音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



生涯と作品

 バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュBartôk Béla Victor Jánosハンガリー(1881-1945)


<生涯>


 a.誕生から音楽院へ


 バルトークBartókハンガリー(1881-1945)は、19世紀末から20世紀へと生き、作曲家としては20世紀前半に活躍した。バルトークは20世紀前半における民族主義的作曲家であり、調性を自由に扱い、旋法的な音組織への傾向が強い作曲家だった。当時はオーストリア・ハンガリー王国時代、 バーンシャーグ地方のナジセントミクローシュで生まれ、ニューヨークで没した作曲家、ピアノ演奏家、民族音楽研究家であった。音楽学としての民族音楽を研究し、東ヨーロッパの民族音楽を収集・分析し、アフリカのアルジェリアまで足を伸ばすなどの精力的な活動を行う。自国のハンガリーに留まらず、広く他民族の音楽にも目を向けた。そうした音素材を積極的に作品に取り入れるが、あくまでも普遍的な音楽を目指した。また過去の調性音楽の形式、例えばソナタ形式などを取り入れながら無調性の音の世界を展開していく。いわば温和な20世紀音楽の確立者とでも言おうか。

 バルトークの幅広い活動は彼の両親からの影響もある。1881年、バルトークはナジセントミクローシュ
(現ルーマニア、ティミシュ県のスンニコラウ・マレ)にあった農学校校長で彼と同名の父バルトーク・ベーラ(1855-88)と、ピアノ教師でドイツ系スロヴァキアのマルチン出身の母パウラ・ヴォイト(1857-1939)の間に生まれた。父は町に音楽協会を設立するほどの熱心な音楽愛好家でもあり、自身でもピアノやチェロをたしなむ人であった。母のパウラによれば、バルトークは病弱だったが、4歳では自己流で40曲のピアノ曲を弾くなど音楽的素養を見せたという。5歳頃から息子に正式なピアノ教育を受けさせ始める。バルトークが7歳の時に父が32歳の若さで病死、ピアノ教師として一家を支えなければならない母の仕事の都合でナージセレーシュ(現ウクライナ、ヴィノフラージウ)に転居する。その後各地を転々とし、バルトークは9歳前後から習作的なピアノ曲も書き始め、10歳の時にはピアニストとしての初舞台を踏む。しかし、母は当時バルトークをピアニストとして世に出す気はなく、先ずは普通の教育を受けさせた。1893年に音楽活動の活発だったスロヴァキアの首都ポジョニ(現プラチスラヴァ)に母と訪れた時、作曲家エルケル・ラスローに指導してもらう機会を得る。翌年、母がポジョニに仕事を得たため同地へ引っ越し、そこでギムナジウムに入学した。ドホナーニ1)と知り合い友人となる。この時はまだブラームスをめざした音楽に取り組んでいた。

 1898年にウィーン音楽院入学許可を得る。だが、4歳年上の友人ドホナーニ1)は、ハンガリーの作曲家としての意識をもつべきだとバルトークに進言する。そのためバルトークは1899年、ハンガリー王立音楽院
(1925年よりリスト・フェレンツ音楽大学に入学した。作曲をケスラー2)、ピアノをイシュトヴァーンに師事する。フランツ・リストの弟子トマーン・イシュトバーン(1862-1940)は、ドイツ・オーストリア音楽の伝統を受け継ぐピアニストであり、広い視野をもった音楽家であった。ヴァーグネリアンの学長は、リヒャルト・ヴァーグナーの音楽をバルトークに勧めるが、この頃バルトークはブラームスからの影響を脱け出して新しい道を求めていた。しかし、バルトークにはヴァーグナーはその対象にはならなかった。こうした時、1902年(21歳)リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはこう語った」に強烈な衝撃を受け、交響詩「コシュートSz.21」★)(1903年作曲)を作曲する契機となった。この作品が1848年のハンガリー独立運動の英雄コシュート・ラヨシュへの賛歌であったため、当時ハプスブルク帝政の支配下にあったハンガリー・ブダペストの世論を騒がせる。1903年にハンガリー王立音楽院を卒業。1904年ゲルリーツェプスタ(現スロヴァキア領)において初めてマジャール民謡に触れている。


