音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針



「ラシーヌ訳詞による
賛歌 Cantique de Jean RacineOp.11」

 ガブリエル・ユルバン・フォーレGabriel Urbain Fauréフランス(1845-1924)


<フォーレについて>


 フォーレFauré(1845-1924)は、19世紀末から20世紀へと興味深い時期を生き、その前後にヴァーグナーフランクマーラードビュッシーストラヴィンスキーシェーンベルクなどが重なる。しかし、彼らとの関連が見出しにくい。フォーレは時代に無関心のようにも見えるがそうではなかった。何よりも自己に忠実であることを努めた人である。決して奇を衒うことのなく、積み重ねた作品群がそれを物語っている。
 20世紀前後の特にフランス音楽のことを指して、近代音楽と一般にいわれる。フランクが近代音楽の祖と一般にいわれているが、そうした動きを継承し、進めた作曲家の一人であると言えよう。彼は調性を自由に扱い、旋法的な音組織への傾向が強い作曲家だった。

 フォーレはフランスのパミエに生まれた。9才の時、パリの
ニデルメイエール音楽学校1)に入学し、古今のすぐれた教会音楽の研究をすることができた。サン=サーンスに師事したことは、フォーレに深い影響と実りを結ぶことになった。1896年にパリ音楽院の教授に迎えられ、フォーレの門下からラヴェル、シュミット、エネスコなど大作曲家を輩出していった。優れた教育者でもあった。


[注]


1) アブラアム・ルイ・ニデルメイエールAbraham Louis Niedermeyerスイス(1802-61)は、スイス生まれのフランスの作曲家。作曲家として教会音楽やオペラなどを作曲し、教育者としては教会音楽の理論と実践のための学校である古典と教会音楽(ex.グレゴリオ聖歌、ピアノ、オルガン パレストリーナ、バッハ)を学ぶショロン音楽学校École Choron(1853年)を創設した。ショロン(1771-1834年)は、フランスの音楽学・音楽教育学者だった。後に自分の名を取ったニデルメイエール音楽学校École Niedermeyerと改称した(1880年)。ガブリエル・フォーレやアンドレ・メサジェなどの卓越したフランスの音楽家を育てた。1894年にスコラ・カントルムSchola Cantorumとなる。



<作曲の経緯>


 
この作品1865年、フォーレの20歳の時パリのニデルメイエール音楽学校1)卒業作品として作曲した教会音楽である。これによって作曲部門第一位を獲得して卒業している。変ニ長調4/4拍子、
全体は3連符によるアルペジオで統一され、フォーレの後の合唱曲の書法が彷彿とされる佳品である。終始美しさと静謐さが支配している教会音楽である。フォーレがラシーヌの訳詞とどのような機縁で遭遇したのか明らかではないが、ラテン語による原作ではなく、フランス語に訳されたものを音楽化した。

 この作品は日本ではCantique de Jean Racine」「ラシーヌ賛歌」と訳され、周知されている。しかし、意味がよくというか正しく伝わっていない。決してラシーヌを賛美しているのではない。そこでこの作品の歌詞テキストから考えてみよう。
 ジャン・ラシーヌJean Baptiste Racineフランス(1639-99)は、聖務日課(ローマ・ブレヴィアリウム1688年版における朝課Matutinumの週日火曜日、この時課の冒頭すぐに唱和される賛歌Hymnus “Consors paterni luminis”(ラテン語・アンブロジウスc.339-397)作)に基づき、ラシーヌ意訳したフランス語で再構築したというのが正しいかもしれない。フォーレは教会音楽作品を作曲することを意図した。原典の歌詞内容は、父である神と同格のみことば、つまり三位一体(父と子と聖霊)における神の子イエス・キリストへの賛歌である。ラシーヌの主意も同様であるが、原文をかなり意訳し翻案している。
「ラシーヌ訳詞による賛歌」というのが適正であろう。



「ラシーヌ訳詞による賛歌」の原典――アンブロジウスの詩>


 
ジャン・ラシーヌJean Baptiste Racineフランス(1639-99)訳した 「ラシーヌ訳詞による賛歌Cantique de Jean Racineの原作は、アンブロジウスAmbrosiusイタリア(c.339-397)による詩である。ここで言われている賛歌は、聖務日課(ローマ・ブレヴィアリウム1688年版における朝課Matutinumの週日火曜日、この時課の冒頭すぐに唱和される賛歌Hymnus “Consors paterni luminis御父の光と同一な方のことである。現在も読書officium lectionis(旧朝課matutinum)の年間週日第一・第三週賛歌として任意に用いられている。

 わが国では「ラシーヌ賛歌」とか「ラシーヌ雅歌」と訳されてこともあるが、上記の記述の明らかな通り、具体的な典礼のためのテキストであって何の迷いもためらいもなく、それらを廃して、
「ラシーヌ訳詞による賛歌」が浸透することを筆者は切に願っている。単に筆者個人の主観的な考えではなくカトリック教会の典礼を基にした教会音楽作品であるからである。
賛歌Hymnusラテン語はカトリック教会の典礼用語である。ラシーヌは賛歌Cantiqueフランス語と訳した。雅歌は狭義には、旧約聖書における一つの書である。ラテン語訳Nova Vulgata2)ではCanticum canticorum3)


