音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

1994年10月記


CD PHCP-9207〜8

シューベルト

「ミサ曲第6番D.950」
「ミサ曲第5番D.678」
「イタリア様式序曲第1、2番D.590、591」


サヴァリッシュ指揮
ドレスデン・シュターツカペッレ管弦楽団
ライプツィヒ放送合唱団


録音:1971年




美しいヴィーンの森のミサ曲


 教会音楽の中で最も中心的存在はミサ曲である。中世のグレゴリオ聖歌から現代まで多くの名曲がある。現在、教会の中ではこうした名曲によるミサ典礼に預る機会は、殆どない。これは不幸なことである。なぜなら我々の教会の偉大な遺産の一つであるし、今もっと豊かな典礼に発展するよう望まれている。そのためにも過去の遺産は大きなヒントになるに違いないからである。今回はシューベルトオーストリア(1797-1828)の2つのミサ曲をご紹介する。このドイツ・ロマン派初期の天才の歌曲、室内楽曲、交響曲は特に愛されているが、そうした豊かな表現能力が教会音楽に発揮されるとどうなるか。ここが興味ある点である。ぜひ一聴してご判断願いたい。

 彼の生涯は短かかったが、作品数は多い。彼のラテン語によるミサ曲は6曲、それに加えてドイツ語テキストによる
「ドイツ・レクイエム ト短調D.621」ドイツ・ミサ曲D.872を残した。シューベルトは現ヴィーン少年合唱団の前身であるヴィーン宮廷礼拝堂少年合唱団において王立寄宿学校の厳格なカトリック宗教教育や一般教育、そして音楽専門教育を受けた。モーツアルトの宿敵(?)だった当時のヴィーンの宮廷楽長であったサリエリからも作曲指導を受けたということである。

 さて、ここであげるのは22歳の時に作曲した
「ミサ曲第5番」と死の年の31歳の「ミサ曲第6番であるが、おもしろいことにこの両曲の“グロリア(栄光の賛歌)”と“クレド(信仰宣言)”の一部のラテン語の語句が欠落している。これは故意によるものではなく、シューーベルトの誤筆と考えられる。5番は彼のミサの中で最も大規模な構成をもっている。5人の独唱者を含み、シュライヤーやアダム等の名唱もうれしい。



シューベルト ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ シューベルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針