[注]


1) エルンスト・フォン・ドホナーニErnst von Dohnányiハンガリー(1877-1960)。指揮者・ピアニスト・音楽教師・学校管理者と幅広く活動し、数々の作品を残した作曲家でもある。ハンガリー王立音楽院ではバルトークと同窓生に当たるが、ドホナーニ自身は後のバルトークとは異なり、ブラームスの流れを汲み、19世紀ロマン派音楽の伝統に忠実であり続けた。

2) 
ハンス・ケスラーHans Koesslerドイツ(1853-1926)は、ドイツの作曲家・合唱指揮者・音楽教師。マックス・レーガーの従兄。1874年から1877年までミュンヘンでヨーゼフ・ラインベルガーにオルガンを、フランツ・ヴュルナーに合唱を師事した。その後、ドレスデン音楽院において音楽理論と合唱の教師ならびにドレスデン声楽委員会の指揮者に就任。1882年から1908年まで、ハンガリー王立音楽院でオルガンと合唱を指導し、後に作曲科教授も務める。

  バルトークは作品番号Op.を習作の時点からつけた。1904年の「ピアノのためのラプソディOp.3以降はオリジナルの作品にはOp.付け、民謡からの編曲作品には付けなかった。「ヴァイオリン・ソナタ第1番」出版からこれを止める。後年学者達が習作なども含めて分類した番号が付けられてきた3種類の番号付けがある。ここではハンガリーの作曲家セールレーシ・アンドラーシュ が作成した<バルトークの音楽作品と音楽学論文の目録>での付番号・Sz.を付記する。


 b.模索から確立へ


 1905年、パリでのルビンシュタイン音楽コンクールにピアノ部門と作曲部門で出場した。作曲部門では入賞ではなく奨励賞第2位、ピアノ部門では2位入賞という結果であった
(第1位はヴィルヘルム・バックハウス)。この頃バルトークは作曲家より演奏家を第一に目指している。しかし、ピアノ部門より作曲部門のコンクール結果に衝撃を受けたらしい。この時ハンガリーでは知られていなかったドビュッシーの音楽を知るという収穫を得た。また民謡については学問的な視点で取り組み始めていたコダーイ3)出会うこともできた。

 1906年からコダーイやその他の研究者たちと共にハンガリー各地の民謡収集を始める。これらを使ったピアノ作品なども作曲していく。特にこれらの五音階の音組織に目をつけ、ピアノ教育を意図した教育的作品も書き始める。1913年にアルジェリアへ行くが、主にハンガリー国内で民族音楽を採譜していた。1907年、26歳でハンガリー王立音楽院ピアノ科教授となる。ピアニストとして各国を旅することはなく、民謡などの収集を進めた。採譜した音楽を編曲なども行う。この時期の彼の大規模な管弦楽作品はまだブラームスやリヒャルト・シュトラウス、さらにはドビュッシーの影響を感じさせるものである。また手がけたピアノ小品や女性ヴァイオリン奏者シュテフィ・ゲイエルに捧げた
「ヴァイオリン協奏曲第1番Sz.36」(1907-08年作曲)の第2楽章、「弦楽四重奏曲第1番Sz.40」(1908-09年作曲)に民謡的要素を含めている。すでに知己を得ていたブゾーニ4)が、ゴドフスキー5)やバルトークの作品を評価したため、ピアニストとしてだけではなく作曲家としての名も次第に広まり始める。

