2001年11月記
DVD DLVC-1077
映画 「歌劇王ジュゼッペ・ヴェルディ」
マレ・ミレノッティ制作&原案
ラッファエッロ・マタラッツォ監督
制作:1953年 発売:2001/9/25
ヴェルディのオペラ・デヴュー
ヴェルディイタリア(1813-1901)は、26作品のオペラを作曲した。全ヨーロッパにその名は馳せ、ドイツに同い年のヴァーグナーが出現してもその地位は揺がなかった。北イタリアのパルマ県にある小都市ブッセートの郊外3kmの寒村レ・ロンコレ村で、宿屋兼食料品店の長男として生まれた。
7才の時、村の教会オルガニスト、バイストロッキに本格的な音楽の手ほどきを受ける。10才の時バイストロッキが死に、父の知人でブッセートで事業をするバレッツィに託される。彼はこの町の名望家で(後に彼の長女との結婚で、ヴェルディの義父となる)、ヴェルディの恩人としての役割を長年にわたって果す。ミラノの音楽院での勉強も取り計うが、18才という年令のため入学ができなかった(14才以下が入学資格だった)と伝えられている。
以後個人教授によって作曲家としての勉強をする。バレッツィの長女マルガリータとは1836年に結婚が許される。ブッセートに居を構え、長女と長男を得たが、長女は1年4ヶ月で失う。1839年にミラノに居を移し、長男は1年2ヶ月で病魔に奪われた。11月にスカラ座でオペラ「サン・ボニファーチョの伯爵オベルト」を初演し評価を受ける。最愛の妻も1840年に失う。悲嘆の中での「一日だけの王様(にせのスタニスラオ)」(喜劇)は失敗だった。
プリマ・ドンナのジュゼッピーナ(後に2度目の妻となる)の励ましとスカラ座支配人メレッリによって書上げられた「ナブッコ」(1842年初演、旧約聖書の英雄物語を素材にしている)は、オーストリアの支配下にあったミラノの人々を沸かせ、大成功をおさめ、オペラ作曲家としての名声を得る第一歩となる。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ヴェルディ
:エッセー目次⇒F