音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「マニフィカト ニ長調BWV243」


 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<バッハのラテン語テキストによる作品>


 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)は、ルター派のキリスト教徒であった。ルター派教会の聖餐式(カトリックのミサにあたる)は、ルター以来当時のカトリックのミサをそっくりドイツ語版にしたものであった1)。大きな祝日(祭日)や月に一度ほど今も挙行されている。一般には毎日曜日に行われるのは礼拝式である。このどちらにも当時カトリック教会で用いられたラテン語ではなく、各民族語を用いるようにされた。礼拝式の構成は、カトリックのミサの前半部分2)を拡大したものと殆ど同様といえるだろう。聖書の解釈に基づく説教が重視されている。そして信徒を礼拝式に積極的な参加を促進するために、特に簡易なコラール(一般聖歌を斉唱させた。歌詞の文言が重要視されている。このような礼拝の発展の上で、ルター自身が有名なコラール(例えば「神はわがやぐら」など)を作曲し、多大な貢献をしている。その多くはルターが経験したカトリック教会で用いられたグレゴリオ聖歌を引用し、編作した旋律であった。ルターはアウグスティノ修道会修道士司祭であったから、日常的にグレゴリオ聖歌に親しんでいた。

 バッハは、当時の慣習によってラテン語を子供時代から勉強していたが、生涯不得手な言語であった。それでもカトリック教会のラテン語の教会音楽に作曲家として大きな興味と関心を示し続ける。しかし、ラテン語をテキストとした作品が、4つのミサ曲、すなわち「ヘ長調BWV233」(1738年編曲? 6曲中4曲はカンタータからの転用)、「イ長調BWV234」(1737-42年編曲 6曲中4曲はカンタータからの転用)、「ト短調BWV235」(ライプツィヒ後期編曲 全曲カンタータからの転用)、「ト長調BWV236」(1737-42年編曲 全曲カンタータからの転用)がある。但し、これらはキリエグロリアのみで構成され、他のミサ楽曲は欠けている。その他にミサ曲の一部を成す7曲と他の1曲がある。
 
 
 キリエとグロリアのみのミサ曲  
作品名  作曲・編曲年  備考 
ミサ曲 ヘ長調BWV233a  1708-17年作曲  BWV233のキリエ初稿 
ミサ曲 ヘ長調BWV233 1738年? 6曲中4曲はカンタータからの転用
ミサ曲 イ長調BWV234 1737-42年 6曲中4曲はカンタータからの転用
ミサ曲 ト短調BWV235 ライプツィヒ後期 全曲カンタータからの転用
ミサ曲 ト長調BWV236 1737-42年 全曲カンタータからの転用

  上記のミサ曲ルター派教会ではミサ・ブレヴィスと呼ばれていた。


 その他のラテン語による作品と編曲    
作品名   作曲・編曲年  備考  
サンクトゥス ハ長調BWV237  1723年  バッハの編曲 
サンクトゥス ニ長調BWV238  1723年?   
サンクトゥス ニ短調BWV239   1735-46年   バッハの編曲? 
サンクトゥス ト長調BWV240  1735-46年   バッハの編曲?  
サンクトゥス ニ長調BWV241  1730-45年   J.C.ケルル原曲→バッハの編曲
クリステ・エレイソン ト短調BWV242  1727-31年   
クレド ヘ長調BWV1081  1740年ころ  バッハの編曲  
イスラエルを助けられたBWV1082
Suscepit Israel 
1740年ころ  バッハの編曲 
テキストはマニフィカトの一部分

 
 その他のラテン語楽曲の大作は下記の2曲である。「マニフィカト 変ホ長調BWV243a」「マニフィカト ニ長調BWV243」と完全なミサ曲の形を取る完成版ミサ曲ロ短調BWV232である。


 ラテン語による大作2曲 
作品名    作曲年  備考 
マニフィカト ニ長調 BWV243a
1723年  初稿 
マニフィカト ニ長調 BWV243  1728-31年  改訂稿 
ミサ曲 ロ短調 BWV232  1724-49年  カンタータからの転用が多い 


[注]


