音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2009年3月記



CD TOCE14224

ヴェルディ 「聖歌四編」
@ アヴェ・マリア
A 悲しみの聖母
スタバト・マーテル
B おとめマリアへの賛歌
C テ・デウム

リッカルド・ムーティ&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
スウェーデン放送合唱団  ストックホルム室内合唱団
アーリーン・オジェー(S)

録音:1982年  
発売:2009/1/21


ヴェルディの祈り


 1889年7月4日のロンドンのライセアム劇場でのペラ「オテッロ」の上演の成功は、ヴェルディをたいへん喜ばせた。それはシェークスピアの国で認められたからである。このような時、デスデーモナの“アヴェ・マリア”の余韻のような作品を書いた。無伴奏混声四部のアヴェ・マリアAve Maria」(1889年作曲、ラテン語)と2声のソプラノと2声のアルトのための「おとめマリアへの賛歌Laudi alla virgine Maria」(1890年作曲?、伊語)である。前者のテキストは正式の祈願文が用いられ、後者のテキストはダンテ『神曲』の「天国」第33章節初めの7つの3行詩節(聖ベルナールの祈り)である。「アヴェ・マリア」は、謎の音階(ハ、変ニ、ホ、嬰ヘ、嬰ト、嬰イ、ロ、ハ)に基づいている。

 1897年10月25日、ヴェルディは遺作となる聖歌2編を出版社に送っている。これは上記の2曲と共に聖歌4編Qattro pezzi sacriとなる2曲である。「テ・デウムTe Deum」(1896年作曲、ラテン語)悲しみの聖母Stabat mater」(1897年作曲、ラテン語)である。「悲しみの聖母」は1897年2月に妻ジュゼッピーナの死を予感して、生きながらえてくれることを祈りを込めて書き上げた。だがそのかいなく、この年11月14日午後4時に死去した。1898年4月7日にパリの演奏会で「聖歌4編Quattro pezzi sacri」が初演された。ヴェルディの合唱書法と対位法技法の粋を示すものとなった。

 ヴェルディは1901年1月27日ミラノのホテル<グランデ>で司祭から病者の塗油の秘跡を受け、司祭の手に少し触れて静かに息をを引き取った。午前2時50分のことで、享年87歳であった。



ヴェルディ ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表ヴェルディ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針