 1909年、ツィーグレル・マールタZiegler Mártaと結婚し、1910年には長男ベーラが生まれる。この年、ディーリアス
6)と知り合う。彼からも影響を受ける。1911年、バルトーク唯一のオペラ「青ひげ公の城Sz.48」(全1幕、1908-11年作曲、1912年改訂)を作曲し、ハンガリー芸術委員会に提出したが、演奏不可能という事で落選・拒絶され、1918年まで上演されなかった。政治的見解から台本の作家バラージュ・ベーラの名を伏せるように政府より圧力をかけられた。そうした現状に疲れを覚え、ピアノ科教授以外の公的な立場からす。その後ハンガリーの民族音楽収集は別として、ハンガリー政府や組織とは深く関わらないようにした。

 1914年、第一次世界大戦第(1914-18)の勃発により、民謡の収集活動
(1918年まで行った)が難しくなりもっぱら作曲活動に専念する。バレー「かかし王子Sz.70」(1914-17年作曲)「弦楽四重奏曲第2番Sz.67」(1915-17年作曲)を完成した。1918年にバレー「かかし王子Sz.70」初演が成功し、ある程度国際的な名声を得た。つづいてオペラ「青ひげ公の城Sz.48」が初演される。同じ1918年、台本レンジェル・メニヘールトによるパントマイム(無言劇)「中国の不思議な役人Sz.73」(1018-19年作曲、1923/24年改訂)の作曲を開始。しかし第一次世界大戦(1914-18)において敗戦国となったハンガリーは、トリアノン条約による国土の大幅な縮小とその前後の政治の混乱に巻き込まれた。そうした影響をバルトークは受けて、彼はピアニストや民族音楽研究家として知られるが、作曲家としての知名度は十分ではなかった。

 1921年から1922年にかけてヴァイオリンのためのソナタを2つ、つまり
「ヴァイオリン・ソナタ第1番Sz.75」(1921年作曲)「ヴァイオリン・ソナタ第2番Sz.76」(1922年作曲)を完成した。イェリー・ダラーニのヴァイオリンと自らのピアノで初演した。更に彼女に同行してイギリスやフランスで演奏旅行を行った。この時ラヴェルストラヴィンスキーとも会う。この2作品は、これまでの作品より和声面と構成面においてバルトークの工夫が見られるものとなった。またこの時期、採集した民族音楽を自己の作品において、前向きにかつ独創的に用いることを確立した。


[注]


3) コダーイ・ゾルターンKodály Zoltánハンガリー(1882-1967)は、ハンガリーの作曲家、音楽学者、教育家、言語学者、哲学者。

4) フェルッチョ・ブゾーニFerruccio Busoniイタリア(1866-1924)は、イタリア出身でドイツを中心に世界中で活躍した作曲家・ピアニスト・指揮者・教育者。作曲家として新古典主義音楽を提唱し、未来の音楽像(電子音楽や微分音による作曲)を予見もした。ブゾーニよってシベリウスやニールセン、レーガー、マニャール、シェーンベルク、バルトークなども世に出ることができた。彼はバッハ作品のピアノ編曲でも知られている。

5) レオポルト・ゴドフスキLeopold Godowskiリリトアニア(1870-1938は、ポーランド(現・リトアニア。当時はロシア帝国)のピアニスト、作曲家、教師。

6) フレデリック・シーオドア・アルバート・ディーリアスFrederick Theodore Albert Deliusイギリス(1862-1934)は、イギリスの作曲家。北部の裕福な商人の家庭の生まれであった。1884年にはオレンジのプランテーションを運営するためにアメリカのフロリダ州に渡る。仕事を放棄した彼は黒人音楽に感化されて作曲を行うようになる。1886年からしばらくはドイツで正式な音楽教育を受け、パリに移って職業作曲家として活動を開始した。1880年代に感染したと思われる梅毒の症状が現れ始めており、1928年には全身麻痺を起こしてついに失明してしまう。