1) ルター時代のカトリック教会のラテン語によるミサ典礼を、そのままにしたドイツ語や各国々の言語による聖餐式が、今も行われている。

2) 日曜日に行われる礼拝式は、Ⅲ 感謝の典礼Ⅳ 交わりの儀を除いたものといえよう。

3) バッハは1693年から95年までラテン語学校に在籍するが、非常に欠席が多かったという。ライプツィヒ時代(1723-50)、ラテン語の授業も重要な任務であったが、ラテン語が不得手なバッハは自分で年棒を払って(なんと自分の全年棒の半額であった!)人に任せた。
  たしかに「マタイ受難曲BWV244」の自筆総譜第一部タイトル・ページにラテン語で記しているが、たしかに不備な点がある(^^)。



<作曲の経緯――初稿マニフィカト 変ホ長調BWV243a構成と訳


 「マニフィカト ニ長調BWV243」(1728-31年作曲)の作曲の前に「マニフィカト 変長調BWV243a」(1723年作曲)の存在があった。これはバッハのライプツィヒ時代(1723-50)において、それも着任の1723年のクリスマス礼拝式のための音楽として作曲され、初演された。その編成はトランペット3本、リコーダー2本、オーボエ2本と弦楽4部と通奏低音であった。これが改訂稿の「マニフィカト ニ長調BWV243」(1728-31年作曲)ではリコーダーがトラヴェルソ(フルート)に変えられ、オーボエ・ダモーレが追加された。合唱はどちらも4部でなくソプラノ部を分けた5部となっている。

 「マニフィカト」のテキストは台本作者が作成したものではなく、「ルカによる福音書1・46-55」をそのままを歌詞テキストしたものである。このテキストに4曲、つまりドイツ語テキスト2つとラテン語2つによる降誕祭テキストにした楽曲を挿入したものであった。この挿入した4曲が「マニフィカト 変長調BWV243a」をクリスマス楽曲であることを特徴づけている。というのはテキストとなっている「ルカによる福音書1・46-55<マニフィカト>」を栄光唱をつけて結んでも、降誕祭のニュアンスは皆無である。ローマ・カトリック教会では古くより、教会の時課の祈り「教会の祈り」の<朝の祈りラウデス>において「ルカ1/68-79」を「ザカリアの歌Benedictus」として、<晩の祈りヴェスペレ>に「ルカ1/46-55」を「マリアの歌Magnificat」としてがつかわれてきたという伝統的な慣習が続いている。なお「ルカ福音書」はAD90年ころに執筆されたものである。バッハにはあるいはルター派教会にはより古い伝統と慣習に留意することが希薄だったのかもしれない。

 また、「ルカによる福音書1・46-55<マニフィカト>」は「マリアの訪問の祝日」のミサにおける聖書朗読箇所
(ルカ福音書1・46-55を含む1・39-56である。かってバッハの時代には7月2日、現在は5月31日に祝われている。バッハこの日のために「マニフィカト 変ホ長調BWV243a」を作曲することを意図しなかったようである。さらに現在では「聖母の被昇天の祭日」のミサでも朗読される。この祭日はバッハの時代には無かった。


 *日本カトリック教会「教会の祈り」<晩の祈りヴェスペレ>より
 *第10曲はミサ通常式文「栄光の賛歌(グロリア)」の第1句  
 *第3曲第7曲第13曲は、国本静三

