音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「荘厳ミサ曲 Messe Solennelle


 ルイ・エクトル・ベルリオーズLouis Hector Berliozフランス(1803-69)




<発見された幻のミサ曲>



 この「荘厳ミサ曲」は作曲者によって破棄され、この世には存在しない作品と長くされてきた。しかし、まぎれもなくベルリオーズ自身の自筆スコアが残されていた。それは運命の年、1992年のことである。ベルギー、アントウエルペンAntwerpen(=アントワープは英語)在住の学校教師、合唱指揮者フランス・モールスが、アントウェルペンの聖カルロ・ボロメオ教会のオルガン席のある楽廊のオーク材の楽譜棚にあった大きな箱からこの作品を発見した。それはモーツァルトの死去200年記念の1991年、モールスはモーツァルトの「ミサ曲ハ長調<戴冠式>K.317」の古い楽譜を探すために、聖カルロ・ボロメオ教会に赴き調査する。そして1992年、偶然の発見となった。

 ★ その楽譜の扉ページには下記のように記されていた。

Messe Solennelle a Grand Orchestre et á Gods Choeurs Obligés
Par H. Berlioz, Eléve de M. Lesueur


ル・シュール氏の弟子エクトル・ベルリオーズによる
大管弦楽と大合唱のための荘厳ミサ曲
 
さらに下方に上記とは違った筆跡で、下記のようにベッセムスによって附記されている。

このミサ曲のスコアはすべてベルリオーズの手によるもので、
私と彼をむすぶ長年の友情の思い出として私に贈られたものである。

 
A.ベッセムス、パリ、1835年

 ★スコアに書き加えたコメントと署名のベッセムスはベルギーのヴァイオリニストで、
パリ音楽院にベルリオーズと同じ時期に入学した友人であった。



<作曲の経緯>



 ベルリオーズがパリ音楽院で学ぶ前のことであった。開業医の父親は家業を継がせる目的で息子を1821年パリ医科大学入学(18歳)させた。だが、ベルリオーズをパリで夢中にしたものは医学ではなく、生まれて初めて観たオペラであった。グルックフランス・オペラ「トーリドのイフィジェニIphigénie en Tauride」を観て以来オペラ座に通い、音楽家になろうと考えるようになった。1822年11月医科大学の不祥事で1823年4月まで閉鎖された。これを機に、パリ音楽院のル・シュールLe Sueurフランス(1760-1837)に個人的に作曲を師事した。この勉強でカンタータ、オペラ、ラテン語のオラトリオ、劇的な情景を作曲している(これらのすべてが本人によって破棄された)。この作曲の勉強を始めて1年少ししか経っていない1824年20歳に、荘厳ミサ曲の作曲に取りかかった。これはパリのサン・ロック教会から委嘱されての作曲であった。ベルリオーズ回想録」では、最初の総練習では大混乱だったと記している。だが、初演の前に改訂が行われ、1825年7月10日サン・ロック教会初演は大成功となったということである。

 初演アンリ・ヴァレンティーノ指揮主にオペラ座の奏者からなる管絃楽だった。このことはベルリオーズにとってたいへん重大な出来事であった。彼自身の大規模な作品が公開演奏される初めてのことだったし、ベルリオーズの名が広く知られ、新聞にも載ることともなった。彼自身もこの時、タム・タムを受けもち、第3曲「クレド」(信仰宣言)の第4部“Resurrexit 聖書にあるとおり三日目に復活し”で2度打ち鳴らした。
 新聞も若い作曲家の才能、活気、情熱、音楽描写のすばらしさをほめ、注目した。師ル・シュールは、ベルリオーズは今や医者ではなく偉大な作曲家であると称賛した。

 かくしてベルリオーズは医学の道断念する。師ル・シュールは、音楽に劇的要素を尊重することをベルリオーズに教え込んだ。これは後に標題音楽の確立――「幻想交響曲」は史上初めての標題音楽といわれている――として、大きな実を結ばせることとなった。もう一つこの師が与えた大きな影響は、教会音楽への傾斜であった。これが早くも「荘厳ミサ曲」として結実したのであった。

 かくして1826年やっと父の許しを得て、パリ音楽院に入学する。ル・シュ-ルの作曲クラスに入ることができ、音楽の道を歩み始めた。1827年11月22日「荘厳ミサ曲」サン・トゥスタージュ教会再演される。この時は経費節約のためにもベルリオーズが指揮をし、出演料を払う必要のない学生などでメンバーは構成された。この演奏の出来映え云々より大きなことは、ベルリオーズがこれ以後のヨーロッパで活躍する輝かしい指揮者としてのキャリアの出発点となったということであろう。同時にこの作品が自身では認めがたいものと考え始めた。第3曲クレド第4部“Et Resurrexit 聖書にあるとおり三日目に復活し”を除いて、他のすべてを引っ込めてしまう。

 ベルリオーズがローマ大賞を受けてローマに滞在している時(1831年)第3曲クレド」第4部“Et Resurrexit 聖書にあるとおり三日目に復活し”を終りまで改訂した。この改作部分をローマでの学習の証しとして学士院に新作として(7年前に作曲し、4回も演奏されていたのに!)提出している。またこの箇所をパリで2度演奏している。だが、後に改訂箇所の破棄を決心することになる。そしてさらに彼は「荘厳ミサ曲」自体を価値のない作品と判断し、第3曲「クレド」第4部“Et Resurrexit 聖書にあるとおり三日目に復活し”の改訂パート譜全部と改訂前全曲の全パート譜を火にくべてしまったのである。
 だが、改訂された“Et Resurrexit 聖書にあるとおり三日目に復活し”は、後のオペラ「ベンヴェヌート・チェリーニOp.23」(1834-38年作曲)「レクイエムOp.5」(1837年作曲、改訂1852、67年)の中に生かされることとなる。また、これ以外の他の部分も「幻想交響曲Op.14-1」(1830年作曲、改訂1831年)の素材となり、第7曲「アニュス・デイ」テ・デウムOp.22(1848-49年作曲)の一つの楽章として改作している。