 c.活躍、そして第二次世界大戦


 1923年、妻ツィーグレル・マールタと離婚し、ピアノの弟子であったパーストリ・ディッタPásztory Dittaと再婚する。同じ1923年には、政府の委嘱により、ブダペスト市政50年祭のために
管弦楽曲「舞踏組曲Sz.77」(1923年作曲)を作曲した。翌1924年には次男ペーテル7)が誕生する。この後、「ピアノ・ソナタSz.80」(1926年作曲)「ピアノ協奏曲第1番Sz.83(1926年作曲、1929年改訂)などを発表。1927年から翌年にかけて、彼の弦楽四重奏曲としてもっとも高い評価を受けている「弦楽四重奏曲第3番Sz.85」(1927年作曲)「弦楽四重奏曲第4番SZ.91」(1928年作曲)を手がけた。また「ピアノ協奏曲第1番Sz.83」をフルトヴェングラー8)の指揮と自らのピアノで初演した。その後も演奏家としても1929年から30年にはアメリカやソヴィエトへの演奏旅行を行い、ヨゼフ・シゲティ9)やカザルス10)らと共演している。

 1934年にはリスト・フェレンツ音楽院
11)のピアノ科教授の任から離れ、科学アカデミー民族音楽研究員となる。これによって自分や後進の研究者たちが収集したコレクションの整理に取り組める環境を得た。1936年、バーゼル室内管弦楽団を率いていたパウル・ザッハーの委嘱で「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽Sz.106」(1936年作曲、1937年初演)完成した。第二次世界大戦(1939-45)が勃発する。この年の11月に「弦楽四重奏曲第6番Sz.114」(1939年作曲、1941年ニューヨーク初演)をブタペストで完成する。ナチスの文化政策により民族音楽研究が困難になった。同年の母の死を機にこの作品を携えてヨーロッパを去ることとなる。ディッタ夫人はユダヤ系の血をひいていた。


[注]



7) 次男バルトーク・ペーテルBartók Péterが誕生する。ペーテルは後年アメリカで録音技師として活躍し、父親の作品を中心に優秀な録音を世に出した。また楽譜の校訂にも大きな功績がある。

8) ヴィルヘルム・フルトヴェングラーWilhelm Furtwänglerドイツ(1886- 1954)はドイツの指揮者。作曲活動、ピアノ演奏活動も行った。

9) ヨーゼフ・シゲティJoseph Szigetiハンガリー(1892-1973)は、ハンガリー出身のヴァイオリン奏者。美音を奏でるより、知的な作品解釈による魅力あふれる演奏で定評があった。レパートリーも広く、バロックから20世紀の作曲家までの作品をこなした。。

10)
 パブロ・カザルスPablo Casalsスペイン(1876-1973)は、スペインのカタルーニャ地方に生まれたチェロ演奏家、指揮者、作曲家。カザルスは平和活動家として有名で、世界平和のため積極的に行動した。

11) 1875年リストがハンガリー王立音楽院設立、1887年国立俳優学校と合併し、ハンガリー王立音楽演劇学院(~1893年)となる。1919年国立ハンガリー音楽専門学校となる。1925年創設者フランツ・リスト(=リスト・フェレンツ)の名前を付けてリスト・フェレンツ音楽院に。1952年リスト・フェレンツ音楽大学(5年制)になる。1971年リスト・フェレンツ音楽専門学校(大学扱い)。1986年リスト・フェレンツ音楽大学に。2000年~リスト・フェレンツ音楽大学。


 d.アメリカ、そして死


 バルトークは他国へ移住することも検討し、初めはトルコのアンカラへの移住を考えたが、研究や作曲活動に適さないので取りやめる。1940年春、アメリカ合衆国への演奏旅行の際、友人たちにアメリカへ移住の可能性を打診する。彼らの協力でコロンビア大学の客員研究員として南スラブの民族音楽の研究に取り組む手はずを整え、一旦帰国した。10月8日にブダペストのリスト・フェレンツ音楽院大ホールで告別コンサートを開いた。そして長男とコダーイに後を託し、ザッハーやかつての恋人ゲイエルなど友人の助力を受け、妻と膨大な研究資料や自作資料と共にアメリカ合衆国へ移住する。なお、次男ペーテルは全寮制の学校に在学中のためハンガリーに残るが1年後単身アメリカに渡り、その後アメリカ海軍の招集に応じた。