  マニフィカト 変ホ長調BWV243a[初稿] 声楽編成  管弦楽編成  調性  歌詞テキスト 
Magnificat anima mea Dominum,
わたしは神をあがめ、 
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla  変ホ長調  ラテン語:ルカ福音書1・46
Et exultavit spritus meus in Deo saltari
salvatore meo,
わたしの心は神の救いに喜びおどる
独唱:SⅡ 2Vl,Vla   変ホ長調  ラテン語:ルカ福音書1・47 
3  Von Himmel hoch da komm ich her,
ich bring euch gute neue Mär,
der guten Mär bring ich so viel,
davon ich singn und sagen will.
高い天からわたしは来て、
あなたたちによい新しい知らせを告げる。
よい知らせがたくさんある。
それについて歌い、告げよう。  
合唱:SATB  無伴奏  変ホ長調  挿入曲:コラール
ドイツ語:
原曲:ルター作曲
4  Quia respexit humilitatem ancillae suae:
ecce enim ex hoc beatam me dicent
神は卑しいはしためを顧みられ
わたくしをしあわせな者と呼ぶ
独唱:SⅠ  Ob  ハ短調  ラテン語:ルカ福音書1・48a 
5  Omnes generationes.
いつの時代の人々も。 
合唱:SSATB  2Ob,2Vl,Vla   ト短調  ラテン語:ルカ福音書1・48b 
6  Quia fecit mihi magna qui potens est,
et sanctum nomen eius.
神はわたくしに偉大なわざを行われた
その名はとうとく、 
独唱:Bs     変ロ長調  ラテン語:ルカ福音書1・49  
  Freut euch und jubiliert,
zu Bethlehem gefunden wird
das herzliebe Jesulein,
das soll euch Freud und Wonne sein.
喜び歓呼せよ。
ベツレヘムで見つけられる
心より愛する幼子イエスは、
あなたがたの喜びと至福となる。
合唱:SATB
変ロ長調  挿入曲
ドイツ語
原曲:セトゥス・カルヴィジゥス合唱曲 
8  Et misericordia eius a progenie in progenies
et progenies timentibus eum.
あわれみは代々、
神をおそれ敬う人のうえに。
二重唱:A+T  2Vl,Vla  ヘ短調   ラテン語:ルカ福音書1・50  
9  Fecit potentiam in brachio suo,
dispersit superbos mente cordis sui.
神はその力を現わし
思いあががる者を打ち砕き、  
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla   変ホ長調  ラテン語:ルカ福音書1・51  
10  Gloria in excelsis Deo,
Et in terra pax hominibus bona voluntas.
天のいと高きところには神に栄光
地には善意の人に平和あれ。 
合唱:SSATB   Ob/Vl  変ホ長調  挿入曲:バッハ作曲
ラテン語 ルカ福音書2・14
 =ミサ通常式文グロリアより  
11  Deposuit potentes de sede
et exaltavit humiles.
権力をふるう者をその座からおろし
見捨てられた人を高められる。  
独唱:T   2Vl,Vla  ト短調  ラテン語:ルカ福音書1・52  
12  Esurientes implevit bonis
et divites dimisit inanes.
飢えに苦しむ人は
よいもので満たされ、
おごり暮らす者はむなしく帰る。 
独唱:A  2リコーダー  ヘ長調  ラテン語:ルカ福音書1・53 
13  Virga Jesse floruit,
Emanuel noster apparuit
induit carnem hominis,
fit puer delectabilis. Alleluja.
エッサイの芽が花咲き
わたしたちの救い主が現れた。
体をもつ人間となり、
喜ばしい幼子となる。アレルヤ。 
二重唱:SⅠ+Bs  ヘ長調  挿入曲
ラテン語
:原曲:古聖歌 
14  Suscepit Israel puerum suum,
recordatus misericordiae suae,
神はいつくしみを忘れることなく、
しもべイスラエルを助けられた。  
三重唱:SⅠ+SⅡ+A  Tr/2Vl,Vla  ハ短調  ラテン語:ルカ福音書1・54  
15  Sicut locutus est ad patres nostros
Abraham et semini eius in saecula.
わたしたちの祖先、
アブラハムとその子孫に約束されたように。  
合唱:SSATB   変ホ長調  ラテン語:ルカ福音書1・55  
16  Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto.
Sicut erat in principio, et nunc, et semper,
et in saecula saeculorum.
Amen.
栄光は父
と子と聖霊に
初めのように今もいつも
世々に。
アーメン。 
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla  変ホ長調  結句
ラテン語 






