音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品


 フェルッチョ・ブゾーニFerruccio Busoniイタリア(1866-1924)

1913年のブゾーニ 



<生涯>


 フェルッチョ・ブゾーニFerruccio Busoniは、イタリア、トスカーナ州エンポリで生まれ、ベルリンで没す。少年時代をほとんどトリエステに過ごした。母アンナ・ヴァイス=ブゾーニはトリエステ出身のピアニストで、彼女の祖父ジュゼッペ・ヴァイスはユダヤ系であった。父フェルディナンド・ブゾーニはクラリネット奏者と画業を兼務していた。ブゾーニの少年時代、両親はしばしば演奏旅行に出かけたということである。

 ブゾーニは母からピアノを習い、7歳で両親の公開演奏会でピアノ演奏で初舞台を踏んだ。アントン・ルビンシテインを驚かせ、数年後にはヴィーンで自作のいくつかを演奏し、ハンスリック1)の絶賛を得た。リストのピアノ演奏にも接していた。ヴィーンでリストブラームスと会い知己を得た。リストは、ブゾーニの演奏の真価について消極的な評価を表したらしいが、後にリストのピアノ作品の校訂や編曲も手懸けた。一方、ブゾーニはリストのピアノ演奏やブゾーニのピアノ作品に大きな評価を捧げている。

 1876年一家でオーストリア、グラーツに一家で移住し、作曲家ヴィルヘルム・マイヤーWilhelm Mayer(1831-98)に作曲を学んだ。12歳の時(1879年11月23日グラーツ)に自作「スタバト・マーテル」(1879年作曲)を指揮し、発表した。これは無伴奏の6声部からなる合唱曲で、マイヤーから学んだ成果だった。13歳でピアノ曲「24の前奏曲Op.37」(1880年作曲、1881年出版)を完成した。そのほか大量にピアノ作品を作曲したが、少年期の作品についてはその完成度に対して自らは否定的であった。

 1886年ブラームスのすすめでドイツのライプツィヒに移り、チャイコフスキーマーラーらを知り、作曲活動に専念した。バッハのオルガン作品、クラヴィア作品や器楽曲のピアノ曲への編曲という作業を始めた。無伴奏ヴァイオリン作品「パルティータ第2番ニ短調BWV10004」の<第4番シャコンヌ>のピアノ曲への編曲も、この頃に手がけたとされる。かっては最もよく演奏された作品であった。またバッハ作品の校訂も行っている。

 その後いくつかの教職に就き、まず1889年にフィンランドのヘルシンキで教え、同地で後に夫人となるイェルダ・ショーストランドに出会う。1890年にはロシアのモスクワ、翌年から1891年~94年までアメリカ、ボストンでも教えた。アメリカではピアニストとしての演奏旅行もしており、ヴィルトゥオーゾ・ピアニストとしての名声が確立した。彼の演奏はロマン派的な感性に走ることなく、楽曲構成を把握したものであったという。1890年、アントン・ルビンシテイン国際音楽コンクールの作曲部門とピアノ演奏部門の両部門に挑み、作曲部門は「コンツェルトシュテュックOp.31a」(1890年曲、ピアノと管弦楽)で優勝し、ピアノ演奏部門は第2位という結果を得た。この頃、独自な作風を自覚しはじめ、以前の作品を破棄し、新しい作品番号を付け始めもする。作品番号に混乱も起こり、また晩年の数曲には作品番号がない。

 1894年ヨーロッパに戻り、ベルリンに居を移し、第一次世界大戦(1914-18)中のチューリヒ滞在を除いて、同地においてピアニストや指揮者として演奏会を行った。チューリッヒ時代の弟子に、後に米国における電子音楽の先駆者の一人となるオットー・ルーニング2)がいる。とりわけ同時代の音楽の普及につとめた。ヴィーン楽友協会音楽院(現ヴィーン国立音楽大学)(1908-09)やボローニャ音楽院長(1913-14)、またヴァイマル、バーゼルでも数々のマスタークラスで教え、クラウディオ・アラウ3)やエゴン・ペトリ4)らを育て上げた。

 1902年から1909年に、12回にわたり同世代の作曲家を取り上げた演奏会を催し、バルトーク、ディ-リアス5)シベリウスやそして自作の初演を行っている。ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」のドイツにおける初演を行なったりもした。新しい音楽の旗手という評価を受けたが、「ピアノ協奏曲<男声合唱付き>Op.39)(1903-04年作曲)などに見られる後期ロマン派やリストの影響も残していた。この協奏曲完成後はロマン主義からの脱却と新古典主義への偏愛を見せるようになる。このころから「ピアノ演奏法」の著作にも取りかかる。