 賛歌Hymnus “Consors paterni luminis御父の光と同一な方”

                              国本静三
Consors paterni luminis 御父の光と同一な方
Consors paterni luminis,
lux ipse lucis et dies,
noctem canendo rumpimus:
assiste postulantibus.
あなたは御父の光と同一な方です。
光の中の光、陽光そのものです。
わたしたちは歌うことで闇を引き裂きます。
あなたに願い求める者をお助けください。
Aufer tenebras mentium,
fuga catervas daemonum,
expelle somnolentiam
ne pigritantes obruat.
心の闇を取り去ってください、
悪魔の群れを追放するために。
ねむけを取り払ってください、
怠惰な者たちにふりかからないように。
Sic, Christe, nobis omnibus
indulgeas credentibus,
ut prosit exorantibus
quod praecinentes psallimus.
それではキリストよ、わたしたちすべての
信じる者たちに、必ずいつくしみをお示しください。
祈りが役立つと願って、
わたしたちは詩編を歌います。
Sit, Christe, rex piissime,
tibi Patrique gloria
cum Spiritu Paraclito
in sempiterna saecula. Amen.
あわれみ深いキリストよ。
栄光は父とあなた(子)
助け主の聖霊に。
いつも世々に。アーメン。


[注]


2) www.vatican.va/archive/bible/nova_vulgata/documents/nova-vulgata_vt_canticum-canticorum_lt.html

3) 日本語聖書新共同訳ではp965にある。



「ラシーヌ訳詞による賛歌Cantique de Jean Racine


 次にジャン・ラシーヌが訳した賛歌の対訳を示す。つまりこの訳詞によってフォーレが作曲した。ラシーヌは賛歌HymnusをCantiqueと訳した。賛歌Hymneであればわれわれには解りやすかったかもしれない。


                                                 国本静三
Cantique de Jean Racine ラシーヌ訳詞による賛歌
Verbe, égal au Très-Haut, notre unique espérance,
Jour éternel de la terre et des cieux ;
De la paisible nuit nous rompons le silence,
Divin Sauveur, jette sur nous les yeux !
みことばよ、あなた4)はいと高き方と同一にして唯一の希望、
天と地における永遠の陽光です。
平和な夜の静寂をやぶりますので、
神の救い主よ、どうかわたしたちに目を向けてください!
Répands sur nous le feu de ta grâce puissante,
Que tout l'enfer fuie au son de ta voix;
Dissipe le sommeil d'une âme languissante,
Qui la conduit à l'oubli de tes lois !
恵みの火をわたしたちの上に注いでください。
すべての悪魔があなたの声の響きで、逃げ去りますように。
むなしい魂のねむけを覚まさせてください。

そうでないとあなたの教えを忘れてしまいます。
O Christ, sois favorable à ce peuple fidèle
Pour te bénir maintenant rassemblé.
Reçois les chants qu'il offre à ta gloire immortelle,
Et de tes dons qu'il retourne comblé !
おおキリストよ。信じる者たちにいつくしみを示してください。
あなたを賛美するために、今心を合わせています。
あなたの消え去ることのない栄光に捧げるこの歌を、受け入れてください。

あなたからの賜物に、多くおかえしをしたいのです!


[注]


4) みことば=あなたは神の御子、イエス・キリストを指し、父と子と聖霊のである。三位一体は父と子と聖霊の一体性と同一性を示す。





ラシーヌについて>



 
ジャン・ラシーヌJean Baptiste Racineフランス(1639-99)シャンパーニュ地方に生まれ、17世紀フランス古典主義を代表する劇作家である。幼くして両親を失い、ジャンセニスム影響下にある修道院付属学校で、カトリック教育を受けた。この時期に古典文学の教養とジャンセニズム思想を身につけた。これは後の彼の作品に深く反映されていく。

 ラシーヌは悲劇作品を、三一法則を厳格に守って書いている。これは「時の単一」、「場の単一」、「筋の単一」をいい、劇中の時間が一日=「時の単一」、その場所が一ヶ所=「場の単一」、その一つの動きが完結=「筋の単一」とすべきことを劇作の制約としている書法である。これは16世紀後半から17世紀初めのイタリアの演劇論ががフランスに移入され、この法則ができたのである。

 古代ギリシャ詩は、音節を最小単位にしている。音節の強弱ではなく音節の長短に韻律rhythmosを見出していた。この長短の組み合わせによって、基本的な単位を構成する。これを脚pousという。
 ラシーヌはイアンポス6詩脚による端整で華麗な韻文を書いた。イアンポスは詩脚はアレクサンドラン詩行と呼ばれる。
アレクサンドラン詩行は1行が12音節から成っている。またアレクサンドラン詩行は、6音節目と7音節目の間にカエスーラcaesuraテン語=中間休止・休止・区切れを挟むことによって6音節ずつに2等分されるのが一般的である。