 こうした紆余曲折の経過を経て、1992年の発見によって元の総譜(スコア)(1825年初演版)が、すべてが無事に残されていたことが判明したのである。




<特徴>
 


 このミサ曲はベルリオーズ最初の大作と言えるものである。またケルビーニCherubiniイタリア(1760-1842)と彼の師であるル・シュールLe Sueurフランス(1760-1837)のミサ曲を模範としている。そして上記で述べた通りこの作品は、後の「幻想交響曲Op.14-1」(1830年作曲、改訂1831年)オペラ「ベンヴェヌート・チェリーニOp.23」(1834-38年作曲)「レクイエムOp.5」(1837年作曲、改訂1852、67年)「テ・デウムOp.22」(1848-49年作曲)に、このミサ曲の音素材を使い引用し、生かされた。一言でいえば、ベルリオーズの原点とも言うべき作品となった。

 驚きべきことは、ベルリオーズの一面、天衣無縫な清純さと秀逸な描写力が伺われる。その唐突な若々しさは、聴く者に笑みさえ引き起こさせるものである。教会音楽、いや典礼音楽という視点に立ってもこの作品は大きな意味を見い出せ得るものであろう。過剰な深刻さがなく、むしろ大らかさが感じられる。つまりこれぞ教会音楽というものではなかろうか。特別な魅力を放っていると考える。




<「荘厳ミサ曲」の構成>


 「荘厳ミサ Missa Solemnis
は、現在、教会では典礼上の見地で「盛儀ミサ」と訳されている。かっては司式司祭=司祭、助祭、副助祭三名によって司式され、全体を歌ミサ missa cantataとし、香炉と聖水を用い、多人数の侍者を伴い、祭壇のローソクの本数にも規定があった。典礼音楽についてはグレゴリオ聖歌が基本とされ、大合唱やオルガン、管弦楽による楽曲は任意であった。

 音楽作品として
荘厳ミサ曲盛儀ミサ用のミサ曲のことで、特に音楽としての規定は教会はしていない。下記の第4曲、第6曲、第8曲は典礼上の規定ではなく、ベルリオーズが任意に附加した楽曲である。


第1曲 序奏とキリエKyrie (いつくしみの賛歌)
第2曲

第1部
第2部
第3部
グロリアGloria (栄光の賛歌)

 グロリア・イン・エクスチェルシス・デオGloria in excelsis Deo“天には神に栄光”
 グラティアス・アジムス・ティビGratias agimus tibi“感謝をささげます”
 クオニアム・トゥ・ソルス・サンクトゥスQuoniam tu solus Sanctus“ただひとり聖なるかた”
第3曲

第1部
第2部
第3部
第4部
クレドCredo (信仰宣言・ニケア・コンスタンチノープル信条)

 クレドCredo“わたしは信じます”
 ・インカルナトゥスEt Incarnatus“からだを受け”
 クルチフィクスCrucifixus“十字架につけられ”
 エト・レスルレクシットEt resurrexit“復活し”
第4曲 奉納唱のためのモテット(ミサ式文よるテキストではない。挿入聖歌)
                           国本静三
Quis similis tui,
quis in fortibus, Domine?
Magnificus in sanctitate,
terribilis atque laudabilis,
et faciens mirabilia.
主よ、力あるものの中で
あなたのような方がいるでしょうか?
あなたは聖なる輝きをもち、
おそれられ、賞賛され、
驚くべきことをなさるかた。

第5曲 サンクトゥスSanctus (感謝の賛歌)

Pleni sunt caeli et terra gloria tua.sua.と変えている。このような式文が存在したのかもしれない。suaはロマンス諸語の見地でみれば敬語でもある。サンクトゥスを2つの部分に分けて Benedictus~以後を別の部分として 作曲されることが多かったが、1つの部分としている。これにベルリオーズの優れた典礼観が伺われる。
第6曲 オ・サルタリス・オスティア O salutaris hostia “おお、救いの聖体よ”
(ミサ式文ではない。既成聖歌歌詞である。聖変化後に演奏された 13c.トマス・アクィナスの詩)
                                    国本静三
O salutaris hostia,
quae coeli pandis ostium,
Bella premunt hostilia:
Da robus, fer auxilium.
おお、救いの聖体よ、
あなたは天の扉を開けられるかた。
敵の攻撃が迫っている。
どうか力を与え、お助けください。

第7曲 アニュス・デイAgnus Dei (平和の賛歌)
第8曲 ドミネ・サルヴム Domine salvum “主よ、お守りください”
(式文テキストではない ミサの終りに演奏された)
                                               国本静三
Domine, salvum fac regem nostrum.
Et exaudi nos in die qua invocaverimus te.
主よ、我々の国王をお守りください。
そしてわたしたちがあなたに助けを求めたときは、
願いを聞き入れてくださいますように。 




参考ディスク

LD PHLP-4815 ベルリオーズ「荘厳ミサ曲」
(発売1994年)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
モンテベルディ合唱団、オルケストル・レヴォリューショネル・ロマンティーク

ドナ・ブラウン(S)
ジャン=リュック・ヴィアラ(T)
ジル・カシュマイユ(Bs・Br)

収録:1993年10月12日、ロンドン、ウェストミンスター大聖堂ライヴ 世界初収録


★ ベルリオーズの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針