音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2007年8月記


CD PROA148

ラヴェル

@ オペラ「子どもと魔法」全曲
A バレー「マ・マメール・ロワ(私のガチョウ母さん)

アンドレ・プレヴィン指揮  ロンドン交響楽団

 @=ロンドン交響楽団合唱団  新ロンドン児童合唱団

子供
ママ、羊飼いの男
ソファー、大時計、雄猫
安楽椅子、フクロウ
ティー・ポット、小さい老人、雨蛙
カップ、雌猫

火、ナイチンゲール、コウモリ、お姫様

トンボ、リス
バメラ・ヘレン・スティーヴン(Ms)
アン・マリー・オーエンズ(A)
ディヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br)
ファニータ・ラスカーロ(S) 
マーク・タッカー(T) 
ジャクリーヌ・ミウラ(A) 
エリザベス・フトラル(S)
ロバート・ロイド(Bs)
リナート・シャハム(S)

録音:1997年  
発売:2007/6/20

★商品ソフトと筆者の表記は異なる点があります

------------------------------------------------------------------------------------------

 バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。
   
球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレー
がいいと思う。



ラヴェルと旋法


 フランス近代音楽の作曲家ラヴェル(1875-1937)は、ドビュッシーと並んで一般に印象派の音楽といわれている。ラヴェルは20世紀において確固たる一つの位置をもっている。彼の音楽スタイルを言葉でいい表すことはむつかしいが、当時としての新しさと独特の輝きや幻想性をもっている。

 さて、ファンタジー・リリックと名づけられたオペラ「子どもと魔法」は、1920年から1925年に作曲された。この作品における音楽的な特徴は、全音階的な旋法の駆使が見られる。調性を基礎にしながらも新しい音組織を目指そうとしている。西洋音楽は中世グレゴリオ聖歌ルネサンス多声音楽における教会旋法とは深い結びつきをもち、発展してきた。また20世紀初頭、その発展の極みに西洋は新しい音を求め始める。そうした時、その時まだ残されていた中世やルネサンスの教会音楽を通して、再発見が始まったようである。ラヴェルは調性を越えようとして、調性以前の古い旋法の音楽に一つの手だてを見出したに違いない。

 我々日本人は、明治以後に西洋の音楽を本格的に取り入れた。この時、日本は西洋が体験し得なかった音体験をしたことだろう。当時の日本人は西洋の音楽というものを全く知らず、日本独特の伝統音楽をもっていた。どんな感慨で西洋音楽を受容したのか。興味ある問題である。それに反して今の我々は、日本の伝統音楽をよく知らない。伝統音楽を正しく未来に伝えていくために、音楽教育、いや自己教育を含めて今後の重要な課題としなくてはならないであろう。


書籍:「ラヴェル」ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ(福田達夫)白水社


ラヴェル 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ ラヴェル
エッセー目次⇒T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針