 1911年に6回の演奏会で、リストの主な作品をすべて演奏した。ブゾーニにとってバッハはピアノ音楽の出発点で、リストはピアノ音楽の究極であった。また当時あまり顧みられなかったモーツァルトの協奏曲を聴衆に知らしめた。彼はモーツァルトの協奏曲を興味深く、さらに自ら作ったカデンツァを伴って聴かせたのである。しだいに活動の中心を作曲に置くようになっていく。
 1920年にベルリンに帰り、作曲のマスタークラスを主催した。有名になった作曲家の弟子にクルト・ヴァイル6)エドガー・ヴァレーズ、シュテファン・ヴォルペ7)らがいる。
 ブゾーニは腎臓病のために亡くなり、ベルリンで埋葬された。


[注]


1) Eduard Hanslickチェコ(1825-1904)は、プラハに生まれヴィーンで活躍した音楽評論家。ヴァーグナーを痛烈に批判し、ブラームスを支持した。主著に「音楽美論」(1854年出版、渡辺 護訳岩波文庫1960年出版)がある。オペラには否定的で、音楽の自律的価値基準の復活を主張。また、標題音楽を否定し、絶対音楽を称揚した。

2) Otto Luening(1900-96)は、アメリカ合衆国の作曲家。米国における電子音楽の先駆者の一人であるとともに、現代音楽界の発展に多大な貢献をした。

3) Claudio Arrau León (1903-91)は、南米チリ出身でアメリカ合衆国を中心に活動したピアニスト。20世紀を代表するピアノの巨匠として知られた。

4) Egon Petri(1881-1962)は、ドイツ出身のピアニスト。

5) Frederick Theodore Albert Delius(1862-1934)は、イギリスの作曲家。彼には1880年代に感染したと思われる梅毒の症状が現れ始めており、1910年には第3期と診断されていた。1928年には全身麻痺を起こしてついに失明。1923年妻の手助けにより「ヴァイオリン・ソナタ第2番」を作曲。イギリスの彼の若いファンであったフェンビーは、無償の筆記者として彼に奉仕。1928年からの5年間、彼はディーリアスの下で働き、ディーリアスが口で伝える新曲を書き留め、以前の作品の校訂作業も手伝う。彼らが2人で作曲したは「シナーラ」、「去り行くつばめ」、「夏の歌」、「ヴァイオリンソナタ第3番」、オペラ「イルメリン」への前奏曲と、30年前に作曲した短いオペラ「赤毛のマルゴー」の曲を再利用した「田園詩曲」(1932年)など。管弦楽伴奏合唱曲「告別の歌」を2人の最大の共同制作と位置づけている。

6)
Kurt Julian Weill (1900-50)はドイツの作曲家。コンサート用の作品の作曲をしつつ、演劇やオペラ・ミュージカル分野の作曲へ同じ力を注ぎ、多くの作品を残す。特にベルトルト・ブレヒトが台本に協力した「三文オペラ」は有名。妻は女優ロッテ・レーニャ。彼の音楽に影響を受けたミュージシャンは、レナード・コーエン、ドアーズ、トム・ウェイツ、デビッド・ボウイ、ニック・ケイブ、マリリン・マンソンとドレスデン・ドールズなど。

7) Stefan Wolpe(1902-72)はベルリン出身のドイツの作曲家。14歳からベルリン音楽院に通い、1920年から1921年までベルリン音楽大学でシュレーカーとブゾーニに師事。1929年から1933年までは、シェーンベルクの12音音楽の影響を受けた。ヒンデミットの実用音楽の影響を受け、また熱心な社会主義者として、労働組合や社会主義者の演劇グループのために多くの作品を書いた。ジャズとポピュラー音楽を取り入れた。ナチス時代は、ユダヤ人で社会主義者ということから迫害を受け、1933年から1934年までオーストリアに亡命し、ヴェーベルンに出会い、師事した。1934年から1938年までパレスチナに滞在し、キブツのために歌を書いている。1938年にアメリカ合衆国のニューヨークに移り、1950年代は抽象表現主義の画家と連携。1952年から1956年までブラックマウンテン大学の音楽監督を務める。




<ブゾーニの評価>


 ドイツの楽譜出版社=ブライトコプフ・ウント・ヘルテルBreitkopf & Härtelから盛んに作品の出版が行われていたが、没後は多くの作品が再出版されず、彼の名はすぐに忘れられた。特に少年期には契約した出版社が多く、作品全曲の収集は非常に難しくなる。
 バッハ=ブゾーニ「シャコンヌ」(ピアノ曲)でブゾーニの名は今も知られている。だが、古学研究が盛んな現在、編曲されたバッハ作品にどんな評価を向けるべきかは問題にはなるだろう。作曲家としては新古典派音楽の提唱者でもあるが、調性理論を基に新しい音楽を作り出そうとしている。さらに電子音楽や微分音による作曲などを提唱し、未来的な音楽像を示した人でもある。