 バルトークの性格からみてアメリカは、決して居心地のよいところではなかった。作曲する気にはならなかったようで、研究や講演以外はピアニストとして生計を立てた。演奏会活動を行う以外は、コロンビア大学での研究の他、ヨーロッパから持ち込んだ民族音楽の研究に没頭する。しかし1940年頃から右肩周辺に痛みを感じるなど健康状態は次第に悪化した。1941年1月20日「弦楽四重奏曲第6番Sz.114」、ニューヨークでコーリッシュ弦楽四重奏団によって初演された。1942年になると断続的に発熱を繰り返すようになり、1943年初頭には入院し、すべての活動は中断された。

 アメリカ在住のバルトークの友人たちは、戦争で印税収入が滞るなど収入源の無くなった彼を支援するため「作曲者・著作者・出版者のためのアメリカ協会The American Society for Composers, Authors, and Publishers」に医療費を負担させるよう働きかける。また当時ボストン交響楽団を率いていた指揮者セルゲイ・クーセヴィツキー12)に、彼の財団と夫人の思い出のための作品をバルトークに依頼させた。バルトークはたいへん早く、「管弦楽のための協奏曲Sz.116」(1942-43年作曲、1944年初演、1945年改訂)を完成する。これが契機に作曲への意欲が引き起こされ、メニューイン13)の依頼で「無伴奏ヴァイオリンソナタSZ.117」(1944年作曲・初演)に打ち込み、1944年には両曲の初演にもそれぞれ立ち会った。出版社との新しい契約で収入面の不安もやや改善され、健康状態も小康を取り戻して民族音楽の研究も再開する。彼の病は白血病だった。

 1945年、「管弦楽のための協奏曲Sz.116」などの改訂をしていた。妻の誕生日に贈ろうと「ピアノ協奏曲第3番Sz.119」(未完、1945年作曲)、ウィリアム・プリムローズから依頼された「ヴィオラ協奏曲Sz.120」(未完、1945年作曲)にも着手するが、ともに完成できなかった。9月26日、ニューヨークのブルックリン病院で死去する。前者はほとんどできあがっているが(管弦楽化が17小節残された、後者は草稿段階にとどまっていた。この2曲はバルトークの友人、ハンガリー系の作曲家ティボール14)によって補筆完成される。
 遺体はハンガリーに「ナチスドイツや共産主義ソ連の名前が残っている内は祖国に埋葬しない」との遺言に基づき、ニューヨーク州ハーツデイルのファーンクリフ墓地に埋葬された。ハンガリー社会主義労働者党が一党独裁放棄を決めるなどハンガリーが民主化が進んだことから、バルトークの二人の子息と指揮者ゲオルグ・ショルティらの尽力で遺骸は、1988年7月7日ハンガリーに移送され、国葬によりブダペストのファルカシュレーティ墓地に埋葬される。現在アメリカのファーンクリフ墓地に記念碑が残されている。


[注]


12) セルゲイ・クーセヴィツキSerge Koussevitzkyロシア(1874-1951)は、アメリカ合衆国で活躍したユダヤ系ロシア人指揮者、作曲家。1924年から1949年まで、ボストン交響楽団の実質的な終身常任指揮者を務め、就任期間の記録的な長さを誇っている。

13) ユーディ・メニューイYehudi Menuhinアメリカ-イギリス(1916-99)は、アメリカ合衆国出身のユダヤ系ヴァイオリン・ヴィオラ奏者、指揮者、音楽教師。年少の頃は演奏界における神童の象徴的な存在でもあった。イギリスに帰化し、長年の多方面にわたる国際的な音楽活動に対してサーの勲位と男爵位も授与された。愛器は1742年製のグァルネリ・デル・ジェス。

14) シェルイ・ティボーSérly Tibórハンガリ(1901-78)は、ハンガリーの作曲家、ヴァイオリニスト。

2015-2024


★ バルトークの作品


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針