 以上のような書法によって均整のとれた人物描写と劇的な物語展開と構成を実現したのであった。



<附・アンブロジウスについて>



 
アンブロジウスAmbrosiusイタリア
(c.339-397)は、四大ラテン教父・教会博士の一人である。アウグスティスAugustinus現アルジェリア(354-430)を回心に導いた人である。
 ローマ帝国高級官僚の息子として、父の任地ガリア、アウグスタ・ヴェロールム
(現ドイツのトリアー)で生まれた。アンブロジウスはローマで修辞学と法律を学び、政界の道に進んだ。368年シルミウム(ローマ帝国バンノニア地方=現セウビア共和国、スレムスカ・ミトロヴィツァ)の長官、270年エミリアとリグリアの両州知事に選ばれた。

 374年、ローマ帝国西方中心都市であったミラノを執政していた折、彼の運命が大きく変わった。ミラノ司教アウセンティウス死去に際して、後任者問題が起こった。アリウス派と反アリウス派の市民が入り乱れた混乱となった。市民に人望のあった若いミラノ主席執政官が調停に乗り出すと、市民たちはアンブロジウスこそミラノ司教にと推挙した。キリスト教徒でもなかった彼は、教理を学び、洗礼を受けて司教に叙階された
(374年12月7日)。この日がアンブロジウス記念日となっている。

 今もミラノに伝わるアンブロジオ聖歌は彼の名が冠せられている。これはグレゴリオ聖歌とともに今も伝えられている中世の聖歌の一つである。また他にアンブロジオ典礼=ミラノ典礼も伝えられて いる。



<附・ジャンセニスムについて>


 ジャンセニスムJansenismo
は主に「恩恵論=恵みの神学」をめぐり、アウグスティスAugustinus現アルジェリア(354-430)を思想受け継ぐといわれたコルネウス・ヤンセンCorneus Jansenオランダ(1585-1638)著作「アウグスティヌス――人間の本性の分別についてAugustinus; humanae naturae sanitate」(1641年出版)の影響でフランス貴族に広まり、ジャンセニスモとイエズス会の対立を生んだ。

 ジャンセスムは16世紀の神学者ミシェル・バイウスMichael Baius
ベルギー(1513-89)の教説に始まるといわれ、神の恵みの絶対性と人間の無力を強調した。彼が活動したルーヴェンにいたイエズス会員たちがジャン・カルヴァンJean Calvinフランス(1509-64)の影響を感じ、反論した。ついでカトリックの神学者ヤンセンが著作「アウグスティヌス――人間の本性の分別についてAugustinus; humanae naturae sanitate」(1641年出版)がバイウスの影響受けたヤンセンの死後に発表され、人間の自由意志の無力さと罪深さが強調された。ここにジャンセニスモが明確に出現したといえる。

 著作「アウグスティヌス――人間の本性の分別についてAugustinus; humanae naturae sanitate」が1641年にパリで出版され、フランスの上流階級で大きな反響を呼んだ。ヤンセンの友人でこの著作を出版したサン・シラン
(後に大修道院長となる)は、パリの協力者・聖職者アントワーヌ・アルノーの姉妹のポール・ロワイヤル女子修道院の霊的指導者となり、ここがジャンセニスムの拠点となる。イエズス会の道徳説が信徒の堕落を招いていると考え、これが乗じてジャンセニスムとイエズス会の対立が深まっていく。当時ジャンセニスムに傾倒した著名人に、哲学者ブレーズ・パスカルBlaise Pascalフランス(1623-62)ジャン・ラシーヌがいた。

 ジャンセニスムの過剰な悲観的人間観、自由意志について激しい論議が起こり、ローマ教皇庁では著作「アウグスティヌス――人間の本性の分別についてAugustinus; humanae naturae sanitate」(1641年出版)に含まれる5点を異端的と判断し、教皇インノケンティウス10世InnocentiusⅩ(1644-55在位)が回勅「クム・オッカジオネCum occasione」を発令した。
 その後20世紀初頭に至までフランスだけでなく、全ヨーロッパのカトリックに影響は残り、教皇ピウス10世PiusⅩ(1903-14)の回勅によって徹底したジャンセニスム禁止が行使された。聖体拝領を敬遠する信徒が多くなっていたからである。ジャンセニスムは原罪の重大性と神の恵みの必要性を過度に強調したために生じた考えと思われる。

 
 



参考ディスク

BD KKC9046  DVD KKC9045

フォーレ

パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団&同合唱団
②エリック・ピカール(vc) ⑤チェン・レイス(S)、マティアス・ゲルネ(Br) 

パヴァーヌOp.50
エレジーOp.24
バビロンの流れのほとりで
ラシーヌ訳詞による賛歌Op.11
レクイエムOp.48

録:2011/2/10サル・プレイエル、パリ ライヴ  発売:2013/7/17
★字幕なし!
 

2013-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針