 今日、ブゾーニを新音楽への革新者と捉え始めている。彼には紆余曲折があった。上述したバッハ=ブゾーニ編曲「シャコンヌ」(ピアノ曲)などは、演奏技量を誇示する傾向が強い。この編曲からみてバッハ解釈についての歴史性や理知性について疑念がもたれてきた。また「ピアノ協奏曲<男声合唱付き>Op.39)(1903-04年作曲)の行き過ぎ感は問題視されてもきた。こうした彼の歴史の流れでブゾーニがその独自な音楽の世界を示すのは、印象派表現派を取り入れたピアノ作品「エレージ集Elesien」(1907年作曲)、そして著作「新音楽美学試論 Entwurf einer neuen Aethetik der Tonkunst」(1907年出版)である。たいへん薄い冊子であるが、音楽のマンネリズムを批判した論説である。調性音楽や古典的形式一辺倒を批判し、さまざまな革新を提起した。20世紀前半に現われた新しい傾向は、彼の提起と一致しているのは興味深く、評価すべき点であろう。それは複調音楽、調性以前の教会旋法や民族旋法、全音階の7音にあらゆるやり方で嬰記号♯、変記号bをつけて得られる不規則な音組織や微分音の使用などである。また電子音楽さえ提唱した。そうした音楽観は管弦楽曲「悲しき子守歌Op.42」(1910年作曲)によって実は結ばれたといってよいだろう。そして「インディアン幻想曲Op.44」(1913年作曲)、「ロマンツァとスケルツォOp.54(1921年作曲)、ピアノ曲「ソナチネ6曲」(1910-20年作曲)が続く。

 オペラについてはブゾーニは、歌の非現実性を前提とし、自然ならざるもの、超自然的なものを映し出すオペラを作り出そうとした。ホフマン原作「花嫁選び」(1911年作曲)に次いで、仮面劇コンメディア・デッラルテのような「アルレッキーノ」(1916年作曲)プッチーニ「トゥランドット」と同じ原作の「トゥランドット」(1917年作曲、原作ゴッツィ )が作曲された。「アルレッキーノ」は、12音技法を使ったファンファーレで幕を開ける。シェーンベルクが12音技法を確立(1921年以後)する前のことであった。「ファウスト博士」(1925年作曲)もブゾーニの音楽観を反映させている。

 ブゾーニははじめ晩年のベートーヴェンの作風に近いところから出発し、ベルリオーズを経て、リストに近づいた。伝統には常に貪欲ともいうべき好奇心と独特な探究をした。これは彼の考えの広い幅を示すものであろう。それは彼の弟子たちをみても分かることである。非常に異なる立場の音楽家の姿が認められることは意味深い。それはクルト・ヴァイル5)エドガー・ヴァレーズ、またまだ音楽史の主流としては周知されていないアルチュール・ルリエ8)、フィリップ・ヤルナッハ9)である。ヤルナッハは「ファウスト博士」のオーケストレーションを行ない、この作品の最後の数ページを補筆した。だが、ドレスデンの指揮者アントニー・ボーモントは、ヤルナッハ版を物足りなく思い、ブゾーニ研究に捧げ、「ファウスト博士」の補筆を行ない、名著「作曲家、ブゾーニBusoni, the Composer」を残した。

 ブゾーニの作品は多岐にわたる幅広いものであった。4つのオペラはブゾーニ自身が台本も手がけた。約12曲の管弦楽曲、他には、「ヴァイオリン協奏曲Op.35a」(1896-97年作曲)、「クラリネット小協奏曲Op.48」(1918作曲)、「フルートとオーケストラのためのディヴェルティメントOp.52」(1922年作曲)、いくつかのカンタータと合唱曲、歌曲、室内楽曲――2つの弦楽四重奏曲、ピアノとチェロのためのいくつかの作品などがある。


[注]


8) Arthur Vincent Lourié(1892-1966)はロシア前衛世代の作曲家。ユダヤ系。サンクトペテルブルク音楽大学へ進みピアノをバリノヴァ、作曲をグラズノフに師事。スクリャービンの影響から出発し、1914年に12音技法へ到達。民衆教育相の音楽部門の人民委員となるが、体制に幻滅。1921年にベルリンへ出張した際,フェルッチョ・ブゾーニと知遇を得てそのまま帰国せず,1924年にはパリへ移住。ストラヴィンスキーと知遇を得,その庇護のもと1939年までパリで過ごす。1941年のパリ陥落を受けて渡米。以後,終生アメリカで過ごす。シェーンベルクに先駆けて無調やセリー楽派を思わせる先鋭的なピアノ作品を残す。

9) Philipp Jarnach (1892-1982)ドイツ人。


2018-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針