<作曲の経緯――改訂稿「マニフィカト ニ長調BWV243」構成と訳


 「マニフィカト ニ長調BWV243」(1728-31年作曲)は、「マニフィカト 変長調BWV243a」(1723年作曲)で挿入された楽曲4つを省き、全体を12曲編成として構成している。それは本来の「マリアの歌:マニフィカト」の文言の本来の意味と教会の伝統にも叶うものである。ヴルガータ訳聖書によるラテン語テキストは、典礼式文としてよく知られている。特に聖務日課の「晩の祈り(ヴェスペレ旧晩課)」で毎夕用いられる祈りとして唱和されているからである。その結びは慣習に従ってルカ福音書とは関わりのない栄光唱で閉められる。バッハの「マニフィカト 変長調BWV243a」から「マニフィカト ニ長調BWV243」へのプロセスはたいへん興味深いことであるが、明確にはその理由を断言できない。バッハが示し続けた作品により高きものを求める傾向からみると、推測に難くない。原典的テキストとその典礼的意味――カトリック教会の典礼――に近づこうとするバッハの一つの向上心と捉えてよいかもしれない。


 * 訳文は、日本カトリック教会「教会の祈り」<晩の祈りヴェスペレ>より転載した

マニフィカト ニ長調BWV243[改訂稿]  声楽編成  管弦楽編成  調性  歌詞テキスト 
Magnificat anima mea Dominum,
わたしは神をあがめ、 
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla  ニ長調 3/4 ラテン語:ルカ福音書1・46
Et exultavit spritus meus in Deo saltari salvatore meo,
わたしの心は神の救いに喜びおどる
独唱:SⅡ 2Vl,Vla   ニ長調 3/8  ラテン語:ルカ福音書1・47 

 
Quia respexit humilitatem ancillae suae:
ecce enim ex hoc beatam me dicent
神は卑しいはしためを顧みられ
わたくしをしあわせな者と呼ぶ
独唱:SⅠ  Ob  ロ短調 4/4  ラテン語:ルカ福音書1・48a 
4  Omnes generationes.
いつの時代の人々も。 
合唱:SSATB  2Ob,2Vl,Vla   嬰ヘ短調 4/4   ラテン語:ルカ福音書1・48b 
5  Quia fecit mihi magna qui potens est,
et sanctum nomen eius.
神はわたくしに偉大なわざを行われた
その名はとうとく、 
独唱:Bs     イ長調 4/4   ラテン語:ルカ福音書1・49  
6  Et misericordia eius a progenie in progenies
et progenies timentibus eum.
あわれみは代々、
神をおそれ敬う人のうえに。
二重唱:A+T  Fl/2Vl,Vla  ホ短調 12/8   ラテン語:ルカ福音書1・50  
7  Fecit potentiam in brachio suo,
dispersit superbos mente cordis sui.
神はその力を現わし
思いあががる者を打ち砕き、  
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla   ニ長調 4/4   ラテン語:ルカ福音書1・51  
8  Deposuit potentes de sede
et exaltavit humiles.
権力をふるう者をその座からおろし
見捨てられた人を高められる。  
独唱:T   2Vl,Vla  嬰ヘ短調 3/4  ラテン語:ルカ福音書1・52  
9  Esurientes implevit bonis
et divites dimisit inanes.
飢えに苦しむ人は
よいもので満たされ、
おごり暮らす者はむなしく帰る。 
独唱:A  2Fl  ホ長調 4/4  ラテン語:ルカ福音書1・53 
10  Suscepit Israel puerum suum,
recordatus misericordiae suae,
神はいつくしみを忘れることなく、
しもべイスラエルを助けられた。  
三重唱:SⅠ+SⅡ+A  Ob/2Vl,Vla  ロ短調 3/4   ラテン語:ルカ福音書1・54  
11  Sicut locutus est ad patres nostros
Abraham et semini eius in saecula.
わたしたちの祖先、
アブラハムとその子孫に約束されたように。  
合唱:SSATB   にホ長調 2/2  ラテン語:ルカ福音書1・55  
12  Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto.
Sicut erat in principio, et nunc, et semper,
et in saecula saeculorum.
Amen.
栄光は父と子と聖霊に

初めのように今もいつも
世々に。
アーメン。 
合唱:SSATB  3Tr,2Ob,Tim/2Vl,Vla  イ長調 4/4
  
  
ニ長調 3/4
結句
ラテン語 




★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2017-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針