20世紀の遺産プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」
プロコフィエフ(1891-1953)は、ロシア革命後の1918年から1922年の間アメリカに住み、1922年から1936年までパリで生活し活動した。アメリカへ向かう途中に東京、横浜で3回のピアノ演奏会を開き、わが国の音楽界に大きな縁を残している。彼には当時の欧米のモダニズムは創作の支えにならず、社会主義の理念こそ自分の創造的信念と再認識し帰国したという。1991年の
ソ連体制崩壊を知る者からみれば理解し難いが、彼自身の生き方であった。歴史の流れと人間は不思議な関連もつ。ある人にとっては負となり、ある人にとっては利ともなる。私とプロコフィエフとの出会いは中学生1年の時
(1953年)。
2つの「ヴァイオリン・ソナタ」をラディオで聴いてからだった。すでに愛好していた
ドビュッシー(1862-1918)の音楽とともに、
20世紀音楽への絶好の入門となった作曲家の一人である。
中学生3年の時、プロコフィエフ作曲の
バレー映画「ロメオとジュリエット」
(1954年制作)を、映画館へ下の姉と観に行った。あまりにすばらしいのでもう一度観ようということになり、再度そのまま映画館を出ないで2度目を多いに楽しんだ。同じ映画を続けて2度も観るなんて、後にも先にも無いことであった。主役を踊ったプリマドンナはガリーナ・ウラノワ(1910-98)で、筆者もすでによく知っていたし、いまだに忘れられない踊り手である。この44歳のジュリエットは当時バレーリーナとしては信じられないほどの高齢だったが、たいへんすばらしく、驚嘆したものだった。当時の新聞批評ではさかんに群舞、つまりその他大勢の踊り手の熱演ぶりをほめていた。自分が主役であるようにおどっている、と。
バレー曲「ロメオとジュリエットOp.64」の作曲経緯をみてみよう。レニングラード・バレー学校
(旧称帝室バレー学校⇒当時レニングラード・バレー学校⇒現ワガノワ・バレー・アカデミー)の創立20年祭で上演予定の依嘱だったが、契約撤回となる。プロコイエフは1935年に52曲構成として完成した。酷評のためプロコフィエフは3つの演奏会用組曲として発表していった。管弦楽組曲「ロメオとジュリエット第1番Op.64bis」
(1936年編作)は1936年モスクワにおいて初演、管弦楽組曲「ロメオとジュリエット第2番Op.64ter」
(1936年編作)を1937年レニングラード
(現サンクトペテルブルク)で初演された。原曲のバレー初演は1938年12月30日、チェコスロヴァキア
(1918年-1992年に存在した国家)の国立ブルノ劇場
(現チェコ国立ブルノ劇場)で初演され、成功を収めた。1940年1月11日にラブロフスキー演出・振付、ガリーナ・ウラノワで
レニングラードのキーロフ劇場
(ソ連時代の呼称、現マリンスキー劇場)でソ連での初演となった
(この初演版の演出・振付が上記DVDで使用されている!)。尚、管弦楽組曲「ロメオとジュリエット第3番Op.101」への編作は、おくれて1944年に完成された。
プロコフィエフ /20世紀音楽の様相 ロシア略史――ソヴェト連邦/ プロコフィエフ
:エッセー目次⇒O