音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1992年12月記


CD POCG-1578

プロコフィエフ
「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」
「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調Op.94b」

「ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディOp.35bis」

ギドン・クレーメル(v)  マルタ・アルゲリッチ(p)

録音:1991/3-4



ロシアの音楽


 ロシアの音楽! 小中学校で習ったロシア民謡やロシア民族派の音楽に心を奪われた人は少なくない。特に旧ソ連時代の音楽は、多くの人になじみやすく感銘も与えている。筆者も熱烈な興味をもち、こうして音楽に身を染める一因ともなっている。そのすぐれた音楽の様子をレコードや音楽映画、多くのソ連の演奏家の来日によって知ることができた。中学生の小生にはその政治的背景まで掴む由もなく、ただ単純に芸術に理解のある偉大な国と目にうつり、あこがれていた。後年、ソ連体制での芸術家たちの苦しみ、つまり心身共に制約を受けての芸術活動を知った時は、たいへんな衝撃であった。

 プロコフィエフ(1891-1953)は、ロシア革命後の1918年から1922年の間アメリカに住み、1922年から1936年までパリで生活し活動した。アメリカへ向かう途中に東京、横浜で3回のピアノ演奏会を開き、わが国の音楽界に大きな刺激を与えた。彼には当時の西欧モダニズムは創作の支えになり得ず、社会主義の理念こそ自分の創造的信念と再認識し帰国したと伝えられている。かくしてナチス・ファシズムを風刺した交響的物語「ピーターと狼2つの「ヴァイオリン・ソナタ」が作られた。深くはげしい心の動きを秘めた第1番、そしてフルート・ソナタからの編曲された軽妙な第2番! 昨年(1991年)ソ連体制崩壊を見るにつけ言えることは、プロコフィエフは彼にとっては最もよい時期に生き、花を開かせたように思う。歴史の流れと人間は、不思議な関連もつものである。ある人にとっては負となり、ある人にとっては利となる。経済的に困難を迎えている現在のロシア(1992年のこと)は、音楽の世界でも危機を迎えている。



プロコフィエフ 20世紀音楽の様相 ロシア略史――ソヴェト連邦
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針