのである。男女の愛と聖職者へのあこがれの狭間にあった。


 ――録音機器のない時代の知恵?!


 リストは、過去の名曲、いや同時代の作品でさえ、ピアノやオルガン一台で弾けるよう編曲している。考えてみれば 現代のように録音技術が無い時代の知恵であったり、大規模の管弦楽作品を縮小してピアノ1台で演奏できるようにしたり、歌曲をピアノ一台ではあるがかなりの超絶技巧を凝らした華麗な作品に仕上げたりしている。例えば9つのベートーヴェンの交響曲をピアノ1台への編曲、シューベルトの有名歌曲をピアノ1台への編曲など。あとオルガンへの編曲もある。リストがオルガンの名手でもあったことのよすがを示している。

[編曲代表例]

編曲名   編曲年
ベートーヴェン「交響曲第1~9番S.464」 ⇒ピアノ1台 第5-7番1837年、他1863-64年 
シューベルト「歌曲(12曲)S.558」魔王、アヴェ・マリアetc. ピアノ1台  1837-38年 
シューベルト「白鳥の歌(14曲)S.560」 ピアノ1台  1838-39年 
シューベルト「冬の旅(12曲抜粋)S.561」 ピアノ1台   1839年  
ベートーヴェン「交響曲第9番S.657」 ⇒ピアノ2台  1851年 



 ――大編成の作品


 周知の通り、リストは単なるピアニスト、ピアノ作品の作曲家ではない。全分野に及ぶ作品を手がけた。特に管弦楽や声楽を含む管弦楽作品も多く手がけ、すぐれた書法を発揮した。特にロマン派時代の産物分野である交響詩の創始者は、リストとされている。典型的な標題音楽である。

[大作品代表例]

曲名  編成  作曲年 
「ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S.124」     1849年、改ⅰ1853年、改ⅱ1856年  
「ピアノ協奏曲第2番イ長調S.125」      1839年、改ⅰ1849-61年 
「死の舞踏S.126」  管弦楽  1849年、改ⅰ1853年、改ⅱ1859年  
「ファウスト交響曲S.108」  管弦楽  1854-57年 
「ダンテ交響曲S.109」   管弦楽  1855-56年 
「グランのバジリカ献堂式荘厳ミサ曲s.9」 S,A,T,B、合唱、管弦楽  1855年、改1857-58年 
「ハンガリー戴冠ミサ曲s.11」  S,A,T,B、合唱、管弦楽   1867年
「レクイエムS.12」  2T、2B、男声合唱、org.金管(ad lib) 1867-68年 


[交響詩・全曲]
 ★交響詩の創始者はリストとされている

交響詩・曲名  作曲年 
「山上で聞こえるものS.95」   1848-49年、改ⅰ1850年、改ⅱ1854年  
「タッソ――嘆きと勝利S.96」   1849年、改ⅰ1850-51年、改ⅱ1854年  
「前奏曲S.97」   1848年、改1854年前 
「オルフェウスS.98」   1853-54年 
「プロメテスS.99」   1850年、改1855年 
「マゼッパS.100」   1851年、改1854年前 
「祭りの音S.101」   1853年 
「女英雄の弔いのためにHeroide funebreS.102」  1849年、改c.1854年
「ハンガリーS.103」   1854年 
「ハムレットS.104」   1858年 
「フン族の戦いS.105」  1857年 
「理想S.106」   1857年 
「ゆりかごから墓場までS.107」   1881-82年 



★ リストの作品


2015-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針